美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

目の下のくま(クマ)~赤くま(クマ)~

更新日:2016/12/09 公開日:2014/11/28

赤くまの特徴と原因

赤くまとは文字通り「目の下が赤く見えるくま」のことですが、聞きなれない方も多いのではないでしょうか。

赤くまの特徴

赤くまは目頭の下あたりにできることが多く、赤っぽく膨らんで見えます。赤っぽく見えるのは目もとの血行不良や眼窩脂肪(がんかしぼう)と呼ばれる目もとの脂肪がふくらむことで、目を上下に取り巻く筋肉を圧迫して、それが透けて見えるためです。

赤くまの原因

赤くまの原因には、パソコンやスマホなどで同じ画面を長時間見続けたりすることで、目の筋肉が固まり、目の周りが血行不良になることにあります。他にも目の下の毛細血管に小さな血栓が起きることで発生します。

赤くま対策

赤くまは、他の青くまや黒くまに比べると軽度なくまなので、早期の段階で対策をすれば、症状が悪化することはありません。しかし、そのまま放っておくとたるみの原因になるので注意しましょう

ホットタオルやマッサージ

赤くまの原因は血行不良なので、くまの解消法としては血行促進が大切です。タオルを水でぬらし、電子レンジで1分程温めたホットタオルを目に乗せてみましょう。目の周りのツボ押しやマッサージも血行改善に効果があります。

血栓の除去にはビタミンKが有効

赤くまは目の下の毛細血管の血栓の発生によっても起こることがあります。その場合は、海藻類やブロッコリーなどビタミンKが多く含まれるものを食事に取り入れてみてください。

脱脂術

目の下の膨らみがなかなか消えない場合やすぐにでも消したい場合は、美容クリニックでの脱脂術を受けるという手もあります。高周波のレーザ-メスを用いて手術を行うので、出血や顔の表面から見える傷口を作ることなく施術することができます。

赤くまは見慣れない、聞き慣れないぶん、対応が遅れてしまいがちですが、比較的軽度なくまなので、「これは赤くまかもしれない」と思ったらすぐに対策を施すことが赤くま解消のポイントです。

参画医師

Registered doctors

お肌のことを知りつくし、医学的な観点から正しいスキンケアをレクチャーしてくれる医師をご紹介します。

  • 濱野英明
  • 寺町英明
  • 遠藤剛史
  • 竹江渉
  • 山川美佐
  • 慶田朋子
  • 梶原朋恵
  • 中山保世

参画医師一覧

男性のどんな臭いが気になりますか?

セルフチェック

Produced by

スキンケア大学

© 2014 - 2023 SHARING BEAUTY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED