内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
血行促進!頭皮ケアに効くブラシの活用法

髪のブラッシングを毎日続けることで、頭皮への血流が促進されて髪がふんわりとなり、イキイキしてくるといわれています。ここではドクター監修のもと、毎日実践したい、マッサージ効果のあるブラッシング法をご紹介します。
頭皮をケアするブラッシング
ブラシといえば、髪の毛をまとめるときやスタイリング時に使用されるのがメインですが、実は、簡単に頭皮ケアができる優れものなのです。ブラッシングをすることで血流を活発し、それと同時に髪についたほこりを落としたり、頭皮の汚れを浮き上がらせることができます。また、ブラッシングの仕方によっては、頭皮にマッサージ効果を与えることができます。
使用するブラシは、静電気を起こさず、毛先が柔らかいクッション性のあるものを選びましょう。豚毛・猪毛などを使ったブラシが理想的です。逆に、ブロー用のロールブラシやナイロン製のブラシ、目が細めのものは不向きです。
頭皮によいブラッシング方法
1日に2〜3回のブラッシングをおすすめしますが、特にシャンプー前にブラッシングをすると効果的です。髪や頭皮に付着した汚れやほこりが落ちやすくなり、シャンプーの泡立ちや洗浄力もUPします。
(1)ブラッシングで毛先のひっかかりを取る
まずは毛先をブラッシングして、髪の絡まりを取ります。乱暴にブラッシングすると髪の毛が傷むため、目が粗めのブラシでゆっくりブラッシングしましょう。
(2)頭の形にそって上から下へとかす
ブラシを頭皮にあてることを意識して、少しずつ位置を変えながら髪全体をブラッシングしていきます。髪の生え際やこめかみの横から後頭部へ向けても汚れをすくい出すようにブラッシング。
(3)首の付け根から下から上へととかす
今度はブラシを下から上へと動かします。髪の長い方は髪を持ち上げて、首の付け根から頭頂部へ向けてブラッシング。
ブラッシングをする時の注意点!
・ 髪が濡れている状態ではブラッシングをしない
・ 髪や頭皮が日焼けで傷んでいるときはやめる
・ 決して強くブラッシングせず、ゆっくりとやさしく行う
・ 静電気を発生させないために、部屋を加湿したり、ブラッシング用のスプレーを使用する
ブラッシングをしていると、頭皮の血流が促進され、頭皮が温まってくるのが実感できます。血流が促進されると頭がスッキリして、仕事もはかどります。さらに、ブラッシングを続けていくと髪がふんわりとイキイキしていくので、毎日ブラッシングすることをオススメします。
オススメ記事
-
頭皮のかゆみの原因!間違ったシャンプーの仕方を徹底解説
ついかきむしってしまいたくなる頭皮のかゆみ。その原因は、毎日のシャンプーで頭皮を傷つけているせいかもしれません。そこでドクター監修のもと、かゆみを招いてしまう間違ったシャンプーの仕方につて、詳しく解説していきます。
-
オイルを使った頭皮ケアで頭皮トラブルを防ぐ!
オイルを使った頭皮ケアは、毛穴につまった皮脂や老廃物、汚れなどをきれいに取り除き、頭皮にうるおいを与えてくれます。頭皮ケアにおすすめのオイルの種類と、マッサージの仕方について、ドクター監修のもとご紹介します。
-
よく耳にする「スカルプシャンプー」いったい何に、どう効くの?
スカルプシャンプーは、健康な髪を育む頭皮を整えることを目的としたシャンプー。抜け毛、頭皮のかゆみなどが気になる人は、積極的にスカルプ(頭皮)ケアを行いたいもの。ドクター監修の記事で、スカルプシャンプーについて解説します。
-
頭皮の血行不良が原因で起こる、頭皮トラブルとは?
頭皮が硬かったり、ツッパリ感があるときは血行不良を疑ってみましょう。原因はストレスや不規則な生活習慣などさまざま。放っておくと抜け毛やフケ、かゆみにつながる頭皮の血行不良についてドクター監修のもと、詳しくご紹介します。
-
頭皮ケアに重要なシャンプーの選び方と日々のシャンプーの仕方
頭皮ケアは、健康な髪を育むために継続して行いたいもの。ヘッドスパやマッサージなどの方法もありますが、やはり毎日のシャンプーが基本です。ここではドクター監修のもと、頭皮ケアによいシャンプーとその仕方について解説します。
-
そのかさぶた頭皮湿疹かも?頭皮のかさぶたの原因と対処法
いつの間にかできている頭皮のかさぶた。つい気になって頭をかいてしまうと、またそこにかさぶたが…。かさぶたができるのはなぜ?かさぶたができた時の対処法は?ドクター監修のもと、頭皮にできやすいかさぶたについて医師の監修のもと解説します。
-
頭皮ケアを怠ると薄毛に!? 重要なのは毛穴の汚れを落とすこと
薄毛の原因のひとつは、頭皮の汚れによるものと言われています。育毛のための第一歩は健康な頭皮を取り戻すこと。そこでドクター監修のもと、頭皮の汚れが髪の成長を妨げる理由と、頭皮の汚れを落とす頭皮ケアの方法をあわせて紹介します。
-
いきなりケアをする前に!まずは自分の頭皮の特徴を知ろう
顔の肌に脂性肌や乾燥肌といったタイプがあるように、頭皮にもそれぞれのタイプがあります。自分の頭皮タイプを知って、適切なケアをすることが抜け毛・薄毛の対策になります。ドクター監修の記事で、頭皮の特徴について解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす