内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口内炎にはビタミンが有効
 
                        口内炎ができる原因は、さまざまなものが考えられますが、ビタミン不足もその原因のひとつだと考えられています。そこで今回は、口内炎予防に効果があるビタミンやそれらのビタミンが豊富な食材をご紹介していきます。

口内炎予防にはビタミンを
口内炎ができる原因は、さまざまなものが考えられますが、ビタミン不足もその原因のひとつだと考えられています。特に、ビタミンB群のビタミンB2やB6、ビタミンCの不足は、口内炎を招きやすいので、日頃からこれらのビタミンをきちんと摂取しておくことが、口内炎の予防につながります。
ビタミンB2
三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物の代謝すべてに関わっていますが、なかでも脂質をエネルギーに変えるのを助ける働きをしています。また「皮膚や粘膜のビタミン」「美容のビタミン」などと呼ばれており、皮膚、粘膜、爪、頭髪などの成長や機能維持に関わっているため、不足すると口内炎や肌荒れの原因になります。
ビタミンB2は、動物性食品に多く含まれており、レバーやうなぎ、魚卵、サバ、イワシ、乳製品などに豊富です。植物性食品なら納豆に多く含まれています。
ビタミンB6
三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物の代謝すべてに関わっていますが、なかでも筋肉、血液、ホルモン、免疫にかかわる抗体などの材料になるたんぱく質の合成を促す働きと、たんぱく質の成分であるアミノ酸の合成を促す働きが重要です。
タンパク質は、皮膚や粘膜の生成にも関わっているので、不足すると、皮膚炎や口内炎などを引き起こります。ビタミンB6は、レバーや魚の赤身、ごまやピーナッツなどの種実類、バナナなどに豊富です。
ビタミンC
免疫力が低下すると口内炎ができやすくなりますが、ビタミンCには強い抗酸化作用があるので、免疫力を高める作用があります。また、コラーゲンを合成して毛細血管や皮膚を正常に保つ働きもあります。ビタミンCは、ブロッコリーやパセリ、ピーマンなどの緑黄色野菜、柑橘類、キウイ、いちご、アセロラなどの果物に豊富です。
これらのビタミンはすべて「水溶性ビタミン」なので、一度にたくさん摂取しても、余分な分は体内に貯蔵されず、尿と一緒に排泄されてしまいます。できるだけ毎食の食事から摂取できるように、バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。
オススメ記事
- 
                                
                                      口臭が原因で考えられる病気(6)歯周病口臭の原因になる病気の中でも、もっとも多く認められているのが「歯周病」です。でも歯周病とは一体どんな病気なのでしょう? そこで今回は、歯周病の症状や原因、予防法などをご紹介していきます。 
- 
                                
                                      口臭の改善対策(7)腎臓からくる口臭「おしっこのような臭いの口臭がする」という場合は、腎機能が低下している可能性があります。そこで今回は、腎臓と口臭の関係性や、腎機能を回復するための食生活や生活習慣をご紹介していきます。 
- 
                                
                                      口内炎を治す飲み薬とは口内炎の薬には、いろいろなものがありますが、飲み薬の場合は、ビタミン剤を用いるのが一般的です。そこで今回は、ビタミン剤の口内炎への効果や、口内炎治療でビタミン剤を利用するときの注意点などをご紹介していきます。 
- 
                                
                                      口内炎は喉にもできる口内炎というと、頬の内側や唇の裏側などによくできるイメージがありますが、喉にできることもあります。そこで今回は、喉に口内炎ができる原因や対処法などについてご紹介していきます。 
- 
                                
                                      口臭が原因で考えられる病気(10)うつきちんと口臭ケアをしているし、口臭につながるような病気にかかっているわけでもないのに、どうも口臭が気になるという場合は、心の病気が原因なのかもしれません。そこで今回は、心因性の口臭について解説していきます。 
- 
                                
                                      口臭の原因口臭は大きく「生理的口臭」と「外因的口臭」と「病的口臭」に分けることができます。口臭の種類によって原因も様々。ここでは、それぞれの口臭の原因を詳しく解説していきます。 
- 
                                
                                      口内炎を潰すのは良くない口内炎は、潰したほうが早く治るという意見もあるようですが、本当にそんなことがあるのでしょうか?そこで今回は、口内炎を潰すとどうなるのかを解説していきます。また、口内炎を早く治すための方法についても記載します。 
- 
                                
                                      口臭が原因で考えられる病気(3)蓄膿症慢性的に鼻の奥に膿が溜まる「蓄膿症」も口臭の原因になる病気の1つです。そこで今回は蓄膿症がどのように口臭に影響するのかや、蓄膿症の予防方法、耳鼻科での蓄膿症の治療になどについてドクター監修のもと紹介します。 
スキンケア基礎講座
- ED- ED
 
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
 
- ヒゲ- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
 
- メンズライフ- タイアップ一覧
 
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み- 多汗症
 
- 男のスキンケア講座- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
 
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす