内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ヘアサイクルで見る育毛のメカニズム

抜け毛などに関わらず、髪の毛は常に生え変わります。ヘアサイクルについて知ることは、育毛を考えるのに欠かせないポイントです。ドクター監修のもと、ヘアサイクルについて詳しくご紹介し、それが薄毛とどう関係してくるのかを解説します。
ヘアサイクルとは?
発毛から成長、脱毛を経て、また生え始めるという髪の毛の成長サイクルを、ヘアサイクルと言います。ヘアサイクルは、発毛から成長の過程である「成長期」、成長の休止期間である「退行期」、脱毛を経て再び生え始める準備期間である「休止期」と、3つのセクションに分けることができます。
●成長期
毛母細胞内で活発に細胞分裂が起こり、毛髪が成長する時期です。ヘアサイクルが正常に機能している場合の成長期は、約4~6年とされており、髪はこの間に太く長く育ちます。
●退行期
毛母細胞内で分裂をくりかえしていた細胞の活動が弱まり、毛髪の成長が止まる時期で、その期間は2~3週間程度とされています。
●休止期
新しくつくられた毛髪に押し出されるような形で、成長しきった古い毛髪が抜け落ちる時期です。抜け落ちた毛根では、新しい毛髪が再び生える準備をしています。
このように、毛髪は永遠に生えているわけではなく、成長を遂げると自然に抜け落ち、生え代わりながら存在しているのです。つまり、生活の中でよく見かける抜け毛は、寿命を迎えて抜け落ちた古い毛というわけです。
薄毛はヘアサイクルの乱れから来る
ヘアサイクルが乱れるというのは、髪が未熟なまま成長を止めてしまうことを言います。そのため、ヘアサイクルが乱れると毛髪の成長期が短くなり、十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。成長しきる前に抜け落ちるということは、それだけ頭皮にとどまる期間が短く、抜け落ちる本数も多くなるということ。また、頭皮にとどまっている髪も成長していない細く短い髪だらけになるため、頭皮があらわになってしまうのです。これが、ヘアサイクルの乱れが薄毛を進行させるという理由です。
細く短くなった髪を成長させる“育毛”
抜け毛や薄毛に悩み始めたら、まず育毛剤の使用を検討する方も多いと思います。では、そもそも“育毛”とはどのような作用を表した言葉なのでしょうか?「髪を抜けなくする」「髪を生やしてくれる」というような漠然としたイメージだけが蔓延しているように思われますが、正しいヘアケアのためにも、実際のメカニズムについてしっかり把握しておく必要があると思います。
“育毛”とは、ヘアサイクルの乱れにより細く短いまま成長を止めてしまった髪の毛を、再び太く長く成長させるよう促すことを言います。つまり、生えるのをやめてしまった毛根から再び髪を生やすのではなく、あるものを健康にするという考え方です。そのため、育毛剤と呼ばれるものには、毛母細胞を活性化させたり、髪の成長を妨げる物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する効果をもたらすとされる成分が多く含まれています。
※ジヒドロテストステロン(DHT)が髪にもたらす影響について、詳しくは育毛を妨げるDHT(ジヒドロテストステロン)とはをご覧ください。
今のところ、生えるのをやめてしまった毛根から再び毛を生やすのは限りなく不可能に近いといわれています。そのため、進行した薄毛を改善することは難しく、弱くなった髪が再び太く成長するサポートをすることで、その進行を遅らせることでしか対処できないとされています。そのため、抜け毛が気になりだしたらすぐに専門医に相談することをおすすめします。早めの対策が未来の毛髪をつくるカギになることを忘れないでください。
オススメ記事
-
洗髪の際にコンディショナーが育毛を邪魔してしまうことがある?
育毛のことを考えたとき、洗髪後のコンディショナーは使用すべきなのでしょうか?それとも使用を控えた方がよいのでしょうか?もし使用するなら、正しい使い方はあるのか?ここではドクター監修のもと、育毛とコンディショナーについて詳しくご紹介します。
-
育毛サプリメントに含まれる成分(5)ブドウ種子エキス
抗酸化力の高いブドウ種子エキスは、体調改善のみならず、育毛にもさまざまな効果をもたらす栄養素のひとつです。ここでは、ブドウ種子エキスに含まれるプロトアントシアニジンの育毛効果や副作用の有無などを、ドクター監修のもと詳しくご紹介します。
-
育毛サプリメントに含まれる成分(6)シイタケエキス
栄養価が高く健康効果に優れているシイタケエキス。シイタケエキスには、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑制する効果や、活性酸素を取り除く抗酸化作用も高いことをご存知でしょうか?ドクター監修のもと、シイタケエキスの育毛効果を詳しくご紹介します。
-
育毛サプリメントに含まれる成分(4)アルギニン
アルギニンは毛髪の成長促進や頭皮の血行促進など、さまざまな育毛効果を期待することができる成分です。ここではドクター監修のもと、アルギニンがもたらす育毛効果、それにともなう副作用について詳しくご紹介します。
-
育毛サプリメントに含まれる成分(3)タウリン
栄養ドリンクなどに含まれるタウリン。実はこのタウリンには毛髪の成長に関わるIGF-1を増加させる作用があることがわかってきました。ここでは、ドクター監修のもと、タウリンの育毛効果について詳しくご紹介しいていきます。
-
普段の生活習慣は、育毛にどれくら影響するのか?
不規則な生活習慣は育毛にも影響を与えるとされていますが、それは本当なのでしょうか?偏った食事、睡眠不足、ストレス、喫煙…あなたはいくつ当てはまりますか?ドクター監修の記事で、生活習慣と薄毛の関係性について解説します。
-
育毛サプリメントに含まれる成分(1)プラセンタ
栄養価が高く美容効果に優れていることで有名なプラセンタですが、実は毛髪に対しても、育毛効果を発揮する成分としても注目されています。ドクター監修のもと、プラセンタの種類や、プラセンタがもたらす育毛効果と副作用について解説します。
-
育毛剤と養毛剤はどう違うの?
髪に関するアイテムはさまざまあります。抜け毛や薄毛対策の手段として、育毛剤や養毛剤をよく耳にします。では育毛剤と養毛剤の違いはどのようなものなのか、それぞれの特徴や期待できる効果を、ドクター監修のもと詳しくご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす