内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
薄毛は本当に遺伝するのか?

親が薄毛だと子どももそうなるとよく耳にしますが、薄毛は本当に遺伝するものなのでしょうか?また、予防や対策方法はあるのでしょうか?ここでは、ドクター監修のもと、薄毛と遺伝の関連性について詳しく解説します。
薄毛になる“可能性”は遺伝する
薄毛は遺伝によるものなのでしょうか?実際には、薄毛はさまざまな要素が関係することで起こり、遺伝によるものは全体の25%程度だといわれています。つまり、性質を受け継いでも、必ずしも薄毛になると決まったわけではないということです。
男性ホルモンの影響を受けやすいかどうかは、母方からの遺伝によるところが大きいといわれます。母方の祖父が薄毛なら、孫にもその素質が受け継がれることが多いというわけです。これにより、よく薄毛は「隔世遺伝」といわれますが、実はそういうわけではありません。母親(女性)はAGAになることがないため、祖父の薄毛が孫に隔世遺伝しているように見えるだけなのです。
ただし、AGAの要因である5αリダクターゼの遺伝子は、父・母にかかわらず「優性遺伝」で受け継がれます。したがって、どちらかの親が5αリダクターゼの活性がある遺伝子を持っていれば、子どもにも活性が現れます。
「薄毛は遺伝」と考えられている理由とは?
「薄毛の原因は遺伝」と考えている人は多いと思われます。先にも述べたとおり、それはまちがいではありません。薄毛は遺伝するものです。しかし、「全ての薄毛が遺伝によるものか?」と言えば、それは違います。遺伝ではない原因による薄毛もあるのです。
遺伝による薄毛は、AGAと呼ばれるものです。AGAは、男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼという変換酵素によりジヒドロテストステロンに変わることで起こります。つまり、男性ホルモンの影響により起こる薄毛というわけです。
テストステロンの分泌量にはほとんど個人差はありませんが、5αリダクターゼの分泌量には個人差があります。そして、この5αリダクターゼの分泌量が多いかどうかは、遺伝により決まるといわれています。そのため、AGAの原因は遺伝によるものと言えるのです。
しかし、薄毛の種類はAGAだけではありません。生活習慣やストレスによる頭皮環境の悪化が薄毛を招く場合もあるのです。これらの解決方法のひとつに植毛があります。詳しくは「薄毛の悩みを解消する自毛植毛ってなに?」をご覧ください。
薄毛になりにくい生活習慣のすすめ
ターンオーバーの乱れによる毛穴のつまりや、栄養不足による血行不良は、毛髪の発育をさまたげるため薄毛の原因となります。これらの原因による薄毛を予防するには、十分な睡眠を取る、バランスのとれた食事を採る、適度な運動を行う、タバコや過度な飲酒をやめる、ストレスをためない、過度なシャンプーをやめる、ヘアカラーを控える、たまに髪型を変えるなど、頭皮や髪にいい生活を心がけることが大切です。ただし、生活習慣の改善だけでは薄毛の進行を止められない場合は、他の原因が考えられるため、専門医の診察を受け、早めの対策を行いましょう。
オススメ記事
-
加齢による薄毛は、止めることができない?
薄毛はさまざまな原因が引き金となって起こりますが、加齢もその原因のひとつと言われています。では、歳をとることで薄毛が進むのは、避けられないことなのでしょうか?ここでは、薄毛と年齢の関連性について、ドクター監修のもと説明します。
-
男性ホルモンが薄毛を引き起こすメカニズム
男性ホルモンの多い人は薄毛になりやすいといわれています。では、男性ホルモンが引き起こす薄毛とはどのようなものなのでしょうか?薄毛と男性ホルモンの関係と、そのメカニズムについて、ドクターの監修のもと詳しく解説します。
-
あなたの薄毛は、AGA(男性型脱毛症)かもしれない!
薄毛には、頭皮のトラブルやストレスなどが原因の一時的なものから、改善が不可能な恒常的なものまで、さまざまなタイプがあります。恒常的な薄毛の種類としてもっとも多く見られるAGA(男性型脱毛症)について解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす