内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
サラダ好きは男性>女性?外食で食べたい意外な理由

ひと昔前までサラダ好きといえば女性というイメージが強かったと思いますが、外食でサラダをメインに食事をする人の割合を見ると男性の方が高くなっています。外食のサラダにどのような魅力を感じているのか見てみましょう。
好きな食べ物は?と尋ねて、「サラダ!」という答えが返ってきたとします。
このときのあなたがイメージする相手は女性でしょうか、男性でしょうか?
ひと昔前までサラダ好きといえば女性というイメージが強かったと思います。しかし、最近では事情が異なっているようです。ホットペッパーグルメ外食総研によるアンケート結果を見てみましょう。
Q.外食で「サラダ」をメインとして食べますか?
メインとしては食べない 45.4%
月3回以下~1度だけ 29.7%
週1回以上 18.8%
サラダを食べない 6.1%
まず、サラダを全く食べないという人は非常に少数だということが分かります。ここでのポイントは、サラダを「メインとして」食べるかどうかを尋ねているところです。
主食、主菜、副菜という言葉があることからも分かるとおり、サラダをメインで食べるというのはこれまでの食事の常識とは少し異なっています。ご飯などの炭水化物を中心とする主食、肉・魚・卵料理などの主菜、そして、サラダなどの副菜という分類で考えるなら、サラダはメインではありません。実際、アンケート結果を見ても「メインとしては食べない」という回答が最も多くなっていました。しかし、多数派ではないものの、サラダをメインとして食べる食習慣を持った人がいることに注目しましょう。
Q.サラダを週1回以上、メインで食べている人の男女比
男性 59.3%
女性 40.7%
次に、週1回以上サラダをメインとして食べると答えた人の男女比を見ると、このように男性約6割、女性約4割と男性の割合が高くなっています。男性の方がサラダを好んで食べるというのは少し意外です。外食でサラダをメインに食べるのを好む人はどんなところに魅力を感じているのでしょうか?
外食で「サラダ」をメインとして食べたい理由は?
(複数回答の上位を抜粋)
【1位】家では食べられない野菜があるから 48.2%
【2位】家よりもたくさんの野菜が摂取できるから 44.1%
【3位】おいしいから 42.9%
【4位】栄養を摂取できるから 41.1%
【5位】手軽に効率よく栄養バランスが
とれた食事ができるから 28.5%
【6位】カロリーや糖質を制限しているから 27.8%
サラダをメインに食べる人はよほど健康に気を配っている人ではないか、と思われるかもしれません。しかし、アンケート結果を見ると、健康やダイエットに直接関連する回答が4位・5位・6位に見られるものの上位ではありませんでした。
1位の回答は「家では食べられない野菜があるから」となっています。
その背景には、これまで一部のフレンチやイタリアンのお店でしか食べられなかった珍しい野菜が、日本で栽培されるようになったことで手軽な値段でカジュアルに楽しめるようになった、という変化があるようです。また、サラダメインの料理はカラフルでSNS映えするという理由も考えられます。
外食におけるサラダ事情には意外な面がありました。ひとつはサラダ好きの男女逆転現象。もうひとつは、おいしさや健康志向以上に、珍しい野菜を求める好奇心が関わっているようだ、という点です。
参考(参照2017-09-06):
サラダに関する調査結果(ホットペッパーグルメ外食総研調べ)
調査時期 : 2017年08月18日(金)~2017年08月20日(日)
調査対象 :東京都に住む20~39歳の男女(株式会社マクロミルの登録モニター)
有効回答数:1,032件(20代男性 20代女性 30代男性 30代女性 各258件)
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000589.000011414.html)
オススメ記事
-
20代ビジネスマンの印象を最も左右する要素は「○○」!
20代のビジネスマンの印象をもっとも左右する要素についてアンケートを元に紹介します。
-
妙義龍も同級生婚!実はこんなに増えていた!
妙義龍が結婚と第1子誕生を発表しました。妙義龍のお相手は埼玉栄高時の同級生。つまり、同級生婚です。ここでは幼馴染み婚・同級生婚の実態や人々が抱く印象について見てみましょう。
-
花粉症ゼロ!対象となるスギ林の面積は?
「花粉症ゼロ」と聞くと「どれくらいの規模の対策が必要なの?」といった疑問も湧いてくるのではないでしょうか。ここではスギ林の面積と現在も行われている花粉を減らすための取組みを見てみましょう。
-
女性は丸の内、男性はどこ?男女で異なる働きたいエリア
ビジネスマンにとって「どこで働くか」は重要です。「働きたいと思う都内のエリア」を調査したアンケートによると、男性と女性で傾向の違いが見られました。男性と女性でそれぞれどのエリアの人気が高いのかを見てみましょう。
-
日本人騎手ドーピング!?フロセミドの効果とは
JRAニュースによれば、2017年9月10日(日)に実施された検査において日本人騎手から対象薬物の利尿剤「フロセミド」が検出されたそうです。フロセミドの効果について見てみましょう。
-
アイドルと3Dキス体験…VRで肌の質感まで!?
360度全方向を見渡せる動画や写真も楽しめるPlayStation®VR。その機能を生かし、人気アイドルグループ「アップアップガールズ(仮)」を起用した映像コンテンツがリリースされます。メンバーとキス体験ができる「3Dキス」にも注目です。
-
今年のトレンド鍋は「フルーツ鍋」!?
健康志向が高まる中で、注目されている料理のひとつにフルーツ鍋があります。株式会社ぐるなびは、2017年版のトレンド鍋を「フルーツ鍋」に決定しました。実際、どれくらいの人がフルーツ鍋を食べたいと考えているのでしょうか。
-
女性のすっぴんに幻滅しても黙っている男性の割合
男性は女性のすっぴんに好意的だという話はよく耳にしますが、中には幻滅してしまうケースもあります。しかし、すっぴんに幻滅しても、そのことを本人に伝えない男性が多いようです。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす