内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭が原因で考えられる病気(4)扁桃腺炎

扁桃腺が腫れているときに、鏡で口の中を見てみると、のどの奥に白いものがついていたことはありませんか? 実はこれは「膿栓」と言って、口臭の原因になるものです。そこで今回は、扁桃腺炎と膿栓についてご紹介していきます。
扁桃腺炎ってどんな病気?
「扁桃腺(扁桃)」は、口や鼻から侵入した病原菌を感知し、退治している免疫器官です。私たちの鼻やのどの奥には、4種類の扁桃腺が備わっていますが、中でも特に重要な役割を果たしているのが、口を開けたときにのどの奥の両側に見える「口蓋扁桃(こうがいへんとう)」です。一般的には扁桃腺というと、この部分のことを指します。
「扁桃腺炎(扁桃炎)」は、扁桃腺が細菌やウィルスに感染し、炎症を起こす病気です。通常の状態なら扁桃腺は強い免疫力を持っていますが、過労やストレス、のどの衛生状態の悪化などで免疫力が低下していると、こういったことが起こるようになります。
扁桃腺炎の症状
初期症状はのどが痛んだり、ものを飲み込むときに違和感を感じたりする程度ですが、悪化すると、のどの痛みが増し、38~40度の高熱が出たり、頭痛や寒気、倦怠感を感じたり、首のリンパ節が腫れたりします。
また扁桃腺炎になると、口臭が強くなることがありますが、原因として考えられるのは「膿栓(のうせん)」です。
膿栓とは?
扁桃腺の表面には小さなくぼみが無数にあり、これによって表面積が広くなって、効率的に病原体を捕まえられる構造になっています。
膿栓とは、この穴に溜まった細菌の死骸や食べ物のカスが固まってできる、白い小さな塊のことで、潰すと強烈な悪臭を放つので「くさい玉」とも呼ばれています。
膿栓は健康なときでもできるものですが、扁桃腺炎のときは、細菌の死骸が多くなるので、普段よりできやすくなります。体に害を及ぼすものではありませんが、膿栓が多いと口臭が強くなるとようです。
ただし、膿栓を無理に取り除こうとすると、粒が破れてかえって口臭が強くなったり、扁桃腺を傷つけてしまったりすることがあります。自分で取ろうとせず、耳鼻咽喉科で相談してみましょう。
膿栓を予防するには、うがいをすることと、歯磨きをしっかりして食べカスを口の中に残さないようにすることが効果的だと言われています。また、扁桃腺炎にかからないようにすることも大切です。
具体的には「免疫力の低下」「風邪」「のどの乾燥」を防ぐこと。そのためには、日頃からバランスの良い食事や十分な睡眠、ストレスを溜めない生活を心がけること。
そして、風邪が流行する季節は、うがいと手洗い、マスクや加湿器を利用することをオススメします。
病院での口臭治療については「口臭の病院での治療」をご覧ください。
オススメ記事
-
口内炎を治す飲み薬とは
口内炎の薬には、いろいろなものがありますが、飲み薬の場合は、ビタミン剤を用いるのが一般的です。そこで今回は、ビタミン剤の口内炎への効果や、口内炎治療でビタミン剤を利用するときの注意点などをご紹介していきます。
-
口臭の原因
口臭は大きく「生理的口臭」と「外因的口臭」と「病的口臭」に分けることができます。口臭の種類によって原因も様々。ここでは、それぞれの口臭の原因を詳しく解説していきます。
-
口内炎を潰すのは良くない
口内炎は、潰したほうが早く治るという意見もあるようですが、本当にそんなことがあるのでしょうか?そこで今回は、口内炎を潰すとどうなるのかを解説していきます。また、口内炎を早く治すための方法についても記載します。
-
口内炎に効く塗り薬とは
口内炎ができたときは、何もせずに治るまでただ我慢するという人も多いかもしれませんが、塗り薬を使ってみるのも1つの手です。そこで今回は、口内炎用の塗り薬にどんなものがあるのかをご紹介していきます。
-
口内炎は何科にいけばいいの?
口内炎が広範囲に現れているときや症状が長引いているときは、病院で治療を受けることをオススメします。しかし口内炎を治療したいときは、何科にかかれば良いのでしょう?そこで今回は、口内炎の治療を受けられる病院について、ご紹介していきます。
-
口内炎にはビタミンが有効
口内炎ができる原因は、さまざまなものが考えられますが、ビタミン不足もその原因のひとつだと考えられています。そこで今回は、口内炎予防に効果があるビタミンやそれらのビタミンが豊富な食材をご紹介していきます。
-
口臭が原因で考えられる病気(7)虫歯
初期段階の虫歯が臭うことはありませんが、進行して酷くなった虫歯は、口臭の原因になります。そこで今回は、虫歯のメカニズムや口臭との関係性、虫歯予防のために気をつけたいことなどをご紹介していきます。
-
口臭が原因で考えられる病気(5)糖尿病
血糖値が慢性的に高くなる「糖尿病」も、口臭に関係する病気です。でも糖尿病とは一体どんな病気なのでしょう? そこで今回は糖尿病になる原因や口臭との関係性、糖尿病の予防方法などについてご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす