内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
トリートメント剤の分類と違い

トリートメントとリンス、コンディショナー、シャンプーの後に塗るこの3つのアイテム。同じようで違う役割を持つ、この3つのアイテムの役割とは?ここでは、医師の監修のもと、トリートメントとリンス、コンディショナーの働きについて詳しくご紹介します。
トリートメントとリンス、コンディショナーの違い
シャンプーの後につけるのはトリートメントとリンスとコンディショナーです。トリートメントとリンスとコンディショナーは混同されがちですが、実はきちんとした違いと役割があります。
簡単に説明すると、髪の毛の表面に働きかけるのがリンスとコンディショナーです。そして、髪の毛の表面だけでなく内部にまで染み込み作用するのがトリートメントの働きです。
この解説は一般的なものではありますが、実は製品を作っているメーカー毎に「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」の定義に差があります。メーカー間で定義が統一されていないというのは私たち消費者にとって混乱してしまうことがありますが、商品を選ぶときにはその特徴をよく確かめることが大切です。
リンスとコンディショナーの役割
髪の表面に作用するのが、リンスとコンディショナーです。髪表面に保護膜を形成し、指通りの改善、保湿、静電気の抑制に効果を発揮します。手触りやツヤを求める人にはリンスやコンディショナーを使用するのがおすすめです。
トリートメントの役割
髪の奥まで浸透するのがトリートメントです。ヘアパックやヘアマスクもトリートメントの一種です。トリートメントに含まれる髪の構成成分を髪の深部まで届け、髪の強度や弾力、保水力などを補修する役割を持つため、髪のダメージが気になる人に最適のアイテムといえます。
インバストリートメントとアウトバストリートメントの違い
シャンプーは頭皮の汚れを落とすのが目的なので、頭皮を意識して使用しますが、リンスは髪の毛そのものに練りこむようにつけていきます。
頭皮にリンスがついてしまうと、せっかくシャンプーで綺麗になった頭皮が汚れやすくなるだけでなく、リンスに含まれる油分で毛穴がふさがれてしまうことがあります。頭皮にリンスがついていると、頭皮トラブルが起こりやすいので、リンスは必ず髪の毛だけにつけるようにしましょう。
髪の毛を数本の束に分け、それぞれの束に練りこむようにしてリンスをつけていくと、髪全体に浸透しやすくなります。ついつい、手が届きやすい外側の髪の毛ばかりにリンスをつけがちなのですが、内側にある髪の毛にも、しっかりリンスをつけてあげましょう。
インバストリートメントの役割
髪が濡れている状態の時はキューティクルが開いている状態です。キューティクルが開いているということはそれだけ髪の毛の奥まで成分が届きやすくなります。インバストリートメントは浸透性に優れているのでコンディショニング成分を髪の毛の深い層まで届けやすいのです。そのため、髪の毛に必要なタンパク質などの栄養素が届きやすく、ダメージの修復も期待することができます。
アウトバストリートメントの役割
アウトバストリートメントは洗い流さないトリートメントです。髪の表面の保護に役立つアイテムです。油分やシリコンなどが配合されており、毛髪の表面にとどまって、日中は紫外線などの外部からの刺激から髪の毛を守ります。夜間は水分やタンパク質などを蓄えた状態で就寝できるので、寝ている間にダメージを回復することができます。ただし、アウトバストリートメントには油分も配合されているので、肌に付着すると肌トラブルの元になる可能性もあるので、塗りすぎには注意しましょう。
どのように選べばいいの?
自分に合ったリンスやコンディショナー、トリートメントを見つけるのは極めて難しいことです。正直、使ってみないとわからないというのが本当のところ。インバストリートメントはシャンプーの使い心地がよければライン使いでも良いでしょう。アウトバストリートメントは顔や首の肌に接触する可能性があるので、成分表示を見てから選ぶようにしましょう。
どうしてもわからないという場合は行きつけのヘアサロンなどで、髪質をみてもらいながら相談するのもいいかもしれません。
オススメ記事
-
頭皮の臭いを抑えるシャンプー
シャンプーの習慣が一般化した現代では、シャンプーが頭皮の臭いの原因となってしまっている場合が多いです。自分に合った洗浄成分のシャンプーと、頭皮ケアのできるシャンプーを選んで頭皮の臭いを抑えましょう。
-
メンズ用シャンプーは、女性用と何が違うの?
メンズ用シャンプーの、女性用シャンプーや男女兼用シャンプーにはない特徴は主に2つです。ひとつは「皮脂の多い男性の頭皮のための洗浄力」、もうひとつは「薄毛を防ぐ、血行促進作用や育毛効果」です。それぞれの特徴について、詳しく解説しましょう。 メンズ用シャンプーは、女性用シャンプーと男女兼用シャンプーにはない特徴が2つあります。ひとつは「皮脂を洗い落す優れた洗浄力」、そして「薄毛を防ぐために、血行促進作用や育毛効果」があることです。それぞれの特徴について、解説しましょう。
-
髪にハリとコシを与えるシャンプーの選び方
シャンプーの成分に「ラウリル硫酸」や「スルホン酸」などが入っていれば、それは頭皮や髪の健康にあまりオススメできません。ハリ・コシのある健康な髪を手に入れるためのシャンプーの選び方を専門家監修のもとで説明します。
-
男性が女性用シャンプーを使うのは良くない?
男性と女性では、基本的に頭皮の状態が異なります。男性の頭皮は皮脂の分泌が多いのに対し、女性の頭皮は乾燥している方が多いのです。シャンプーも、当然この特性に合わせて開発されています。
-
色落ちを防ぐには?カラーリング後のシャンプーの注意点
カラーリングの色を長持ちさせるテクニックにはどんなものがあるのでしょうか?またカラーリングをした髪におすすめのシャンプーとは?ここでは。医師の監修も元、カラーリング後のヘアケアについて詳しくご紹介します。
-
シャンプーに含まれる界面活性剤の働き
シャンプーの洗浄成分として使用されている「界面活性剤」。洗浄力の強さから身体へのダメージが心配される成分ですが、界面活性剤はどのような働きをし、どのような影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修のもと詳しくご紹介します。
-
シャンプーをやめる!湯シャンに期待できる効果とは
「タモリ式入浴法」として話題になった湯シャン。シャンプーを使わずお湯だけで髪を洗う湯シャンの効果とはいかほどのものなのでしょうか?ここでは、医師の監修も元、湯シャンの効果について詳しくご紹介します。
-
アミノ酸シャンプーが敏感肌やアトピーの方におすすめの理由
頭皮や髪への刺激が少なく、敏感肌やアトピーの方にもおすすめのアミノ酸シャンプーについて、ドクター監修のもと解説します。アミノ酸シャンプーの特徴の選び方や、アミノ酸シャンプーで髪を洗うときの注意点などもご紹介しています。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす