内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
男性ホルモンが抜け毛を引き起こす

AGA(男性型脱毛症)による抜け毛には、男性ホルモンが深く関係しているといわれます。ドクター監修のもと、AGAによる抜け毛と男性ホルモンの関係について詳しく解説します。
男性ホルモンと抜け毛の関係
男性らしさを象徴する広い肩幅や厚い胸板といった骨格の形成、筋肉の発達や体毛の成長をつかさどる男性ホルモンは、睾丸と副腎で作られています。中でも、テストステロンという男性ホルモンは頭皮や毛髪に深く関わるもので、皮脂の分泌や毛母細胞の分裂を促す働きをします。
このように、単体では毛髪の成長を促す役割を担っているテストステロンですが、これが毛根部分にある5αリダクターゼという還元酵素と結びつくと、抜け毛を引き起こすジヒドロテストステロン(DHT)を生成し、抜け毛や薄毛を招く原因となってしまうのです。
ジヒドロテストステロン(DHT)は“脱毛物質”
ジヒドロテストステロン(DHT)が前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の毛の成長が抑制され、髪は細く抜けやすい状態になります。これにより、成長しきっていない細く短い髪の毛や、十分に発育する前に抜け落ちる髪の毛が増えるので、全体が薄く見えるようにもなるわけです。
ただし、ジヒドロテストステロンは男性ホルモン受容体と結合しないと抜け毛を引き起こしません。側頭部や後頭部には男性ホルモン受容体がほとんどないため、ここはジヒドロテストステロンの影響を受けないとされています。髪の毛が部分的に生え残るのは、このためです。
DHT対策に効果的な成分とは?
AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の影響は、5αリダクターゼを阻害する成分や女性ホルモン様作用のある成分を補うことで、ある程度防ぐことが可能といわれています。
5αリダクターゼの阻害成分としてもっとも代表的なのが、AGA治療薬であるプロペシアに含まれるフィナステリドです。その効果は、プロペシアが日本で唯一、厚生労働省の認可を受けているAGA治療薬であることを見ても明らかだと思われます。ただし、薬である以上、胃の不快感や性欲減退、食欲不振などの副作用が現れる場合があります。また、軽度の肝機能障害を引き起こす可能性もあります。フィナステリドの処方には医師の診断が必要になるため、市販での購入はできません。
女性ホルモン様作用のある植物成分としては、ホップエキスやモモ葉エキス、豆乳発酵液などがあげられます。女性ホルモンと同じような働きをすることから、活性型男性ホルモンであるDHTを抑制する効果が期待できるとされ、育毛剤に使用されることも多くあります。薬ではないため、副作用の心配はほとんどありません。
※女性ホルモン様成分について、詳しくは『抜け毛対策に効果的な成分とは』をご覧ください。
今のところ、AGAを引き起こす確実な原因と言えるのはDHTの影響だけといわれていますが、だからといってこれだけが原因になるわけでもありません。AGAは、さまざまな原因が複合的にからまって発症するとされています。発症をできるだけ予防するためにも、バランスの良い食生活や、頭皮にいいシャンプー、育毛剤による頭皮ケアの実施など、頭髪の健康を保つのに効果的とされる生活を心がけましょう。
オススメ記事
-
パーマやカラーをかけ過ぎると抜け毛が増えるって本当?
「パーマやカラーをかけすぎると抜け毛が増える」という噂を聞いたことや実感されている人も多いと思います。ここでは、大切な髪や頭皮を守るため、パーマやカラーと抜け毛や薄毛の関係をドクター監修の記事でご説明します。
-
3人に1人が悩む!30代からはじまる抜け毛の正しいケア
10代後半や20代前半ですでにAGA(男性型脱毛症)を発症する人もいますが、やはり圧倒的に多いのは、30代以降の発症です。ドクター監修のもと、30代から気になりだす抜け毛と、その対処方法をご紹介します。
-
間違った予防法は抜け毛を加速させる!
遺伝的に薄毛体質だからと、早くから抜け毛対策をしている方は少なくないと思います。しかし、間違ったケアは、逆に抜け毛の原因になる可能性があります。ドクター監修のもと、ちまたにあふれている間違った抜け毛対策について説明します。
-
一日に何本抜けるとまずい?抜け毛の本数をチェックしよう
髪には寿命があるため抜け毛があるのは当然のことなのですが、その本数と抜け方によっては頭皮が危険信号を発している可能性があります。正常な抜け毛本数の目安と抜け毛予防の方法について、ドクター監修のもと解説します。
-
頭皮の血行・ベタつき・乾燥など、抜け毛には原因に合せたケアが重要
最近は、若い人や女性にも増えている抜け毛の悩み。頭皮の血行や、乾燥・ベタつきなど、手っ取り早く解決する方法はないかと思うのが本音ですよね?ドクター監修のもと、抜け毛の悩みを解消する効果的な方法についてご紹介します。
-
抜け毛の内的要因と外的要因
なぜ髪が抜けるのか?その原因は?排水口にたまった髪の毛や枕に落ちた抜け毛を見ながら、そう考えることはありませんか?その要因が内的か、外的かで対策は変わってきます。ここでは、ドクター監修のもと、髪が抜けてしまう原因について解説します。
-
遺伝や男性ホルモンなど、抜け毛はタイプによって対策法が違う
抜け毛の原因は、男性ホルモンの影響や遺伝、不規則な生活習慣など、さまざまです。そのため、抜け毛対策は原因に合った方法で行わなければ意味がありません。ドクター監修のもと、抜け毛の原因に合った効果的な対策をご紹介します。
-
なぜ抜け毛は生え際から起こるのか?その原因と対策方法
生え際の後退は人目につきやすいので、気にしている男性が多いのではないでしょうか。でもなぜ、生え際の髪の毛は薄くなりやすいのでしょう?そこで今回は、ドクター監修のもと、その原因について解説していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす