内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ケガや火傷による脱毛症に施す医療植毛とは?
                        自毛植毛というと、AGA(男性型脱毛症)の人が受ける施術という印象がありますが、ケガや火傷が原因で髪が生えなくなる「瘢痕性(はんこんせい)脱毛症」にも有効な手段です。ドクター監修のもと、瘢痕性脱毛症への自毛植毛について紹介します。

ケガや火傷による脱毛症(瘢痕性脱毛症)
頭にケガや火傷を負って傷跡が残り、そこだけ髪の毛が生えてこなくなる症状を「瘢痕性(はんこんせい)脱毛症」と言います。頭皮のケガや火傷以外にも、細菌への感染、腫瘍、放射線治療による損傷などによって起こることもあります。
「瘢痕(はんこん)」とはあまり聞き慣れない言葉ですが、何らかの原因で傷を負い、それが治った後の「傷跡」のことを言います。瘢痕は、なんらかの異常で傷の治りが遅くなったときに、傷を治す接着剤の役割をする「線維細胞」によって作られており、正常な皮膚に比べて血流に乏しい組織です。
男性の薄毛に多い「AGA(男性型脱毛症)」は、男性ホルモンの影響により、髪の毛を作り出す「毛包」の働きが弱められてしまうことで起こります。しかし、瘢痕性脱毛症の場合は、毛包自体が破壊されて死んでしまうことで髪が生えなくなります。そのため、瘢痕性脱毛症には、どのような育毛対策も効果がありません。
瘢痕性脱毛症への自毛植毛
瘢痕性脱毛症を目立たなくさせるには、外科手術で傷跡を縫い合わせる方法もあります。しかし、頭皮を縫い縮めるとよけいに緊張が強くなり、再び傷の幅が広がってしまったり、傷を境にして毛の流れが左右に分かれてしまい、余計に傷が目立ってしまうことがあります。また、この方法は範囲が広い瘢痕性脱毛症には適用することができません。
「自毛植毛」なら、健康な髪の毛を毛包ごと採取して脱毛している部分に移植するので、瘢痕性脱毛症で毛包が死滅してしまっている部分にも、自分の髪を再び生やすことができます。もちろん、範囲が広い瘢痕性脱毛症にも適用可能です。
ただし、瘢痕性脱毛症を起こしている部位は血流が悪くなっているため、通常よりも定着率が低下してしまいます。そのため、1回の施術では密度が足りなく感じ、同じか所に2回以上の施術を受ける人も多いようです。
オススメ記事
- 
                                
                                    
                                        気になるのは仕上がり・定着。植毛って失敗する?
医療技術の進歩によって、自毛植毛はかなり安全で確実な効果が得られるものとなりました。しかし、外科手術である以上、失敗するリスクも当然あります。そこで、主な失敗例と失敗しないための病院選びについて、ドクター監修のもとご紹介します。
 - 
                                
                                    
                                        M字型脱毛に有効な植毛を受けるときの注意点
男性のAGA(男性型脱毛症)の中で特に相談が多いといわれるのが「M字型脱毛」です。どうして男性は、M字型脱毛になりやすいのでしょうか?ドクター監修のもと、M字型脱毛に有効な自毛植毛の方法と、施術を受ける際の注意点についてご紹介します。
 - 
                                
                                    
                                        高い生着率が魅力。植毛のダイレクト法とは?
自毛植毛には、メスを使わない「FUE法」というものがありますが、中でも機械を使う「ダイレクト法」には、生着率が高かったりするなど、さまざまなメリットがあります。ドクター監修のもと、ダイレクト法についてご紹介します。
 - 
                                
                                    
                                        植毛手術の工程・時間と術後の経過
自毛植毛の手術は、どのような工程をふみ、どれぐらいの時間がかかるものなのでしょうか?移植までの一連の流れと、それぞれの工程の所要時間、術後に髪の毛がしっかり生え揃うまでにかかる期間について、ドクター監修の記事でご紹介します。
 - 
                                
                                    
                                        期間が気になる。植毛の施術跡はどのくらいで消える?
自毛植毛の手術をすると、ドナー採取した部分に傷ができますが、その傷は術後どれぐらいで目立たなくなるものなのでしょうか?ドクター監修のもと、メスを使う手術とメスを使わない手術に分けて、傷が治るまでの期間について解説します。
 - 
                                
                                    
                                        自毛植毛手術後の髪のメンテナンス方法
自毛植毛をした後は、メンテナンスをする必要があるのでしょうか?また、植毛をした後で、さらにもう1度植毛を受けたいときは、どれぐらいの期間を開ければいいのでしょうか?自毛植毛後のメンテナンスの有無と、再手術までに必要な期間について説明します。
 
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
 
 - うつ・ストレス・不眠
 - ダイエット
 - ニュース
- インタビュー
 - トピックス
 - メンズライフコンテンツ
 
 - ヒゲ
- ヒゲ剃り
 - ヒゲ剃りアイテム
 
 - メンズライフ
- タイアップ一覧
 
 - タイアップ一覧
 - ワキガ・体臭・ニオイ
 - 包茎
 - 審美歯科
 - 早漏
 - 汗の悩み
- 多汗症
 
 - 男のスキンケア講座
- シャンプー
 - メンズコスメの基本
 - 保湿
 - 洗顔
 - 紫外線対策(UV対策)
 
 - 男の美容悩み
 - 男の肌トラブル
 - 美容整形
 - 肌タイプ
 - 脱毛
 - 頭皮ケア
 - 髪の悩み
 - 髪をつくる
 - 髪を生やす