内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭の改善対策(7)腎臓からくる口臭

「おしっこのような臭いの口臭がする」という場合は、腎機能が低下している可能性があります。そこで今回は、腎臓と口臭の関係性や、腎機能を回復するための食生活や生活習慣をご紹介していきます。
口臭と腎臓の関係
「おしっこのような臭いの口臭がする」という場合は、腎機能が低下している可能性があります。
腎臓の代表的な働きは尿を作り出すこと。血液をろ過して、体に不要なアンモニアなどの老廃物を尿として体外に排出しています。
そのため腎機能が低下すると、アンモニアが体内に蓄積してしまいます。するとアンモニアが再び血液に取り込まれ、体をめぐって肺に到達し、呼吸と共に口から排出されるようになるのです。
腎機能の回復には塩分控えめの食事を
腎機能を回復するためには、塩分を控えることが大切です。塩分を多く摂ると、血液の浸透圧が上がるため、体は体内に水分を貯めこんで血液の量を増やし、浸透圧を下げようとします。
しかし、血液の量が増えると、それをろ過する腎臓に負担がかかったり、血圧が上昇してさらに腎障害が進みやすくなったりしてしまいます。
塩分を控えめにするためには、塩やしょう油などを使う量を減らし、薄味の食生活を心がけましょう。でも、今まで味の濃いものを好んで食べていた人に、急に薄味しろと言ってもなかなか難しいものです。
無理をすると長続きしないので、慣れるまでは全ての料理を薄味にするのではなく、1品は今まで通りの味付けにしたり、塩分の代わりに酢やレモンの酸味や香辛料を利用したりするなど、食事を楽しみながら徐々に味付けを変えていけるようにしましょう。
タンパク質の摂り過ぎにも注意
タンパク質の摂り過ぎは、体内に老廃物を蓄積させ、腎臓に負担をかけます。でも、タンパク質は体をつくる基となる重要な栄養素なので、足りな過ぎても体調不良の原因になってしまいます。
タンパク質はあらゆる食品に含まれていますが、腎臓に負担をかけず、かつ体調を維持できるように、魚・肉・卵・大豆製品・乳製品などの良質なタンパク質を重点的に摂るようにしましょう。
米やパン、麺類などにもタンパク質が多く含まれているので、主食の摂り過ぎには注意してください。
また、喫煙や過労、睡眠不足なども腎機能を低下させる原因になります。これらの生活習慣がある人は、改善していきましょう。
腎機能の低下を放っておくと、慢性腎不全などの病気になる可能性があります。口臭にアンモニア臭がすると感じた場合は、すぐに病院に行き、医師にきちんと診察してもらってください。
病院での口臭治療については「口臭の病院での治療」をご覧ください。
オススメ記事
-
口内炎は何科にいけばいいの?
口内炎が広範囲に現れているときや症状が長引いているときは、病院で治療を受けることをオススメします。しかし口内炎を治療したいときは、何科にかかれば良いのでしょう?そこで今回は、口内炎の治療を受けられる病院について、ご紹介していきます。
-
口内炎の種類と特徴が知りたい!
「口内炎」とは、頬の内側や歯茎、唇の裏側など、口の中の粘膜に起こる炎症の総称のことで、さまざまな種類があります。そこで今回は、ドクター監修のもと、代表的な口内炎の種類や特徴をご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(6)便秘からくる口臭
口臭がおならのようなにおいのする場合は、便秘が原因の可能性が高いと言えるでしょう。そこで今回は、便秘と口臭の関係性や、便秘の種類、便秘を改善するための食生活や生活習慣を、ドクター監修のもとご紹介します。
-
口内炎を治す飲み薬とは
口内炎の薬には、いろいろなものがありますが、飲み薬の場合は、ビタミン剤を用いるのが一般的です。そこで今回は、ビタミン剤の口内炎への効果や、口内炎治療でビタミン剤を利用するときの注意点などをご紹介していきます。
-
口臭が原因で考えられる病気(2)十二指腸潰瘍
胃液に含まれる塩酸が十二指腸に流れ込み、粘膜がただれてしまう「十二指腸潰瘍」も、口臭の原因になる病気です。そこで今回は、十二指腸潰瘍と口臭との関係や、十二指腸潰瘍を招く原因、予防方法などについてご紹介していきます。
-
口内炎にはビタミンが有効
口内炎ができる原因は、さまざまなものが考えられますが、ビタミン不足もその原因のひとつだと考えられています。そこで今回は、口内炎予防に効果があるビタミンやそれらのビタミンが豊富な食材をご紹介していきます。
-
口臭が原因で考えられる病気(1)胃潰瘍
胃液に含まれる酵素や酸によって、胃の粘膜を消化してしまう「胃潰瘍」も、口臭の原因になる病気です。そこで今回は、胃潰瘍と口臭との関わりや、胃潰瘍を招く原因についてご紹介していきます。
-
ヘルペスが原因の口内炎とは
口内炎には、さまざまな種類のものがありますが、ヘルペスウイルスの感染が原因で起こるものもあり、これを「ヘルペス性口内炎」といいます。そこで今回は、「ヘルペス性口内炎」の症状や対処法などについてご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす