美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

肘の乾燥の原因と改善方法

更新日:2016/12/09 公開日:2015/11/30

肘(ひじ)は、自分では見えづらい部位なので、ふだんあまり気にかけていない人も多いかもしれません。でも、改めて見てみると、乾燥してゴワゴワになっていたり、黒ずんでいたりと、皮膚トラブルが多いパーツです。そこで今回は、そんな肘の乾燥の原因と改善方法をご紹介していきます。

肘が乾燥するその原因とは?

肘(ひじ)は、ほかの部位に比べて、皮脂腺が極端に少ないため、皮脂が十分に分泌されず、もともと乾燥しやすい傾向にあります。それに加えて、机に肘をついたり、頬杖をついたりすることも多く、摩擦や圧迫といった物理的な刺激がくりかえし加わります。

皮膚の一番外側には、肌を守るバリアの役割をする「角質層」があります。乾燥や外的刺激によって、この角質層がダメージを受けると、体はより頑丈なバリアをつくろうと、急ピッチで角質層を修復し、どんどん新しい角質細胞をつくり出します。しかし、このように急いでつくられた角質細胞は、形も不揃いで不完全です。このため、正常に働かないただの細胞の塊となり、角質が硬く厚くなってしまうのです。

また、本来であれば、古くなった角質は、肌のターンオーバーとともに、垢(あか)として自然にはがれ落ちます。しかし、生活習慣の乱れや加齢などで、ターンオーバーのサイクルが乱れていると、古い角質がいつまでも皮膚に残り、どんどん蓄積されてしまいます。

そして、そこにさらなる外的刺激が加わると、表面に亀裂ができたり、白い粉をふいたり、黒ずんだりして、どんどん肘がゴワゴワになっていくのです。

肘の乾燥はどうやったら改善できる?

乾燥を改善するためには、やはりうるおいをプラスすることが重要です。でも、角質がガチガチ、ゴワゴワになっている肘(ひじ)に、どんなに保湿クリームを塗りこんでも、あまり効果は期待できません。まずは、分厚くなっている古い角質を取り除くことから始めましょう。

ただし、軽石などでゴシゴシこすって、無理に削り落とそうとすると、皮膚を必要以上に傷つけてしまい、さらに角質を厚く硬くしてしまう可能性があります。角質を取り除くときは、まず湯船にゆっくりつかり、皮膚をやわらかくしてから、スクラブ入りの洗浄料などで、やさしくマッサージをしましょう。一気にきれいにしようとせず、定期的に少しずつケアをしていくのがポイントです。

そして、角質のケアをしたあとは、しっかりと保湿をすることです。皮脂腺が極端に少なく、乾燥しやすい肘は、うるおいを外側からたっぷり補ってあげる必要があります。ボディローションや化粧水でたっぷり水分を与え、その上からクリームやオイルを塗って、水分が蒸発しないようにフタをしましょう。保湿効果が極めて高いといわれる「セラミド」が配合されたものや、乾燥肌対策に強い効果を発揮してくれる「シアバター」のクリームなどを使うのがおすすめです。

乾燥肌のケアの記事一覧

全ての記事一覧へ>

参画医師

Registered doctors

お肌のことを知りつくし、医学的な観点から正しいスキンケアをレクチャーしてくれる医師をご紹介します。

  • 中山保世
  • 片山聖子
  • 小﨑有恒
  • 青山秀和
  • 勝野雅弘
  • 樋口隆男
  • 伊藤大助
  • 山田哲雄

参画医師一覧

男性のどんな臭いが気になりますか?

セルフチェック

Produced by

スキンケア大学

© 2014 - 2023 SHARING BEAUTY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED