内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
なぜ抜け毛は生え際から起こるのか?その原因と対策方法

生え際の後退は人目につきやすいので、気にしている男性が多いのではないでしょうか。でもなぜ、生え際の髪の毛は薄くなりやすいのでしょう?そこで今回は、ドクター監修のもと、その原因について解説していきます。
生え際の後退は男性ホルモンが原因
薄毛は男性にとって大きな悩みの種ですが、特に生え際の後退は人目にもつきやすいので、気にしている方が多いのではないでしょうか。
髪が薄くなる原因は、さまざまなものが考えられますが、生え際の後退の原因として真っ先に考えられるは、男性ホルモンの一種である「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響です。
ジヒドロテストステロンは、「テストテトロン」という男性ホルモンが、前頭部や頭頂部に存在する「5α-リダクターゼ」という酵素と結びつくことで作られる、強力な男性ホルモンです。
このジヒドロテストステロンが、髪の毛の毛乳頭細胞のレセプターに結合すると、髪の成長がストップし、まだ成長しきっていない、やわらかく短い状態のままで抜け落ちるようになります。
このため、徐々にうぶ毛のような頼りない毛が増え、髪のボリュームがなくなって、頭皮が露出していくのです。
頭皮の血行不良の影響も
もう1つの原因として考えられるのは、頭皮の血行が悪くなっていることです。髪の毛が育つためには栄養が必要です。この栄養は頭皮の毛細血管によって、毛髪を作る毛乳頭や毛母に届けられています。
しかし血流が悪くなると、栄養がうまく運ばれなくなるため、髪が成長せずに抜けてしまうようになります。頭皮の血行を悪くする主な要因はストレス、タバコ、目の酷使などです。
頭皮の血行不良を招く要因
・ストレス…ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ筋肉が収縮するため、血行不良になります。
・タバコ…タバコに含まれるニコチンには、毛細血管を収縮させる作用があるため、喫煙は頭皮の血流を妨げます。
・血液ドロドロ…高血圧、高脂血症、糖尿病などになると、動脈硬化が進行します。そうなると、血液の通り道がせまくなるため、血行が悪くなります。とうぜん、頭皮への血行も悪くなるため、生え際も後退しやすくなります。
生え際が後退してきたら、まずはメタボリックシンドロームが隠れていないかチェックしましょう。
また、食生活が偏っていないか、振り返ってみることが大切です。
オススメ記事
-
毛根を抜くとどうなる?また生えてくる?
毛周期が終わると髪は自然に抜けてきます。これは薄毛や脱毛症とは違う自然脱毛です。しかし、毛根の根本にある毛球まで抜けてしまうと髪の毛が生えてこない不安を感じる人もいます。ドクター監修のもと、毛根・毛球などについて解説します。
-
抜け毛の内的要因と外的要因
なぜ髪が抜けるのか?その原因は?排水口にたまった髪の毛や枕に落ちた抜け毛を見ながら、そう考えることはありませんか?その要因が内的か、外的かで対策は変わってきます。ここでは、ドクター監修のもと、髪が抜けてしまう原因について解説します。
-
遺伝や男性ホルモンなど、抜け毛はタイプによって対策法が違う
抜け毛の原因は、男性ホルモンの影響や遺伝、不規則な生活習慣など、さまざまです。そのため、抜け毛対策は原因に合った方法で行わなければ意味がありません。ドクター監修のもと、抜け毛の原因に合った効果的な対策をご紹介します。
-
一日に何本抜けるとまずい?抜け毛の本数をチェックしよう
髪には寿命があるため抜け毛があるのは当然のことなのですが、その本数と抜け方によっては頭皮が危険信号を発している可能性があります。正常な抜け毛本数の目安と抜け毛予防の方法について、ドクター監修のもと解説します。
-
頭皮の血行・ベタつき・乾燥など、抜け毛には原因に合せたケアが重要
最近は、若い人や女性にも増えている抜け毛の悩み。頭皮の血行や、乾燥・ベタつきなど、手っ取り早く解決する方法はないかと思うのが本音ですよね?ドクター監修のもと、抜け毛の悩みを解消する効果的な方法についてご紹介します。
-
パーマやカラーをかけ過ぎると抜け毛が増えるって本当?
「パーマやカラーをかけすぎると抜け毛が増える」という噂を聞いたことや実感されている人も多いと思います。ここでは、大切な髪や頭皮を守るため、パーマやカラーと抜け毛や薄毛の関係をドクター監修の記事でご説明します。
-
正常な抜け毛とそうでない抜け毛の見分け方
抜け毛が多いと、髪が薄くなってきたのではないかと不安になる方も多いと思いますが、必ずしも心配する必要はありません。そこで今回は、ドクター監修のもと、正常な抜け毛とそうでない抜け毛の見分け方をご紹介していきます。
-
抜け毛が始まったらAGA(男性型脱毛症)を疑おう
日本でもっとも多い男性の抜け毛・薄毛の症状は、AGA(男性型脱毛症)といわれています。最近は、テレビや雑誌でも取り上げられることが多くなりましたが、詳しい症状やメカニズムについてはよくわからないという方も少なくないはずです。ドクター監修のもと、AGAの特徴と原因、効果的な対策について解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす