美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

水虫の具体的な症状

更新日:2017.06.07
公開日:2014.06.26
ドクター画像
この記事の監修者
松下皮フ形成外科 院長 松下博明

水虫は足のどこにできるかで「趾間型」、「小水疱型」、「角質増殖型」、「爪白癬型」の4つのタイプに分けることができます。タイプごとに症状も違い、「角質増殖型」と「爪白癬型」はかなり進行した状態ですので要注意です。

水虫の足の部位別の症状

水虫は足のどこにできるかで4つのタイプに分けることができます。タイプごとに症状も違います。

趾間型(しかんがた)

足の指の間にできる水虫を「趾間型」と言います。初期症状としては、白く皮が剥けたり、小さな水ぶくれができます。この頃は痒みもありませんが、放っておいて水虫の患部の皮膚が硬化すると痛みや痒みといった症状が出てきます。水ぶくれができやすい水虫だと、患部がジュクジュクとただれて慢性的にむず痒い状態になります。

足の指の間は水虫ができやすく、水虫がある人のほとんどがこの趾間型を併発しています。足の指の間に水虫を見つけたら、早めに治療しましょう。

小水疱型(しょうすいほうがた)

土踏まずや足の側面にできる水虫を「小水疱型」と言います。その名の通り、水ぶくれができ、強い痒みを伴います。痒いからといって、むやみに爪でかいて水ぶくれを潰してしまうとそこから雑菌が入り込み、二次感染を起こす可能性がありますので、触らないようにしましょう。

角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)

かかとを中心に、足の裏全体にできる水虫を「角質増殖型」と言います。かかとなどの皮膚が硬化し、白く乾燥した皮膚がポロポロと剥がれ落ちます。

上の2つと違い、痒みはないことがほとんどですが、油断は大敵です。じつはこの角質増殖型は、水虫がかなり進んだ状態なのです。放っておくと、損傷した皮膚の間から雑菌が入り込み、足の裏が化膿して、最悪の場合歩行が困難になることもあります。

爪白癬型(つめはくせんがた)

爪にできる水虫を「爪白癬型」と言います。爪の中に水虫の原因菌が入り込み、爪の外側の部分から白く変色していきます。症状が進むと爪の先端部分からボロボロになり、爪全体の厚みが増し黄白色に変色します。爪が変形してしまうほど進行すると、歩く度に変形した爪が指に食い込み、激痛を伴います。

爪白癬型は水虫の最終形態です。血流や爪の成長が低下した50歳以降からできやすく、病院で長期間の治療が必要になります。爪白癬型になる前にいかに水虫対策をしていくかが重要です。

オススメ記事

スキンケア基礎講座