内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
ザラザラと硬い顎の角栓を除去する方法
                        角栓というと、皮脂の分泌が多い鼻の毛穴に詰まりやすいイメージがありますが、もう1箇所詰まりやすいのが「顎」です。そこで今回は、顎に角栓が詰まりやすい理由や、顎の角栓を除去する方法を医師の監修のもとご紹介していきます。

顎に角栓が詰まりやすい
角栓が気になる箇所といえば、まず、「鼻」を思いつく人が多いのではないでしょうか。鼻から額にかけてのTゾーンは、皮脂の分泌が活発な部分なので、どうしても、毛穴に皮脂汚れが詰まりやすくなります。
しかし、皮脂の分泌がそれほど多いわけではないのに、もう1箇所、角栓が詰まって、ザラザラしやすい部分があります。それが「顎」。顎に角栓が詰まりがちなのは、古い角質が落としきれていないからなのだとか。角栓というと、皮脂汚れという印象がありますが、実は、皮脂と古い角質が混じり合ってできたものなのです。
顎の古い角質が溜まるのはなぜ?
顎に古い角質が溜まりやすいのは、くぼみになっているので、きれいに洗いにくいからです。また、鼻や頬、額などと違って、顎は洗顔を疎かにしてしまいがちな部位でもあります。
また、顎を触ってみたときに、肌がザラついていたり、ゴワついていたりする人は、顎が乾燥している可能性が高いものですが、男性の場合は、髭剃りのときに肌の表面まで削り取ってしまいやすいので、口周りが乾燥しがちなのです。乾燥した肌は、新陳代謝がスムーズに行われないので、古い角質が溜まりやすくなります。
顎の角栓にはピーリングを
ザラザラと硬い顎の角栓を除去するには、「ピーリング」をするのがオススメです。ピーリングとは、「皮をむく」という意味の言葉で、古い角質を取り除く美容法のこと。自宅でできるピーリングといえば、消しゴムカスのように、古い角質をポロポロとこすり落とす「ゴマージュタイプ」のものが有名ですが、こすると肌に負担をかけてしまうので、これはオススメできません。
利用するなら、ミルクやジェルなど、洗い流せるタイプのピーリングが良いでしょう。また、あまり頻繁に使い過ぎるのも、肌の負担になるので、まずは、週に1回くらいのペースから始めることをオススメします。そしてピーリングをしたあとは、必ず保湿ケアをしましょう。
日頃のケアも大切
顎に角栓を詰まらせないためには、日頃から、顎をていねいに洗い、汚れを溜めないようにすることも大切です。とはいえ、スクラブ入りの洗顔料などで、ゴシゴシ強くこすったりするのはNG。しっかり泡立てた泡で、汚れを包み込むようにして、やさしく洗いましょう。
また、顎を洗うときは、顎の内側に舌を入れて膨らませるようにして洗うと、汚れを落としやすくなります。そして、洗顔や髭剃りをしたあとも、必ず保湿ケアをする習慣を持ちましょう。
オススメ記事
- 
                                
                                    
                                        毛穴の黒ずみに効く洗顔
毛穴の角栓が酸化して変色すると黒ずみになってしまいます。黒ずみは放っておくと肌に悪影響を及ぼすので、早めにケアをすることが大切です。そこで今回は、毛穴の黒ずみに効く洗顔方法をご紹介します。
 - 
                                
                                    
                                        角栓には蒸しタオルが有効
毛穴がキュッと閉じた状態では、洗顔をしても、角栓はなかなか取れません。そこで今回は、毛穴を開いて角栓を取り除きやすくするための「蒸しタオル」を使った洗顔方法をご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        オロナインで毛穴が小さくなるって本当?
「オロナインH軟膏」は、切り傷やすり傷、やけどなどに効く軟膏ですが、オロナインを使った毛穴パックが話題になっているようです。そこで今回は、オロナインパックの方法や注意点をご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        ピンセットで角栓を抜いてもいいの?
角栓を除去するときにピンセットを使う方も多いと思います。しかし、これはNGです。なぜならば、ピンセットで角栓を取ると、周りの肌を傷つけて肌トラブルを招く恐れもあります。
 - 
                                
                                    
                                        背中の角栓の対処法
顔だけではなく、背中も皮脂の分泌が多く、毛穴に角栓が詰まりやすいパーツの1つです。そこで今回は、角栓を詰まらせないための正しい毛穴の洗い方や入浴時の注意点について、医師の監修のもと解説していきます。
 - 
                                
                                    
                                        誰でも気になる!毛穴・角栓の改善方法
毛穴に詰まった角栓は誰でも気になるものですが、無理矢理取ろうとすると肌を傷め、返って毛穴を詰まらせる原因になります。では、どうすればいいのでしょうか?ここでは、ドクター監修のもと、正しい角栓の改善方法について、詳しく解説します。
 - 
                                
                                    
                                        鼻の黒ずみの原因
毛穴の黒ずみを気にしている人は多いものですが、その黒ずみは本当に汚れが詰まっているせいなのでしょうか?誤解して無理に角栓を取ろうとすると、返って毛穴を目立たせてしまうこともあります。ここで毛穴が黒ずむ原因をよく確認していきましょう。
 - 
                                
                                    
                                        鼻の黒ずみの対処法(3)クリニックでの毛穴治療
「正しいケアを続けているのに、なかなか毛穴の黒ずみが改善されない」という方は、クリニックでの毛穴治療を受けてみるのも良いかもしれません。そこで今回は、美容クリニックで行われている毛穴治療についてご紹介していきます。
 
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
 
 - うつ・ストレス・不眠
 - ダイエット
 - ニュース
- インタビュー
 - トピックス
 - メンズライフコンテンツ
 
 - ヒゲ
- ヒゲ剃り
 - ヒゲ剃りアイテム
 
 - メンズライフ
- タイアップ一覧
 
 - タイアップ一覧
 - ワキガ・体臭・ニオイ
 - 包茎
 - 審美歯科
 - 早漏
 - 汗の悩み
- 多汗症
 
 - 男のスキンケア講座
- シャンプー
 - メンズコスメの基本
 - 保湿
 - 洗顔
 - 紫外線対策(UV対策)
 
 - 男の美容悩み
 - 男の肌トラブル
 - 美容整形
 - 肌タイプ
 - 脱毛
 - 頭皮ケア
 - 髪の悩み
 - 髪をつくる
 - 髪を生やす