内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
熱中症にならないための正しい水分補給の仕方
熱中症には水分補給!これは誰しもが知っていることだと思います。しかし、熱中症にならないためには、どういう風に水分を補給するかも重要です。ただ水を飲んでいるだけでは、逆効果になってしまうことも少なくありません。
水分だけ摂ってはいけない!
熱中症には水分補給!これは誰しもが知っていることだと思います。しかし、熱中症にならないためには、どういう風に水分を補給するかも重要です。ただ水を飲んでいるだけでは、逆効果になってしまうことも少なくありません。
熱中症になってしまう原因は、体の水分不足もあるのですが、汗と一緒に排出されている塩分・ミネラルの不足も重大な要因なのです。水分だけ補給してしまうと、これらの不足が補われず、体内の塩分・ミネラル濃度が薄くなってしまいます。
体は、塩分・ミネラルの濃度が薄くなると、それらの濃度を正常に保つため、尿として水分を排出しようとします。その結果、喉の渇きは潤っても体内の水分量はまったく改善されていない状態に陥ってしまうのです。
熱中症に効く飲み物、危険な飲み物
熱中症にならないためには、塩分・ミネラルが含まれ、水分とともに効率的に体内に吸収されるような飲み物が好ましいです。
手軽なのは、スポーツドリンクです。スポーツドリンクにはナトリウムやカリウムとともに、糖質が含まれています。じつはこの糖質には、ミネラル分の吸収を促進してくれることが知られています。さらに、それに引っ張られ、水分も吸収されやすくなるという、一石二鳥の効果があるのです。
自分で作るなら、1リットルの水に5グラム程度の食塩と、好みに応じて角砂糖をいくつか溶かしたものを飲むとよいでしょう。ここにクエン酸を加えると、体の疲れが取れる夏バテ対策飲料の出来上がりです。
熱中症対策に飲んではいけない飲料もあります。ビールやチューハイなどのアルコール飲料と、コーヒーや紅茶などのカフェインが多く含まれる飲み物です。アルコールやカフェインには利尿作用があり、体内の水分が失われてしまいます。
もちろん、適度に楽しむのはまったく問題ありませんが、熱中症対策の水分補給として、これらの飲料を飲むのは効果がない、ということは覚えておいてください。
備えておきたい経口補水液
スポーツドリンクは、確かに効果は高いのですが、一般向けの清涼飲料水ですから味を整えるために糖分が多めに添加されています。そのため、運動をしていないのに関わらず、あまり多く飲み過ぎると糖尿病になる危険性もあります。
熱中症対策のために一番いい飲み物は、「経口補水液」です。これは、食塩とブドウ糖を水に溶かしたもので、脱水症状の治療に使われ、薬局やドラッグストアで手軽に手に入ります。味はついていませんので、飲みにくく感じるかもしれませんが、熱中症対策の水分補給に最も向いた飲み物なので、非常用にストックしておくとよいでしょう。
オススメ記事
-
熱中症とは
熱中症とは、日本医師会雑誌によれば、「暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称」と定義づけられています。わかりやすく言えば、室内・室外問わず、暑いところにいることにより何らかの体の不調が出ることです。
-
熱中症の正しい処置の仕方
熱中症は、命にかかわる病気です。正しい処置の方法をしっかりと身につけておき、いざという時に備えておきたいものです。今回は、間違えやすい熱中症の応急処置の方法を解説していきます。
-
オススメの熱中症対策グッズとは
熱中症に対する正しい認識が広まった現在では、対策をしっかりしようと、熱中症専用の対策グッズが広く販売されるようになりました。もちろん、専用のグッズを使わなくても熱中症対策はできますが、グッズを使えば、より効率的な対策を講じることができます。
-
正しい熱中症対策
一緒にいる人が熱中症になってしまったとき、また、自分が熱中症になってしまったときに、即座に正しい熱中症対策を施せるように、熱中症の症状と、その症状に合わせた対策をしっかりと把握しておきましょう。
-
熱中症の症状とは
かつて、熱中症は症状で分類されていましたが、現在は重症度で計られるようになりました。重症度による分類にはI度(軽症)〜II度(中等症)〜III度(重症)まであり、II度以上の症状は医療機関による治療の必要があります。
-
熱中症対策に有効な食べ物とは
熱中症は気温の高い場所をできるだけ避けることも重要ですが、体の水分や塩分・ミネラルが失われないよう、食事で体の内部から対策をすることも大切です。ここでは、熱中症で失われやすい栄養素を、効率よく摂取できる食べ物を紹介していきます。
-
普段からできる紫外線対策とは
紫外線は真夏の炎天下だけでなく、1年を通して毎日地上に降り注いでいるため、男性でも日常的に紫外線対策をしていくことが大切です。そこで今回は、男性でも普段から取り入れやすい紫外線対策の方法をご紹介していきます。
-
男性にこそ必要な日焼け止め対策
女性とは違い、男性は紫外線のことをさほど気にしていないような気がしますが、じつは紫外線対策は、男性にこそ必要なものなのです。どうして男性に紫外線対策が必要なのか? 今回は、その理由を解説していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす