内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
頭皮湿疹ができたときに選びたいシャンプーとは

頭がかゆい、湿疹ができている、フケが多くなった。その症状は頭皮湿疹かもしれません。頭皮湿疹ができてしまった時にはどのようなシャンプーを使い、どのようなケアを行なうべきなのでしょうか?専門医の監修のもと、頭皮湿疹の改善方法についてご紹介します。
さまざまな原因で引き起こされる頭皮湿疹
突然のかゆみに襲われる頭皮湿疹。かゆみに我慢できず掻きむしってしまうという人も多いのではないでしょうか?悩みの種にもなり得る「頭皮湿疹」はどのようなことが原因で引き起こされるのでしょうか?
頭皮湿疹とは?
頭皮が赤くなったり、かゆみを伴うブツブツができたりしたものを頭皮湿疹と呼びます。頭皮湿疹の種類はさまざまで、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などがあり、その原因もまたさまざまです。
頭皮湿疹の主な原因とされているのが、カラーリングによる頭皮へのダメージや、汗によるかぶれ、洗いすぎによる頭皮の乾燥、過労やストレスもまた頭皮湿疹を招く要因のひとつとされています。
頭皮湿疹ができてしまった時に選びたいシャンプー
では、頭皮湿疹ができてしまった時にはどんなシャンプーを選んだらよいのでしょうか?
刺激の低いシャンプーを選ぶ
頭皮湿疹ができてしまっているということは、頭皮がトラブルを起こしている状態といえます。つまり、頭皮が弱っている状態にあるということ。そんな時に洗浄力の高いシャンプーを使ってしまっては、刺激が強過ぎて頭皮へ更なるダメージを与えてしまうことになりかねません。頭皮に何らかのトラブルを抱えている際は、洗浄力が高く刺激も強い合成界面活性剤配合のシャンプーは避けた方が無難といえるでしょう。
頭皮湿疹ができている場合は、低刺激シャンプーや無添加の石けんシャンプー、アミノ酸シャンプーなどのやさしい洗浄力のシャンプーがオススメです。あまりにもかゆみが酷い場合は、頭皮のトラブルが起きている可能性がありますので、皮膚科にご相談したほうがいいかもしれません。
また、シャンプー選びも重要ですが、リンスやトリートメントの使用にも注意が必要です。リンスには菌が繁殖しやすい油脂成分を配合しているものが多いので、症状が落ち着くまで使用を控える、または、頭皮湿疹に対応しているものを使用するなど、シャンプーだけでなくリンスやトリートメントもきちんと選び、そして正しく使用することが大切といえます。
シャンプーの仕方にも注意が必要
頭皮湿疹の症状を改善するためには、シャンプー選びだけでなく、シャンプーの仕方も見直す必要があるといえます。
頭皮に刺激を与えない洗い方を心がける
爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。ゴシゴシ洗いは頭皮へのダメージに他なりません。優しく丁寧に、髪だけでなく頭皮まできちんと洗うことが重要です。洗髪以上にすすぎのほうが更に重要とされています。
1日に何度も洗髪しない
頭皮湿疹はかゆみを伴うことが多いので、頭皮を掻きむしってしまうことも多々あります。頭皮を掻きむしってしまうと気になるのはフケではないでしょうか。フケやかゆみを何とかしたいと何度も洗髪してしまう人も多いようですが、過度の洗髪は頭皮湿疹を悪化させてしまうことがあるので、やめた方が無難です。洗髪は1日1回、洗い足りないと感じる場合は2度洗いすることをおすすめします。
熱いシャワーや長時間の入浴は頭皮の乾燥を招く
温度の熱過ぎるシャワーや長時間の入浴は頭皮の乾燥を招き、頭皮湿疹を悪化させてしまう可能性があります。頭皮を洗うのに適した温度は38度前後。適温でしっかりと洗髪することが症状改善の得策です。
病院で相談する
自分なりにヘアケアを見直しても症状が改善されないという時は、皮膚科できちんと診察を受けることを考えてみましょう。自己流のケアが症状を悪化させてしまうことも…。症状が思い場合は、専門家による早めの治療が必要です。
オススメ記事
-
体にも環境にも優しいオーガニックシャンプーの魅力
オーガニックシャンプーは、天然成分で作られているので体にも環境にも優しいシャンプーです。ただし、オーガニックシャンプーを名乗るための基準はないため、良いオーガニックシャンプーを選ぶ際には注意が必要です。
-
髪にハリとコシを与えるシャンプーの選び方
シャンプーの成分に「ラウリル硫酸」や「スルホン酸」などが入っていれば、それは頭皮や髪の健康にあまりオススメできません。ハリ・コシのある健康な髪を手に入れるためのシャンプーの選び方を専門家監修のもとで説明します。
-
頭皮の血行促進が期待できる!炭酸シャンプーとは
シャンプーに炭酸を配合した炭酸シャンプーは、血行、代謝を促進し、炭酸が皮脂を浮き上がらせるので汚れが落ちやすくなると考えられています。ここでは、ドクター監修のもと、炭酸シャンプーの特徴について解説していきます。
-
自宅でつくれる!重曹シャンプーに期待できる効果と作り方
食品にも掃除にも消臭剤としても使える重曹。この重曹を使った重曹シャンプーというものをご存知でしょうか?髪や頭皮に優しいといわれる重曹シャンプーについて、医師の監修の元、その効果や特徴について詳しくご紹介します。
-
色落ちを防ぐには?カラーリング後のシャンプーの注意点
カラーリングの色を長持ちさせるテクニックにはどんなものがあるのでしょうか?またカラーリングをした髪におすすめのシャンプーとは?ここでは。医師の監修も元、カラーリング後のヘアケアについて詳しくご紹介します。
-
くせ毛によいシャンプーと正しいシャンプーの方法
くせ毛の原因は遺伝をはじめいくつか考えられますが、なにより気をつけたいのが、頭皮の毛穴のつまりと髪のうるおい不足です。ここではドクターの監修のもと、毎日のシャンプーから見直し、くせ毛を改善する方法を紹介します。
-
シャンプーに含まれる界面活性剤の働き
シャンプーの洗浄成分として使用されている「界面活性剤」。洗浄力の強さから身体へのダメージが心配される成分ですが、界面活性剤はどのような働きをし、どのような影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修のもと詳しくご紹介します。
-
自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方
頭皮の悩みは人それぞれ。シャンプーは毎日使うものですので、シャンプー選びはとても大切です。シャンプーは大まかに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3つに分けることができます。今回は自分に合ったシャンプーの選び方をご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす