内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
洗浄成分「ラウリル硫酸Na」と「ラウレス硫酸Na」の違い

シャンプーなどの洗浄成分として配合されている界面活性剤の一種「ラウレス硫酸」。ラウレス硫酸とはどのような成分なのでしょうか?人間のカラダに何か悪い影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修の元、詳しくお話しをお聞きしました。
「ラウリル硫酸Na」・「ラウレス硫酸Na」の分類
「ラウリル硫酸Na」・「ラウレス硫酸Na」はともにシャンプーの洗浄成分として配合されているものです。ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Naは界面活性剤の一種であり、「高級アルコール」に分類されています。
「界面活性剤」は悪者?
「界面活性剤」と聞くと最近では「悪いモノ」のようにイメージされがちですが、界面活性剤は洗浄成分なので、この成分が含まれていないとそもそも洗髪することができないという状態になってしまうのです。界面活性剤はシャンプーだけでなく、洗浄するためのもの、例えば、食器用洗剤や洗濯用洗剤にも界面活性剤は洗浄成分として配合されています。つまり、界面活性剤がなければ清潔な生活を営むことができないということです。
では、なぜ、界面活性剤が悪者のようにイメージされているのかというと、それは界面活性剤の種類によってカラダに悪い影響を及ぼすものがあるため。界面活性剤はどのようなものでも髪や皮膚に少なからず負担のかかるもの。それは界面活性剤には油分を破壊する性質があるからです。洗浄力の高いものはそれだけ、人体にとってはダメージの大きいものになるので、負担の少ない界面活性剤を選ぼうという思想が「界面活性剤」=「悪いモノ」というイメージを抱かせる根源となっていると考えられています。
「ラウリル硫酸Na」と「ラウレス硫酸Na」は何が違うの?
洗浄剤として最初に使われ始めたのは、羊の油から作った石鹸です。しかし、この羊の油から作った石鹸はミネラル分との相性が悪く、硬水が主流のヨーロッパでは泡立ちがあまりよくなかったため、石油系の合成界面活性剤、ラウリル硫酸Naが開発され、広く使われるようになりました。ラウリル硫酸Naは硬水でも泡立ちがよく、洗浄力が高かったのですが、刺激が強く肌の奥まで浸透する性質を持っていたため、肌トラブルを招くことが多かったのです。この弱点を改良したものがラウレス硫酸Naです。ラウリル硫酸Naとの違いは肌の奥まで浸透しないというところ。肌の奥まで洗浄成分が浸透しないので、肌トラブルの危険性も低く、洗浄力はそのままで安全性は高まったといえます。
この2つの違いは分子の大きさ
この2つの違いは分子の大きさです。肌の奥まで浸透するためには分子が小さくてはなりません。ラウレス硫酸Naはラウリル硫酸Naの分子を大きくしたものであり、それによって安全性を高めたものと言えるのです。
ただし、前述したように、両方とも洗浄力はとても高く、肌の水分を保つために肌表面にある油分を取り過ぎでしまうこともあります。肌の油分を取りすぎると肌の乾燥が加速し、痒みが出ることもあります。そのため、現在では髪や肌を守る保湿成分や保護成分が配合されていることが多くなっています。
「ラウリル硫酸Na」と「ラウレス硫酸Na」の入ったシャンプーは避けるべき?
ラウレス硫酸Naもラウリル硫酸Naもメリットがあればデメリットもあります。メリットはやはり、泡立ちがよく洗浄力が高いため、洗い心地がいいという点。そしてデメリットもやはり洗浄力が高く刺激が強いという点です。「避けるべき」というのが世間の流れですが、使用する人の髪や肌の状態によっても負担のかかり方が異なります。なので、「絶対にダメ」というわけではありませんが、メリットやデメリットを理解したうえで付き合っていくことが大切といえるのではないでしょうか?
オススメ記事
-
アミノ酸シャンプーが敏感肌やアトピーの方におすすめの理由
頭皮や髪への刺激が少なく、敏感肌やアトピーの方にもおすすめのアミノ酸シャンプーについて、ドクター監修のもと解説します。アミノ酸シャンプーの特徴の選び方や、アミノ酸シャンプーで髪を洗うときの注意点などもご紹介しています。
-
頭皮の血行促進が期待できる!炭酸シャンプーとは
シャンプーに炭酸を配合した炭酸シャンプーは、血行、代謝を促進し、炭酸が皮脂を浮き上がらせるので汚れが落ちやすくなると考えられています。ここでは、ドクター監修のもと、炭酸シャンプーの特徴について解説していきます。
-
天然成分を配合した石鹸シャンプーとは
石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、環境にもやさしいシャンプーです。しかし、石鹸シャンプーは弱アルカリ性で洗浄力が強いため乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は注意が必要です。
-
体にも環境にも優しいオーガニックシャンプーの魅力
オーガニックシャンプーは、天然成分で作られているので体にも環境にも優しいシャンプーです。ただし、オーガニックシャンプーを名乗るための基準はないため、良いオーガニックシャンプーを選ぶ際には注意が必要です。
-
頭皮湿疹ができたときに選びたいシャンプーとは
頭がかゆい、湿疹ができている、フケが多くなった。その症状は頭皮湿疹かもしれません。頭皮湿疹ができてしまった時にはどのようなシャンプーを使い、どのようなケアを行なうべきなのでしょうか?専門医の監修のもと、頭皮湿疹の改善方法についてご紹介します。
-
無添加シャンプーとは
「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」ということです。「表示指定成分」というのは、化粧品に対して1980年に旧厚生省が定めた103種類の成分のことです。これらの成分が入っていなければ、「無添加シャンプー」を名乗ることができます。
-
薄毛予防にも有効?育毛シャンプーとは
育毛シャンプーとは、育毛や発毛のことを考えて作られたシャンプーのこと。頭皮の環境を整え、髪の毛の生えるベースを作り、育毛剤などの栄養分が最大限発揮されるようにするのが育毛シャンプーの一番の役割です。
-
シリコンはNG?ノンシリコンシャンプーの魅力とは
最近話題となっているノンシリコンシャンプー。そもそもシリコンとは油のことで髪をコーティングし、ツヤのある髪にしてくれますが、表面をコーティングするため、髪のダメージに気付きにくいというデメリットがあります。その為にノンシリコンシャンプーを選びたいのですが、ノンシリコンシャンプーを選ぶ際にも注意が必要です。ここではノンシリコンシャンプーを選ぶ際のポイントを紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす