内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
無添加シャンプーとは

「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」ということです。「表示指定成分」というのは、化粧品に対して1980年に旧厚生省が定めた103種類の成分のことです。これらの成分が入っていなければ、「無添加シャンプー」を名乗ることができます。
「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」こと
「無添加」と聞くと「安心・安全」、「健康によい」などの印象を持つ方も多いのではないかと思います。では実際には、どういったシャンプーが「無添加シャンプー」なのでしょうか。
「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」ということです。「表示指定成分」というのは、化粧品に対して1980年に旧厚生省が「ごくまれにアレルギー等の肌トラブルを起こす恐れのある成分」として定めた103種類の成分のことです。これらの成分が入っていなければ、「無添加シャンプー」を名乗ることができるのです。
「無添加」だけでは安全とは言えない
上記のとおり、「表示指定成分」が定められたのは30年以上も前です。その後も、シャンプーに使用される成分は、無害・有害に関わらず、どんどん新しいものが開発されています。
現在、シャンプーに使用される化学成分は3000種類を超えるとも言われ、残念ながら人体に有害なものも増えてしまっています。
要するに、1980年に「表示指定成分」が制定された時点で存在しなかった成分であれば、何が入っていようと「無添加シャンプー」を名乗ることができてしまうというわけです。
ただ、「無添加」という表示があるからというだけで安全だと思い使用してしまうと、思わぬ頭皮トラブルや肌トラブルを起こしてしまう可能性があるのです。
しっかり成分表示を見て判断しよう
では、頭皮トラブルの原因となる成分を判断する方法はないのでしょうか?
2001年に薬事法が改定され、化粧品の「全成分表示」が義務付けられました。これにより、表示指定成分以外の成分も、全て記載されるようになりました。
それまでの薬事法は、厚生労働省による認可制だったため、新しくつくられた成分は有害だったとしても認可されてしまい、知らず知らずのうちに使用してしまっていた可能性がありましたが、現在は、消費者自身で成分表を見て判断できるようになったのです。
逆に言えば、「無添加」という言葉だけでは判断せず、パッケージや説明書の成分表示をよく読み、頭皮トラブルの原因となる成分を自分自身で判断する必要があるということです。
アレルギーや頭皮トラブルを起こす成分をしっかりと認識しておき、適切な判断を下せるように心がけましょう。
オススメ記事
-
トリートメント剤の分類と違い
トリートメントとリンス、コンディショナー、シャンプーの後に塗るこの3つのアイテム。同じようで違う役割を持つ、この3つのアイテムの役割とは?ここでは、医師の監修のもと、トリートメントとリンス、コンディショナーの働きについて詳しくご紹介します。
-
リンスインシャンプーのメリット・デメリット
1990年代前半、シャンプーとリンスが一度にできる「リンスインシャンプー」が登場し、当時とても話題になりました。近年では、その販売本数は減ってきてはいますが、どこのドラッグストアにも必ず置いてあります。「リンスインシャプー」のメリットとデメリットを解説します。
-
洗浄成分「ラウリル硫酸Na」と「ラウレス硫酸Na」の違い
シャンプーなどの洗浄成分として配合されている界面活性剤の一種「ラウレス硫酸」。ラウレス硫酸とはどのような成分なのでしょうか?人間のカラダに何か悪い影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修の元、詳しくお話しをお聞きしました。
-
頭皮湿疹ができたときに選びたいシャンプーとは
頭がかゆい、湿疹ができている、フケが多くなった。その症状は頭皮湿疹かもしれません。頭皮湿疹ができてしまった時にはどのようなシャンプーを使い、どのようなケアを行なうべきなのでしょうか?専門医の監修のもと、頭皮湿疹の改善方法についてご紹介します。
-
ベタつく頭皮をスッキリさせる!トニックシャンプーのメリット・デメリット
トニックシャンプーとは、通常のシャンプーよりも洗浄力がとても強いものです。メントール配合のものなどもあり、洗い上がりは通常のシャンプーよりも爽快感を感じるものが多く、ベタつきが気になる男性に特に人気です。
-
知っておきたいシャンプーの成分表示の見方と気をつけたい成分
成分表示を気にしてシャンプーを選んでいますか?シャンプーにはさまざまな成分が配合されています。その中でもとくに注意したいのが界面活性剤。ここでは医師の監修の元、シャンプーの成分表示の見方と注意したい界面活性剤について詳しくご紹介します。
-
頭皮の臭いを抑えるシャンプー
シャンプーの習慣が一般化した現代では、シャンプーが頭皮の臭いの原因となってしまっている場合が多いです。自分に合った洗浄成分のシャンプーと、頭皮ケアのできるシャンプーを選んで頭皮の臭いを抑えましょう。
-
自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方
頭皮の悩みは人それぞれ。シャンプーは毎日使うものですので、シャンプー選びはとても大切です。シャンプーは大まかに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3つに分けることができます。今回は自分に合ったシャンプーの選び方をご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす