内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
今年のトレンド鍋は「フルーツ鍋」!?

健康志向が高まる中で、注目されている料理のひとつにフルーツ鍋があります。株式会社ぐるなびは、2017年版のトレンド鍋を「フルーツ鍋」に決定しました。実際、どれくらいの人がフルーツ鍋を食べたいと考えているのでしょうか。
株式会社ぐるなびは、2017年版のトレンド鍋を「フルーツ鍋」に決定しました。選出にあたっては次のような事情が考慮されたそうです。
・健康志向の高まりで野菜や果物を求める人が増えた
・夏のだるさや疲れを爽やかなフルーツで癒したいというニーズがある
・レモンなどの柑橘類や、パッションフルーツ、ベリー類といった国内産フルーツの出荷量が増加している
・彩りの良いフルーツ鍋は写真映えし、20代女性からの支持を集めやすい
フルーツを鍋に入れるというのは少し意外な気がしますが、フルーツを具材に用いることで爽やかな香りや酸味がアクセントになり、鍋に合うのだそうです。鍋で加熱すると具材のかさが減るので、たっぷりの野菜と果物を同時に摂取でき、ビタミンや食物繊維などを補うことができます。
また、東洋医学の観点では果物は体を冷やすと考えられていますが、温かい鍋として食べることで冷えを防ぐことができます。鍋で体を温めれば新陳代謝を高める効果も期待できます。そんなフルーツ鍋に対する調査結果を見てみましょう。
Q.どの果物を使ったフルーツ鍋を食べてみたいですか?
1位 レモン(62.9%)
2位 りんご(57.7%)
3位 パイナップル(42.1%)
Q.フルーツ鍋を食べてみたいと思いますか?
≪20代男性≫
食べてみたい 45.2%
食べたくない 54.8%
≪20代女性≫
食べてみたい 42.9%
食べたくない 57.1%
≪全体≫
食べてみたい 32.3%
食べたくない 67.7%
食べてみたいフルーツ鍋の1位はレモンでした。しかし、フルーツ鍋を食べたいと考えている人は3人に1人程度で、7割近くの人は「食べたくない」と回答しています。
確かに、健康的なのは間違いなく、トレンド鍋にまで選ばれたフルーツ鍋ですが、「フルーツは鍋に入れるものではない」という感覚の人が多数派なのかも知れません。そんな中、20代の男性では、食べたことのない珍しいものに魅力を感じたためでしょうか、45.2%と比較的多くの人がフルーツ鍋を食べてみたいと回答しています。
参考(参照2017-09-11):
鍋に関するアンケート調査【株式会社ぐるなび調べ】
調査日:2017年8月9日(水)~2017年8月10日(木)
調査方法: インターネット調査
調査対象: 20~60代ぐるなび会員 計1492名
(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000693.000001511.html)
オススメ記事
-
カップめんで糖質制限ができる?
糖質制限中にカップめんはNGですが、低糖質のものを選べば糖質の摂取を抑えることができます。その場合、極端に糖質を控えるタイプの糖質制限ではなく、ある程度は糖質を摂取するほどほどの糖質制限になります。ここでは適正な糖質摂取を勧める「ロカボ」の考え方に注目しましょう。
-
日本人騎手ドーピング!?フロセミドの効果とは
JRAニュースによれば、2017年9月10日(日)に実施された検査において日本人騎手から対象薬物の利尿剤「フロセミド」が検出されたそうです。フロセミドの効果について見てみましょう。
-
男が喜ぶ言葉は「仕事ができる」よりも「若い」
男性は女性からほめられると嬉しい気持ちになります。自分のどんなところをほめられたときに特に嬉しいと感じるのでしょうか。誰から言われたか、と合わせて見てみましょう。
-
愛犬が肉球火傷!その犯人は?
人間のように靴を履いて歩くわけではない犬の肉球は環境の影響を直接受け、肉球火傷を引き起こすことがあります。ここでは、愛犬への思いやりアクションとしての「#わんタッチ」プロジェクトに注目してみましょう。
-
サラダ好きは男性>女性?外食で食べたい意外な理由
ひと昔前までサラダ好きといえば女性というイメージが強かったと思いますが、外食でサラダをメインに食事をする人の割合を見ると男性の方が高くなっています。外食のサラダにどのような魅力を感じているのか見てみましょう。
-
アイドルと3Dキス体験…VRで肌の質感まで!?
360度全方向を見渡せる動画や写真も楽しめるPlayStation®VR。その機能を生かし、人気アイドルグループ「アップアップガールズ(仮)」を起用した映像コンテンツがリリースされます。メンバーとキス体験ができる「3Dキス」にも注目です。
-
研ナオコ「橋本病」は男でも発症する?
橋本病は甲状腺の機能が低下することで、疲れやすい、太りやすいといった症状が現れる疾患です。一般的には女性に多い病気として知られていますが、男性が発症しないわけではありません。男性の場合、仕事の疲労と混同されて発見の遅れにもつながるそうです。橋本病について基本的なことを確認しておきましょう。
-
職場のヒゲ問題…最もNGと思われる職種は?
職場でヒゲが許されるかどうかは「暗黙の了解」によって決まるあいまいな部分があります。ここでは統計によって明らかになった「ヒゲOKだと思われている職種」と「ヒゲNGだと思われている職種」を見てみましょう。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす