内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
なんとか治したい!頭皮湿疹の症状と予防・改善

頭皮のかゆみや腫れ、チクチクとした痛みや発疹などさまざまな症状が起こる頭皮湿疹。ここではその症状を悪化させないために、頭皮湿疹の種類に応じた予防法と対策について、ドクター監修のもと詳しく解説していきます。
種類別頭皮湿疹の症状・ケア方法
頭皮湿疹とは、フケやかゆみに悩まされ、赤みのある発疹ができる症状です。頭皮湿疹の原因はいくつか種類があり、この種類によってケア方法が異なります。
・ 脂漏性皮膚炎
症状:カサカサとしたフケが増える。皮脂の多い部分(頭、おでこや鼻のまわりのTゾーンなど)がベタついたり、炎症を起こして頭皮が赤くなり、かゆみをともなう。
カビの一種であるマラセチア菌が、皮脂の多い箇所で異常繁殖することで発症します。原因はストレスやビタミンB不足、洗顔・洗髪の洗い残しや洗いすぎなどがあげられます。きちんと治療しないと、慢性化して再発しやすいので、皮膚科で適切な治療をしましょう。
また、日常生活では、紫外線を避けたり、脂っこいものを控え規則正しい食事を行い、十分な睡眠をとるようにしましょう。また、正しい洗顔や洗髪を行い、皮膚を清潔に保つよう心がけましょう。
・接触性皮膚炎(かぶれ)
症状:なんらかの外的刺激が肌に接触することで、赤みを帯びた斑点や盛り上がった発疹、水疱などができる。かゆみや痛みをともなったり、かさぶたになることもある。
外的刺激となるものは、人によってさまざまです。シャンプーや石けん、帽子などの衣類が原因で発症するケースもあります。かぶれた部分は痛みやかゆみをともないますが、なるべくかかないように気をつけましょう。1番の予防策は、日常生活でかぶれの原因となるものに近づかないようにすることです。
・アトピー性皮膚炎
症状:頭皮にフケのようなカサカサしたものがみられる。かゆみをともない頭皮が赤く腫れ、ぶつぶつした発疹が現れる。
アトピー体質の方はシャンプーや整髪剤、カラーリングなどの成分が影響して症状が出ることもあるので、低刺激で自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。時にはこれまで使用していたシャンプーやリンスでも、突然発症するケースもあります。症状が出たら、無理して使い続けるのは避けましょう。
洗髪するときは何度もシャンプーをしすぎない、洗い流すときは丁寧によくすすぐことを心がけましょう。洗浄力の強すぎるシャンプーやリンスの使用も控えてください。また、日常生活では、バランスのよい食事と十分な睡眠を取ることで、肌や頭皮の代謝をサポートしてくれます。
オススメ記事
-
頭皮の血行促進で得られる効果
最近注目を集めているスカルプケアですが、なかでも真っ先に思い浮かべるのは頭皮のマッサージです。マッサージによる血行促進には、抜け毛や白髪予防も期待できます。ドクター監修のもと、血行促進で得られる効果について医師の監修のもと解説します。
-
肌だけじゃない!保湿は頭皮にも必要だった
加齢やストレスなどによって乾燥しやすくなる、私たちの肌。実は頭皮も同じようなことが起こっています。健康な髪を育むためには、頭皮に適度なうるおいを保つことが必要です。ドクター監修の記事で、頭皮の保湿について解説します。
-
男性向け!薄毛対策ができるメンズヘアケア
髪の洗い方によって、薄毛の対策ができます。シャンプーは、朝と夜ではどちらが髪と頭皮のためによいのでしょうか?頭皮によいシャンプーの仕方や選び方、洗髪以外で薄毛を予防するメンズのケアケア方法について、ドクター監修の記事で説明します。
-
よく耳にする「スカルプシャンプー」いったい何に、どう効くの?
スカルプシャンプーは、健康な髪を育む頭皮を整えることを目的としたシャンプー。抜け毛、頭皮のかゆみなどが気になる人は、積極的にスカルプ(頭皮)ケアを行いたいもの。ドクター監修の記事で、スカルプシャンプーについて解説します。
-
いきなりケアをする前に!まずは自分の頭皮の特徴を知ろう
顔の肌に脂性肌や乾燥肌といったタイプがあるように、頭皮にもそれぞれのタイプがあります。自分の頭皮タイプを知って、適切なケアをすることが抜け毛・薄毛の対策になります。ドクター監修の記事で、頭皮の特徴について解説します。
-
「薬用シャンプー」と「普通のシャンプー」の違いって?
シャンプーを購入する際に、「薬用」をうたっているものを見たことはありませんか?薬用は、医薬品の意味ではなく、医薬部外品のことを指します。では普通のシャンプーとはどう違うのでしょうか。ドクターの監修のもと詳しくご紹介します。
-
頭皮の血行不良が原因で起こる、頭皮トラブルとは?
頭皮が硬かったり、ツッパリ感があるときは血行不良を疑ってみましょう。原因はストレスや不規則な生活習慣などさまざま。放っておくと抜け毛やフケ、かゆみにつながる頭皮の血行不良についてドクター監修のもと、詳しくご紹介します。
-
もうガマンできない!頭皮湿疹・皮膚炎の原因と改善方法
放っておくと、症状が悪化してしまうケースの多い頭皮湿疹や皮膚炎。日常生活の中での原因を突き止めたうえで、医療機関できちんと治療を受けることが大切です。ドクター監修のもと、それぞれの症状の原因と改善方法をご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす