脱毛はリスクゼロではない
近年では、脱毛が安く、短時間で手軽に行えるようになったため、毛深くて悩んでいる人でなくてもファッション的に脱毛をすることが増えました。ヒゲのデザイン脱毛はそのいい例と言えるでしょう。
しかし、いくら気軽に行えると言っても、脱毛は毛穴の組織を破壊することにより毛を生えてこなくする治療ですから、リスクがまったくないわけではありません。脱毛を行う前に、そのリスクもしっかりと把握し、納得した上で治療を受けるようにしてください。
針脱毛のリスク
毛穴一つ一つに針を刺し、電気を流して処理をする針脱毛は、確実に脱毛効果が期待できる脱毛法ですが、当然リスクも伴います。針脱毛のリスクは、治療中に痛みを伴うことと、電気による火傷です。
痛みは、医療機関であれば麻酔を使用することにより軽減できますが、医療機関でないエステなどでは麻酔の使用は認められていません。また、針から電気を通す際にまれに火傷ができてしまうことがあります。こちらも皮膚科であればすぐに対処を行ってくれます。針脱毛のリスクを軽減したいなら、エステティックサロンなどではなく、痛みや火傷にしっかりと対処を行える皮膚科などの医療機関で施術を行うのがよいでしょう。
光脱毛のリスク
光脱毛は、レーザー脱毛よりも出力が弱い光を繰り返し当てることで毛根を破壊する方法で、針脱毛やレーザー脱毛に比べて痛みや皮膚トラブルのリスクが少ないのが特徴です。
その分、脱毛効果ではどうしても針脱毛やレーザー脱毛と比べると劣ります。エステティックサロンで行うフラッシュ脱毛は、医療機関の医療機器で行う光脱毛とは全く異なり出力が低いため、あまり効果が見られないことがあります。
レーザー脱毛のリスク
レーザー脱毛は、痛みや火傷などのリスクはありますが、針脱毛ほどではなく、基本的に医療機関での施術しか認められていませんので、麻酔や薬の処方など、対処も速やかに行うことができます。
レーザー脱毛特有のリスクとしては、ごくまれにうぶ毛が硬毛化・増毛化することがありますが、レーザー照射を続けることで解消することができます。契約コース内で硬毛化・増毛化が起きてしまった場合、追加料金無しの追加照射を保証してくれるクリニックもありますので、施術を受ける前に確認しておくとよいでしょう。
脱毛すると、一生、生えてこなくなる
これは脱毛によるデメリットではなく、当然と言えば当然のことですが、脱毛した部分からは二度と毛が生えてくることはありません。ですから、本当に生えてこなくなってもいいのかよく考えてから脱毛する必要があります。
男性であれば、眉毛やもみあげ、ヒゲを脱毛した後に、やっぱり生やしたくなって「生えるようにならないか」と相談に来る人もいます。脱毛では毛穴の組織を破壊してしまいますので、処理を行った後に修復することはできません。ヒゲのデザイン脱毛をする人も多いですが、本当にそのデザインでいいのかよく考えてから脱毛するようにしましょう。
ムダ毛とはの記事一覧
-
高まる男性の美意識!男性のアンダーヘア脱毛事情
-
鼻毛に白髪があった場合に考えられること
-
鼻毛はなぜ太いのか
-
鼻毛とくしゃみの関係性
-
鼻毛を抜くのは危険?
-
男の眉毛の特徴
-
男性にオススメの眉毛の形
-
男の眉毛サロンとは
-
男の眉毛シェーバーを選ぶ時のコツ
-
男の眉毛が濃い理由
-
男は眉毛の形を変えると印象が変わる
-
耳毛が生えるメカニズム
-
年齢を重ねると耳毛が濃く、長くなるワケ
-
胸毛が濃い人はハゲやすいというのは本当?
-
胸毛はなぜ生えるのか?働きは?
-
男らしさの象徴?腹毛(ギャランドゥ)と男性ホルモンの関係
-
なぜ鼻毛が出るのか
-
もみあげに白髪がある場合
-
男性特有の脱毛とは
-
オススメの髭脱毛を教えて
-
脱毛に関する基礎知識
-
脱毛の種類別のメリットとデメリット
-
男にとってもみあげとは
-
もみあげが生えない原因と試すべき方法4つ
-
もみあげを脱毛するメリットとデメリット
-
もみあげが濃い理由と薄い理由
-
永久脱毛は男もできるの?
-
脱毛期間と毛周期の関係
-
男性の陰部の脱毛
-
全身脱毛はどこでできるの?
-
脱毛はどのくらい痛い?施術方法や部位によって痛みは変わる!
-
脱毛と除毛の違い
-
メンズ脱毛のメリット
-
脱毛の効果はいつまで続くの?