内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
自宅でつくれる!重曹シャンプーに期待できる効果と作り方

食品にも掃除にも消臭剤としても使える重曹。この重曹を使った重曹シャンプーというものをご存知でしょうか?髪や頭皮に優しいといわれる重曹シャンプーについて、医師の監修の元、その効果や特徴について詳しくご紹介します。
重曹シャンプーってどんなもの?
頭皮や髪の健康によいとして注目を集めている「重曹シャンプー」。この重曹シャンプーとはどのようなものなのでしょうか?
口に入れても安全な重曹
重曹の正式名称は、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)。ベーキングパウダーとして、お菓子作りなどに使われている「重曹」。この重曹をシャンプーとして利用するのが重曹シャンプーです。最近ではベーキングパウダーやコンニャクの凝固剤といった食品の他、洗浄剤や消臭剤としての効果にも注目されています。
重曹は普通に市販されているものなので、スーパーやドラッグストアなどで購入することが可能です。重曹のタイプは薬用・食用・工業用といった3つのグレードに分かれており、純度の高いものから薬用・食用・工業用となっています。一般的に手に入りやすいのは「食用」の重曹。食用なので安全性が高く、食品からボディケア、掃除までさまざまな場面で使用することができます。
この安全な重曹を使ったものが重曹シャンプーといわれるもの。重曹には「油脂を乳化する作用」があるため、毛穴に詰まった皮脂を優しく洗い流してくれる効果を期待することができます。さらに、悪臭を中和分解する作用もあるので、頭皮のニオイが気になる人にもおすすめです。
重曹シャンプーの作り方・使い方
重曹は手軽に入手することができるので、自宅で簡単に重曹シャンプーを作ることができます。
- 重曹大さじ1杯を洗面器のお湯に溶かす
- ぬるま湯で髪と頭皮を予洗い
- 洗面器に溶かした重曹湯を頭に少しずつかける
- 頭皮全体を優しく洗浄
- シャワーでキレイにすすぐ(終了)
たったこれだけで終了するので余計な手間は一切かかりません。泡立ちや汚れが心配な人はモロッコなどで石鹸の代わりに利用されている「ガスール」を重曹と一緒に溶かしてみるのもおすすめです。
重曹シャンプーをした後はクエン酸リンス
重曹は弱アルカリ性の成分。人間のカラダは弱酸性なので、クエン酸リンスで弱酸性に戻しましょう。
- クエン酸小さじ1/2杯を洗面器のお湯に溶かす
- 洗面器に溶かしたクエン酸湯を髪と頭皮に馴染ませる
- シャワーでキレイにすすぐ(終了)
クエン酸も重曹と同じく、食用グレードのものを選ぶようにしましょう。
重曹シャンプーの注意点
重曹は食用として使用されるものなので、人体への害もなく基本的には安全な成分とされています。しかし、忘れてはいけないのが重曹の「研磨剤としての役割」と「アルカリ性である」というところ。濃度の濃い重曹を使用すると髪や頭皮を荒れさせてしまう可能性もあります。
また、重曹には「タンパク質を分解する作用」があるため、タンパク質で構成されている髪をも分解してしまうことも…。人間のカラダはほとんどタンパク質でできているので、ボディケアとして使用するには安全性に疑問符が残るといった意見もあります。
重曹シャンプーが良いのか悪いのかは一概には言えません。よい面ばかり見ず、マイナス面をきちんと把握した上で試してみることをおすすめします。
オススメ記事
-
天然成分を配合した石鹸シャンプーとは
石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、環境にもやさしいシャンプーです。しかし、石鹸シャンプーは弱アルカリ性で洗浄力が強いため乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は注意が必要です。
-
シリコンはNG?ノンシリコンシャンプーの魅力とは
最近話題となっているノンシリコンシャンプー。そもそもシリコンとは油のことで髪をコーティングし、ツヤのある髪にしてくれますが、表面をコーティングするため、髪のダメージに気付きにくいというデメリットがあります。その為にノンシリコンシャンプーを選びたいのですが、ノンシリコンシャンプーを選ぶ際にも注意が必要です。ここではノンシリコンシャンプーを選ぶ際のポイントを紹介します。
-
フケに効くシャンプー
過剰なフケを抑えるためには、食生活の見直しやストレスの解消など、生活習慣の見直しも大切ですが、やはり、正しいシャンプー選びが、最も重要な要素となります。自分のフケや頭皮の状態をしっかり把握して、自分に合ったシャンプーを選びましょう。
-
色落ちを防ぐには?カラーリング後のシャンプーの注意点
カラーリングの色を長持ちさせるテクニックにはどんなものがあるのでしょうか?またカラーリングをした髪におすすめのシャンプーとは?ここでは。医師の監修も元、カラーリング後のヘアケアについて詳しくご紹介します。
-
シャンプーに含まれる界面活性剤の働き
シャンプーの洗浄成分として使用されている「界面活性剤」。洗浄力の強さから身体へのダメージが心配される成分ですが、界面活性剤はどのような働きをし、どのような影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修のもと詳しくご紹介します。
-
薄毛予防にも有効?育毛シャンプーとは
育毛シャンプーとは、育毛や発毛のことを考えて作られたシャンプーのこと。頭皮の環境を整え、髪の毛の生えるベースを作り、育毛剤などの栄養分が最大限発揮されるようにするのが育毛シャンプーの一番の役割です。
-
自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方
頭皮の悩みは人それぞれ。シャンプーは毎日使うものですので、シャンプー選びはとても大切です。シャンプーは大まかに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3つに分けることができます。今回は自分に合ったシャンプーの選び方をご紹介します。
-
シャンプーをやめる!湯シャンに期待できる効果とは
「タモリ式入浴法」として話題になった湯シャン。シャンプーを使わずお湯だけで髪を洗う湯シャンの効果とはいかほどのものなのでしょうか?ここでは、医師の監修も元、湯シャンの効果について詳しくご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす