内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭が原因で考えられる病気(5)糖尿病
                        血糖値が慢性的に高くなる「糖尿病」も、口臭に関係する病気です。でも糖尿病とは一体どんな病気なのでしょう? そこで今回は糖尿病になる原因や口臭との関係性、糖尿病の予防方法などについてご紹介していきます。

糖尿病ってどんな病気?
「糖尿病」とは、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気のこと。私たちは体を動かすエネルギー源として、炭水化物を消化してブドウ糖に変え、血液に取り込んで体中の細胞に届けています。
しかし糖尿病になると、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、血液の中に溢れてしまいます。このため筋肉や内臓にエネルギーが届かず、全身がエネルギー不足になってしまうのです。これはインスリンというというホルモンが不足したり、うまく細胞に作用しなくなったりすることで起こります。
糖尿病と口臭
糖尿病が口臭に結びつくのは、歯周病にかかりやすくなるからです。糖尿病になると唾液の分泌が低下し、口の中が乾くようになります。唾液には、口の中を殺菌する自浄作用があるので、唾液が不足すると口の中に歯周病菌などの細菌が増え、口臭が強くなってしまうのです。
また「ケトン体」というニオイ物質の発生も口臭の原因になります。糖尿病になると、ブドウ糖が利用できずにエネルギーが不足するので、体は体脂肪を燃焼して代わりのエネルギーを得ようとします。
このときに発生するのがケトン体です。ケトン体が血液に取り込まれて肺に到達すると、甘酸っぱいような独特の口臭がするようになります。
糖尿病を予防するには?
糖尿病の予防には肥満を防ぐことが大切です。野菜を中心とした栄養バランスの良い食生活を心がけ、食べ過ぎないように気をつけましょう。
また、エスカレーターの代わりに階段を利用したり、こまめに歩くようにしたりするなど、日頃から体を動かす習慣を身につけて、基礎代謝を上げておくことも大切です。
糖尿病になってしまうと、完治することはありません。また進行すると、腎臓障害や網膜症、神経障害などの合併症を引き起こす怖い病気でもあります。
でも「糖尿病予備軍」と呼ばれるうちに発見し、生活習慣や食生活を改善すればまだ間に合います。健康診断にも糖尿病の検査は含まれていますから、毎年必ず健康診断を受けるようにしましょう。
オススメ記事
- 
                                
                                    
                                        口臭の原因
口臭は大きく「生理的口臭」と「外因的口臭」と「病的口臭」に分けることができます。口臭の種類によって原因も様々。ここでは、それぞれの口臭の原因を詳しく解説していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(7)腎臓からくる口臭
「おしっこのような臭いの口臭がする」という場合は、腎機能が低下している可能性があります。そこで今回は、腎臓と口臭の関係性や、腎機能を回復するための食生活や生活習慣をご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口臭が原因で考えられる病気(1)胃潰瘍
胃液に含まれる酵素や酸によって、胃の粘膜を消化してしまう「胃潰瘍」も、口臭の原因になる病気です。そこで今回は、胃潰瘍と口臭との関わりや、胃潰瘍を招く原因についてご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口臭とは
口臭は口腔内に住んでいる細菌がつくり出すガスと、肺や胃などから出てくる嫌な臭いが混ざり合い、口呼吸によって排出された臭いのこと。口臭は、大きく「生理的口臭」と「外因的口臭」と「病的口臭」の3つに分けることができます。
 - 
                                
                                    
                                        口臭が原因で考えられる病気とは
歯磨きやマウスウォッシュをしても、口臭がなかなか取れないという場合は、病気が原因の可能性があります。そこで今回は、口臭の原因として考えられる代表的な病気の例をご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口内炎を治す飲み薬とは
口内炎の薬には、いろいろなものがありますが、飲み薬の場合は、ビタミン剤を用いるのが一般的です。そこで今回は、ビタミン剤の口内炎への効果や、口内炎治療でビタミン剤を利用するときの注意点などをご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口内炎を潰すのは良くない
口内炎は、潰したほうが早く治るという意見もあるようですが、本当にそんなことがあるのでしょうか?そこで今回は、口内炎を潰すとどうなるのかを解説していきます。また、口内炎を早く治すための方法についても記載します。
 - 
                                
                                    
                                        口内炎にはビタミンが有効
口内炎ができる原因は、さまざまなものが考えられますが、ビタミン不足もその原因のひとつだと考えられています。そこで今回は、口内炎予防に効果があるビタミンやそれらのビタミンが豊富な食材をご紹介していきます。
 
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
 
 - うつ・ストレス・不眠
 - ダイエット
 - ニュース
- インタビュー
 - トピックス
 - メンズライフコンテンツ
 
 - ヒゲ
- ヒゲ剃り
 - ヒゲ剃りアイテム
 
 - メンズライフ
- タイアップ一覧
 
 - タイアップ一覧
 - ワキガ・体臭・ニオイ
 - 包茎
 - 審美歯科
 - 早漏
 - 汗の悩み
- 多汗症
 
 - 男のスキンケア講座
- シャンプー
 - メンズコスメの基本
 - 保湿
 - 洗顔
 - 紫外線対策(UV対策)
 
 - 男の美容悩み
 - 男の肌トラブル
 - 美容整形
 - 肌タイプ
 - 脱毛
 - 頭皮ケア
 - 髪の悩み
 - 髪をつくる
 - 髪を生やす