内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭の改善対策(6)便秘からくる口臭

口臭がおならのようなにおいのする場合は、便秘が原因の可能性が高いと言えるでしょう。そこで今回は、便秘と口臭の関係性や、便秘の種類、便秘を改善するための食生活や生活習慣を、ドクター監修のもとご紹介します。
口臭と便秘の関係
便秘は体にさまざまな悪影響を及ぼしますが、口臭の原因にもなります。口臭がおならのようなにおいのする場合は、便秘が原因の可能性が高いと言えるでしょう。
便秘が続くと、腸内に悪玉菌が繁殖して便の腐敗が進むので、においの強い有毒ガスが発生します。このガスが、腸壁から血液に吸収されて全身をめぐり、肺に到達すると、呼吸と共に口から排出されるので、息がにおうようになるのです。
2つの食物繊維で便秘を改善
便秘の改善には、「食物繊維」をしっかり摂ることが大切です。食物繊維というと、野菜やイモ類、きのこ類をイメージする人が多いかもしれませんが、これらに含まれているのは「不溶性食物繊維」です。
不溶性食物繊維は、水分を吸収すると膨張するので、便のかさが増し、腸を刺激して大腸の運動を促進してくれます。また消化されずに腸内を移動するので、体内に溜まった老廃物を体外へ排出するのにも役立ちます。
ただし、不溶性食物繊維だけを摂り過ぎると、便が硬くなってかえって便秘になることもあるので注意しましょう。
そこで、一緒に摂りたいのが「水溶性食物繊維」。水溶性食物繊維は、腸の中で水分を抱き込んでゼリー状になる性質があるため、便の滑りをよくして排泄をしやすくしてくれます。理想的な食物繊維の割合は「水溶性:不溶性=2:1」です。
水溶性食物繊維は、海藻類やコンニャク、果物などに多く含まれているので、これらもしっかり摂るようにしましょう。
定期的な排便の習慣を身につけよう
起き抜けにコップ一杯の水(もしくは白湯)を飲んだり、朝食をしっかり摂ったりするのも便秘改善に効果的です。
なぜなら、これらによって眠っていた胃腸が刺激され、排便が促されやすくなるからです。
また、朝食後は、便意がなくてもトイレに行く習慣をつけましょう。起床から排便に至るまでの一連の動作を習慣化すれば、徐々に定期的に排便ができるようになっていきます。
オススメ記事
-
口臭が原因で考えられる病気とは
歯磨きやマウスウォッシュをしても、口臭がなかなか取れないという場合は、病気が原因の可能性があります。そこで今回は、口臭の原因として考えられる代表的な病気の例をご紹介していきます。
-
口臭が原因で考えられる病気(4)扁桃腺炎
扁桃腺が腫れているときに、鏡で口の中を見てみると、のどの奥に白いものがついていたことはありませんか? 実はこれは「膿栓」と言って、口臭の原因になるものです。そこで今回は、扁桃腺炎と膿栓についてご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(7)腎臓からくる口臭
「おしっこのような臭いの口臭がする」という場合は、腎機能が低下している可能性があります。そこで今回は、腎臓と口臭の関係性や、腎機能を回復するための食生活や生活習慣をご紹介していきます。
-
口内炎を潰すのは良くない
口内炎は、潰したほうが早く治るという意見もあるようですが、本当にそんなことがあるのでしょうか?そこで今回は、口内炎を潰すとどうなるのかを解説していきます。また、口内炎を早く治すための方法についても記載します。
-
口内炎は喉にもできる
口内炎というと、頬の内側や唇の裏側などによくできるイメージがありますが、喉にできることもあります。そこで今回は、喉に口内炎ができる原因や対処法などについてご紹介していきます。
-
口内炎を治す飲み薬とは
口内炎の薬には、いろいろなものがありますが、飲み薬の場合は、ビタミン剤を用いるのが一般的です。そこで今回は、ビタミン剤の口内炎への効果や、口内炎治療でビタミン剤を利用するときの注意点などをご紹介していきます。
-
ヘルペスが原因の口内炎とは
口内炎には、さまざまな種類のものがありますが、ヘルペスウイルスの感染が原因で起こるものもあり、これを「ヘルペス性口内炎」といいます。そこで今回は、「ヘルペス性口内炎」の症状や対処法などについてご紹介していきます。
-
口内炎に効く塗り薬とは
口内炎ができたときは、何もせずに治るまでただ我慢するという人も多いかもしれませんが、塗り薬を使ってみるのも1つの手です。そこで今回は、口内炎用の塗り薬にどんなものがあるのかをご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす