内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
カップめんで糖質制限ができる?

糖質制限中にカップめんはNGですが、低糖質のものを選べば糖質の摂取を抑えることができます。その場合、極端に糖質を控えるタイプの糖質制限ではなく、ある程度は糖質を摂取するほどほどの糖質制限になります。ここでは適正な糖質摂取を勧める「ロカボ」の考え方に注目しましょう。
ダイエットのために糖質制限にチャレンジしたことのある人は多いと思います。
糖質とは、ご飯、ジャガイモ、パスタ、小麦などの炭水化物から食物繊維を除いたもののことを言います。糖質を制限しようと思えば、甘いデザートだけでなく、小麦を原料とするパンや麺類、スナック菓子なども控える必要があります。
カップめんは手軽に空腹を満たすことができて便利ですが、糖質を豊富に含み、糖質制限中は我慢しなければならない食品です。もし、糖質を制限しながらカップめんを食べることができたら、ダイエットのストレスも随分緩和されるのではないでしょうか。
2017年9月18日に発売される「麺ごこち 糖質50%オフ」(エースコック株式会社)は、糖質50%オフ*を実現した低糖質カップめんです。糖質を摂りすぎることなく、カップめんを楽しむことができます。
ここで注目したいのが、「麺ごこち 糖質50%オフ」が極端な糖質カットではなく、適正な糖質摂取を目指す 「ロカボ」という考え方にもとづいている点です。
ロカボとは
一般的な日本人の食生活では1日に300gほどの糖質を摂取していますが、ロカボの基準ではこれを1日70~130g程度まで引き下げます。朝食20~40g・昼食20~40g・夕食20~40g+間食10gほどの糖質摂取が目安とされています。
低炭水化物を意味する「ローカーボ」という言葉には極端な糖質制限のイメージがあるため、これと区別するために作られたのが「ロカボ」という言葉。ロカボは「おいしく楽しく適正糖質」を摂取することを勧めています。
さて、カップめんで糖質制限ができるか?についてです。
糖質を極端に控えるタイプの糖質制限ダイエットは「できない」といえるでしょう。たとえ低糖質カップめんであってもある程度の糖質を含んでいるからです。しかし、一般的な摂取量よりも糖質を控えるほどほどの糖質制限であれば「できる」といえます。その場合は、ロカボの基準である1食20~40gを参考に、市販の低糖質カップめんの中からチョイスしてみてはいかがでしょうか。
*日本食品標準成分表2015年版(七訂)中華スタイル即席カップめん(非油揚げ麺)との比較
参考(参照2017-09-08):
「麺ごこち 糖質50%オフ」シリーズ リニューアル・新発売
(http://www.sankei.com/economy/news/170906/prl1709060146-n1.html)
オススメ記事
-
〇〇技術で超リアルな避難訓練!?
2016年はVR元年と呼ばれています。ゲームや医療実習の分野で活用されているVR技術が災害対策にも応用され始めています。竹中工務店の東京本店で実施された、VR技術を用いた避難訓練に注目してみましょう。
-
ソフトモヒカンが似合う薄毛タイプがあった!
AGA(男性型脱毛症)への対策には薄毛の進行を止めて発毛を目指すAGA治療のほかに、今ある髪を生かし、自分のスタイルをカッコよく演出するという選択肢もあります。ここでは薄毛のタイプによって異なる「似合う髪型」を紹介します。
-
結婚年数の長さで変わる結婚のメリットとは
結婚にメリットはあるのでしょうか。リクルートブライダル総研が20代~60代の既婚者を対象に行った「夫婦関係調査2017」に興味深い調査結果が示されています。特に、結婚年数によって変化する回答に注目してみましょう。
-
職場のヒゲ問題…最もNGと思われる職種は?
職場でヒゲが許されるかどうかは「暗黙の了解」によって決まるあいまいな部分があります。ここでは統計によって明らかになった「ヒゲOKだと思われている職種」と「ヒゲNGだと思われている職種」を見てみましょう。
-
20代ビジネスマンの印象を最も左右する要素は「○○」!
20代のビジネスマンの印象をもっとも左右する要素についてアンケートを元に紹介します。
-
ストレスで痛みが悪化する「線維筋痛症」とは
関節、筋肉、腱などの痛みとこわばりの症状が出る線維筋痛症は女性に多い疾患ですが、男性が発症することもあります。線維筋痛症とはどのような病気なのか確認しておきましょう。
-
研ナオコ「橋本病」は男でも発症する?
橋本病は甲状腺の機能が低下することで、疲れやすい、太りやすいといった症状が現れる疾患です。一般的には女性に多い病気として知られていますが、男性が発症しないわけではありません。男性の場合、仕事の疲労と混同されて発見の遅れにもつながるそうです。橋本病について基本的なことを確認しておきましょう。
-
女性は丸の内、男性はどこ?男女で異なる働きたいエリア
ビジネスマンにとって「どこで働くか」は重要です。「働きたいと思う都内のエリア」を調査したアンケートによると、男性と女性で傾向の違いが見られました。男性と女性でそれぞれどのエリアの人気が高いのかを見てみましょう。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす