内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
頭皮ケアを怠ると薄毛に!? 重要なのは毛穴の汚れを落とすこと

薄毛の原因のひとつは、頭皮の汚れによるものと言われています。育毛のための第一歩は健康な頭皮を取り戻すこと。そこでドクター監修のもと、頭皮の汚れが髪の成長を妨げる理由と、頭皮の汚れを落とす頭皮ケアの方法をあわせて紹介します。
毛穴つまりが薄毛の原因に
薄毛の原因の1つに、頭皮の汚れが考えられます。健康な頭皮は青白い色ですが、これは毛根から生えてくる新しい毛が透けて見えるため。しかし、頭皮がそれ以外の色の場合は要注意です。黄色や赤、茶色っぽくなっている場合は、皮脂汚れやシャンプー、整髪剤などの汚れが残っていたり、ストレスによる血行不良、免疫力低下を引き起こしている可能性があるからです。
また、頭皮の皮脂量はTゾーン(おでこと鼻のライン)の約3倍ととても多いのですが、血行のよい頭皮は新陳代謝が活発なので、古い皮脂が毛穴から押し出されます。ところが、血行不良が原因で頭皮のターンオーバーが崩れると、皮脂が毛穴に残り発毛の道をふさいでしまいます。
さらに、長い間、排出されずに毛穴に残った皮脂はしだいに酸化し細胞を傷つけてしまいます。新しく生まれてくる毛髪が成長しきれず、細く抜けやすくなるという悪循環に陥ってしまうのです。
頭皮の毛穴の汚れを落とすには
育毛のためには、まず毛穴を清潔に保ち、健康な頭皮を取り戻すことから始めましょう。
毛穴の汚れを落とすポイントは「クレンジング」と「頭皮マッサージ」です。
・毛穴クレンジング
現在では頭皮専用のクレンジング剤も発売されています。夜の入浴に合わせてクレンジングを行うとことで、髪が育ちやすい環境を整えることができます。
毛穴の汚れを落とすことにばかりに熱心になって、洗い過ぎないように注意しましょう。クレンジング剤は洗浄力の強すぎないものを選んでください。クレンジング剤の代わりに椿油などの天然由来のオイルを使用するのもオススメです。オイルは頭皮洗浄と同時に、ヘアケアも行うことができます。
具体的なクレンジング方法は、乾いた頭皮にまんべんなくオイルを塗り、指のはらを使って毛穴の汚れを押し出すようにマッサージします。その後は、お湯で流して、いつものシャンプーをするだけ。週に1回程度が目安です。
・頭皮マッサージ
頭皮マッサージで血行不良を解消しましょう。肩の力を抜いて指のはらで優しく頭皮をマッサージ。指に力を入れすぎたり、爪を立てるのはNGです。また、頭皮マッサージ専用のブラシを使えば、毛穴の洗浄力を高めることができます。
オススメ記事
-
そのかさぶた頭皮湿疹かも?頭皮のかさぶたの原因と対処法
いつの間にかできている頭皮のかさぶた。つい気になって頭をかいてしまうと、またそこにかさぶたが…。かさぶたができるのはなぜ?かさぶたができた時の対処法は?ドクター監修のもと、頭皮にできやすいかさぶたについて医師の監修のもと解説します。
-
髪のべたつきは頭皮が原因だった!原因と対処法
毎日シャンプーしているのに、気付くと髪がベタつくのはなぜ?その原因は頭皮の環境にあります。なぜ頭皮がベタつくのでしょうか?朝シャンっていいの?そこでドクター監修のもと、ベタつきを防ぐための頭皮ケアについて医師の監修のもと紹介します。
-
肌だけじゃない!保湿は頭皮にも必要だった
加齢やストレスなどによって乾燥しやすくなる、私たちの肌。実は頭皮も同じようなことが起こっています。健康な髪を育むためには、頭皮に適度なうるおいを保つことが必要です。ドクター監修の記事で、頭皮の保湿について解説します。
-
「薬用シャンプー」と「普通のシャンプー」の違いって?
シャンプーを購入する際に、「薬用」をうたっているものを見たことはありませんか?薬用は、医薬品の意味ではなく、医薬部外品のことを指します。では普通のシャンプーとはどう違うのでしょうか。ドクターの監修のもと詳しくご紹介します。
-
頭皮のかゆみの原因!間違ったシャンプーの仕方を徹底解説
ついかきむしってしまいたくなる頭皮のかゆみ。その原因は、毎日のシャンプーで頭皮を傷つけているせいかもしれません。そこでドクター監修のもと、かゆみを招いてしまう間違ったシャンプーの仕方につて、詳しく解説していきます。
-
本当に効くの?頭皮マッサージ器のメリット・デメリット
抜け毛対策には、健康な頭皮が不可欠です。頭皮は柔らかいほど健康と言われています。それを保つためにはヘッドスパも有効ですが、自宅で簡単にできる頭皮マッサージ器もオススメ。ここでは、頭皮マッサージ器のメリット・デメリットを紹介します。
-
よく耳にする「スカルプシャンプー」いったい何に、どう効くの?
スカルプシャンプーは、健康な髪を育む頭皮を整えることを目的としたシャンプー。抜け毛、頭皮のかゆみなどが気になる人は、積極的にスカルプ(頭皮)ケアを行いたいもの。ドクター監修の記事で、スカルプシャンプーについて解説します。
-
頭皮が臭い人に共通する生活習慣とは
毎日シャンプーをしているのに頭皮から嫌な臭いがするという人は、生活習慣にその原因が隠れている可能性があります。そこで今回はドクター監修のもと、頭皮が臭い人に共通する生活習慣をご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす