口臭と腸内環境の関係
「歯磨きをしても口臭がなかなか取れない」という場合は、腸内環境の悪化が影響しているのかもしれません。
私たちの腸の中には、500~600種類もの細菌がいると言われています。このうち消化吸収を助けたり、病気に対する抵抗力をつけたりするなど、体を健康に保つために働くのが「善玉菌」。それに対して、病気の原因になるなど、体に悪影響を及ぼすのが「悪玉菌」です。
腸内環境が悪化して、善玉菌よりも悪玉菌が増えすぎると、腸の中のタンパク質や脂肪が分解されにくくなり、腐敗して有毒ガスが発生します。
このガスは、便やおならと一緒に体外に排出されますが、一部は血液に入って体をめぐり、肺に到達して呼吸と共に口から排出され、口臭の原因になるのです。
善玉菌を増やすには?
腸からくる口臭を改善するためには、腸内の善玉菌を増やことが大切です。そのためには「乳酸菌」「オリゴ糖」「食物繊維」を積極的に摂るようにしましょう。
乳酸菌…善玉菌の代表と言われる乳酸菌は、発酵食品に多く含まれています。特に、みそ、しょう油、漬物、キムチなどに含まれる「植物性乳酸菌」は、胃酸や消化液などにも強く、生きたまま腸に届くと言われています。
これに対してヨーグルトなどに含まれる「動物性乳酸菌」は、腸に到達する前に死滅しやすい傾向があります。善玉菌を増やすためには、菌が腸まで届いて定着する「特定保健用食品」のヨーグルトを選ぶようにしましょう。
オリゴ糖…オリゴ糖は善玉菌のエサになります。豆腐や納豆などの大豆製品、ネギ、タマネギ、ゴボウ、バナナなどに多く含まれています。また、オリゴ糖の甘味料も市販されているので、砂糖の代わりにこういったものを利用するのもオススメです。
食物繊維…善玉菌のエサになると共に、悪玉菌が作り出した有毒物質を体の外に排出する働きがあります。大豆製品や野菜、果物、海藻、きのこなどに多く含まれています。
悪玉菌を減らすには?
悪玉菌は、タンパク質や脂質をエサにして増殖するので、肉類を摂り過ぎないようにしましょう。またストレスには、消化液の分泌を抑制してしまう作用があります。
消化液の分泌が減ると、食べ物が長く腸内に溜め込まれ、悪玉菌が増えてしまいます。適度な運動をするなど、自分なりのストレス発散方法を見つけるようにしましょう。
口臭の対処方法の記事一覧
-
舌苔は口臭の元!その原因とケアする方法
-
口内炎の原因や対処法、市販薬を選ぶときのポイント
-
口内炎の治し方
-
舌にできた口内炎
-
口臭の改善対策(11)タバコによる口臭
-
口臭の改善対策(12)寝起きによる口臭
-
口臭の改善対策(13)コーヒーによる口臭
-
口臭の改善対策(16)緊張による口臭
-
口臭の改善対策(14)口呼吸による口臭
-
口臭の改善対策(15)にんにくによる口臭
-
口内炎に有効な薬とは
-
歯茎にできた口内炎の治し方
-
口内炎は病院でも治せる
-
口臭の改善対策(3)胃からくる口臭
-
口臭の原因と改善方法
-
口臭の改善対策(1)食生活による口臭
-
口臭の改善対策(2)歯石による口臭
-
口臭の改善対策(4)病院での治療
-
口臭の改善対策(8)肝臓からくる口臭
-
口臭の改善対策(9)肺からくる口臭
-
口臭の改善対策(10)過激なダイエットからくる口臭