内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
抜け毛の内的要因と外的要因

なぜ髪が抜けるのか?その原因は?排水口にたまった髪の毛や枕に落ちた抜け毛を見ながら、そう考えることはありませんか?その要因が内的か、外的かで対策は変わってきます。ここでは、ドクター監修のもと、髪が抜けてしまう原因について解説します。
異常な抜け毛を引き起こす原因とは
髪には、伸びては抜け、また新しく生えるという生え代わりのサイクルがあり、1日に50~100本程度の抜け毛は自然なこととされています。しかし、まだ抜ける時期が来ていないにも関わらず抜けてしまった毛髪は、頭皮のトラブルによる注意すべき抜け毛の可能性が高いです。
その原因にはさまざまなものが考えられますが、大きくは「内的要因」と「外的要因」に分けることができます。
抜け毛の内的要因
(1)男性ホルモンの影響
男性にもっとも多い抜け毛・薄毛の症状であるAGA(男性型脱毛症)は、活性型男性ホルモンと呼ばれるジヒドロテストステロン(DHT)の影響で引き起こされます。このDHTは、男性ホルモンであるテストステロンと5αリダクターゼという変換酵素が結びつくことにより生成されます。対策としては、5αリダクターゼの阻害効果がある「プロペシア(フィナステリド)」などの治療薬の使用、女性ホルモン様作用のあるモモ葉エキスやホップエキス、イソフラボンなどの成分が配合された育毛剤の使用があげられます。
(2)ストレス
ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、筋肉が収縮して血管が細くなり、毛母細胞(毛乳頭から栄養素を受け取り、髪の毛を作り出す細胞組織)に十分な栄養が運ばれなくなります。対策としては、適度な運動やストレスを解消できる趣味、マッサージやぬるめの湯につかる入浴の習慣化があげられます。
※抜け毛とストレスの関係について、詳しくは『ストレスが抜け毛を招くとされる理由とは』をご覧ください。
(3)食生活の乱れ
食生活が乱れると、髪の主成分であるケラチン(タンパク質の一種)や、その合成を助けるミネラル、ビタミンが不足することにより、抜け毛が助長されることがあります。外食やコンビニ食で済ます場合は、できるだけ丼ものなどは控え、品数の多いメニューやお弁当選んだり、サラダや煮物など、野菜が多く使われたものを一品足すなど、工夫することをおすすめします。食事では摂取しきれないミネラルやビタミンは、サプリメントなどで補うのも一案です。
※髪に必要な栄養素について、詳しくは『抜け毛を減らすための栄養素とは』をご覧ください
(4)質の悪い睡眠
髪や爪、皮膚の成長を促す「成長ホルモン」は、入眠直後の3時間にもっとも多く分泌されるといわれています。よって、良質な睡眠がとれないと、髪の発育が妨げられる可能性があります。入浴や軽いストレッチには、リラックス効果と血糖値を下げる効果があるので、就寝前に行うことをおすすめします。成長ホルモンは、血糖値が下がった状態でより多く分泌されるため、眠りにつく前に下げておくと効果的です。また、ブルーライトには睡眠を妨げる作用があることから、就寝直前のスマホ、パソコンの使用は控えましょう。
(5)飲酒・喫煙
アルコールの過剰摂取と喫煙は、毛母細胞への酸素と栄養の供給を妨げてしまいます。お酒は適量を心がけ、タバコは、できるだけ禁煙することをおすすめします。
※飲酒と喫煙が頭髪に及ぼす影響について、詳しくは『抜け毛とお酒タバコの関係』をご覧ください。
抜け毛の外的要因
(1)シャンプー
市販のシャンプーの中には、ラウリル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸塩と表記されることもある)やスルホン酸ナトリウムなど、石油系界面活性剤を主成分にした洗浄力の強いものがあります。湿疹などの頭皮トラブルを引き起こす原因になるので、ボトルの後ろにある成分表記を見て、気をつけるようにしましょう。また、頭皮に刺激を与えるゴシゴシ洗いや、シャンプーのすすぎ残しは、頭皮の炎症や毛根を傷める原因になります。
(2)紫外線
紫外線により毛母細胞がダメージを受けると、抜け毛の原因になります。また、頭皮が日焼けして炎症を起こす場合もあります。
(3)髪の毛の牽引(けんいん)
ポニーテールなど、髪をひっぱるヘアスタイルを長期間続けると、「牽引性脱毛症」という抜け毛を招く場合があります。
この他、カラーリングをくりかえすことも頭皮にダメージを与えるため、抜け毛の原因になるとされています。これらの外的要因による抜け毛を予防するには、アミノ酸シャンプーなど、低刺激な洗浄剤のシャンプーや、グリチルリチン酸ジカリウムなどの抗炎症成分が配合された育毛剤・頭皮ケアエッセンスを使用して、日頃から頭皮環境を整えることが大切です。ストレス解消のためにも、爽快、快適と感じる製品を選ぶことをおすすめします。
※頭皮環境の整えに効果的な成分については、『抜け毛対策に効果的な成分とは』をご覧ください。
オススメ記事
-
季節の変わり目で抜け毛は一気に増える!
季節の変わり目は抜け毛が増える気がする…そんな悩みを持つ方が意外と多いことをご存知ですか?特に、夏の終わりから秋を迎える時期に気になることが多いそうですが、これはどのような原因によるものなのでしょうか?ドクター監修のもと、詳しく解説します。
-
一日に何本抜けるとまずい?抜け毛の本数をチェックしよう
髪には寿命があるため抜け毛があるのは当然のことなのですが、その本数と抜け方によっては頭皮が危険信号を発している可能性があります。正常な抜け毛本数の目安と抜け毛予防の方法について、ドクター監修のもと解説します。
-
毛乳頭と薄毛の関係は?
毛乳頭は発毛において重要な役割を持っています。毛乳頭がなくなると、発毛に悪影響をおよぼすと考えられます。ドクター監修のもと、毛乳頭がどのような仕組みを持っているか、薄毛との関係性などについて、解説します。
-
正常な抜け毛とそうでない抜け毛の見分け方
抜け毛が多いと、髪が薄くなってきたのではないかと不安になる方も多いと思いますが、必ずしも心配する必要はありません。そこで今回は、ドクター監修のもと、正常な抜け毛とそうでない抜け毛の見分け方をご紹介していきます。
-
頭皮の血行・ベタつき・乾燥など、抜け毛には原因に合せたケアが重要
最近は、若い人や女性にも増えている抜け毛の悩み。頭皮の血行や、乾燥・ベタつきなど、手っ取り早く解決する方法はないかと思うのが本音ですよね?ドクター監修のもと、抜け毛の悩みを解消する効果的な方法についてご紹介します。
-
間違った予防法は抜け毛を加速させる!
遺伝的に薄毛体質だからと、早くから抜け毛対策をしている方は少なくないと思います。しかし、間違ったケアは、逆に抜け毛の原因になる可能性があります。ドクター監修のもと、ちまたにあふれている間違った抜け毛対策について説明します。
-
抜け毛の治療薬の種類と効能
日本人男性のもっとも多くが悩む脱毛症、AGA(男性型脱毛症)。進行を遅らせるには、効果が認められている治療薬を使用するしかありません。ドクター監修のもと、AGAに効果的な治療薬についてご紹介します。
-
なぜ抜け毛は生え際から起こるのか?その原因と対策方法
生え際の後退は人目につきやすいので、気にしている男性が多いのではないでしょうか。でもなぜ、生え際の髪の毛は薄くなりやすいのでしょう?そこで今回は、ドクター監修のもと、その原因について解説していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす