毎年、夏になると出る湿疹
他の時期には何も起こらないのに、毎年夏になると似たような部位に、かゆい湿疹が出現するという悩みがよく聞かれます。
その原因は多種多様ですが、高温多湿な季節だけに出現するという場合は、汗疹がきっかけになっている可能性があります。
汗疹というと、体温調節がまだ上手ではない赤ちゃんや子どもに発生することが多い症状ですが、近年の環境の変化などによって、大人にも増加している傾向が見られます。
大量に汗をかき、ベルトや下着などで、皮膚の一部が長時間しめつけられたり、長時間座り続けることで、お尻などを圧迫し続けると、その部分に汗疹を発症し、それが原因となって湿疹が出現するのです。
汗疹は「水晶様汗疹」と、「紅色汗疹」の2つに分けられる
汗疹は主に二種類に分別することができます。ひとつは、日焼け後や発熱後に透明の小水疱が密生して出現する、「白い汗疹(水晶様汗疹)」。
もうひとつは、高温多湿の環境下などで長時間発汗し続けた場合、ベルトなどの下で皮膚が湿潤し続けた場合に赤い丘疹が密生して生じる、「赤い汗疹(紅色汗疹)」です。
どちらも、原因となるのは大量の汗をかくことですが、「赤い汗疹」は肌を清潔にしない、掻きむしるなどの行為によって細菌が飛び散り、急性湿疹を併発する可能性があります。つまり夏の湿疹の原因はこの「赤い汗疹」であるということが考えられます。
とくに湿疹が衣服の締め付けなどによって蒸れやすい部分に現れる場合は、その可能性を検討する必要があるでしょう。
汗疹の対処方法
汗疹を予防するには、なるべく発汗を抑えることです。普段から、高温多湿の環境を避け、通気性のよい服を着て、適切にクーラーを使用するなど、日常的に汗をかきすぎないように注意しましょう。また汗をかいたあとは、タオルやおしぼりなどでよく拭き、シャワーを浴びるなどして、予防に努めましょう。
また、赤い汗疹が出た場合の対処法として、弱ステロイド軟膏を塗ることが挙げられます。就寝の際もクーラーをつけたままにしておくことをおすすめします。
そして何より、かゆみを感じても掻きむしらないように注意しましょう。かゆみを感じたら保冷剤で患部を冷やすことなどが有効です。