内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
フケに効くシャンプー

過剰なフケを抑えるためには、食生活の見直しやストレスの解消など、生活習慣の見直しも大切ですが、やはり、正しいシャンプー選びが、最も重要な要素となります。自分のフケや頭皮の状態をしっかり把握して、自分に合ったシャンプーを選びましょう。
フケ対策にはシャンプーが一番
フケは、頭皮の新陳代謝により、古い角質が剥がれ落ちたものです。誰しも少なからず発生しているものですが、量が多いと、他人に不快感や不潔な印象を持たれてしまいます。
過剰なフケを抑えるためには、食生活の見直しやストレスの解消など、生活習慣の見直しも大切ですが、やはり正しいシャンプー選びが、最も重要な要素となります。
フケには「乾性フケ」と「湿性フケ」がある
フケには大きくわけて2種類あります。
「乾性フケ」は、パラパラと肩などに溜まる乾いたフケのことです。このタイプのフケは、頭皮の乾燥や皮脂不足が原因です。この要因としては「シャンプーのしすぎ」や「頭皮に合わない洗浄力の強すぎるシャンプー」などが考えられます。
「湿性フケ」は、べたべたとしたフケで、乾性フケのようにパラパラと剥がれ落ちることはありませんが、かゆみを伴うことが多く、頭皮を掻いてしまうと爪の間に溜まっているようなことも多いようです。
こちらは頭皮の皮脂の過剰分泌が原因ですので、シャンプーに関して言えば「シャンプー不足」が要因といえるでしょう。
フケを抑えるためのシャンプー選び、3つのポイント
では、具体的にはどのようなシャンプーを選べばいいのでしょうか? ここでは、ポイントを3つに絞り、ご説明します。
・余分な皮脂のみを落としてくれる、適度な洗浄力のシャンプーを選ぶ
皮脂は落としすぎても乾性フケの原因となりますし、逆に洗浄力不足だと湿性フケとなってしまいます。必要な皮脂は残しつつ、余分な皮脂のみを落としてくれるシャンプーを選ぶことが重要です。
人それぞれ頭皮が乾燥しがちだったり、脂分が多かったりしますので、自分の頭皮の状態に合わせた洗浄力のものを選びましょう。
シャンプーの洗浄力は、シャンプーに配合されている洗浄成分に左右されます。洗浄成分は頭皮への刺激とも強い因果関係があります。
・頭皮への刺激の少ないシャンプーを選ぶ
一般に販売されているシャンプーの洗浄成分は「高級アルコール系」というもので、洗浄力は強いものの頭皮への刺激も強く、頭皮の状態によっては合わない場合も多いようです。
もし、正しくシャンプーを使っていてもフケが改善されないようなら、洗浄成分を確認してみてください。
頭皮への刺激が少ないものとしては、「石鹸シャンプー」や「アミノ酸系シャンプー」があります。詳しくは『自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方』のページで説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
・頭皮を正常な状態に保ってくれる成分が入っているシャンプーを選ぶ
上記の洗浄成分の選び方に加え、フケ対策のケア成分が配合されているものを選べばさらに万全です。
「ペパーミント」は、フケの原因となる菌に対する抗菌作用が報告されています。また、「クロレラ」も細胞の新陳代謝を高める効果や保湿効果があり、フケ対策に効果があると言われています。
フケが気になる方は、こういったプラスアルファの成分も合わせてチェックするとよいでしょう。
オススメ記事
-
トリートメント剤の分類と違い
トリートメントとリンス、コンディショナー、シャンプーの後に塗るこの3つのアイテム。同じようで違う役割を持つ、この3つのアイテムの役割とは?ここでは、医師の監修のもと、トリートメントとリンス、コンディショナーの働きについて詳しくご紹介します。
-
ベタつく頭皮をスッキリさせる!トニックシャンプーのメリット・デメリット
トニックシャンプーとは、通常のシャンプーよりも洗浄力がとても強いものです。メントール配合のものなどもあり、洗い上がりは通常のシャンプーよりも爽快感を感じるものが多く、ベタつきが気になる男性に特に人気です。
-
色落ちを防ぐには?カラーリング後のシャンプーの注意点
カラーリングの色を長持ちさせるテクニックにはどんなものがあるのでしょうか?またカラーリングをした髪におすすめのシャンプーとは?ここでは。医師の監修も元、カラーリング後のヘアケアについて詳しくご紹介します。
-
薄毛予防にも有効?育毛シャンプーとは
育毛シャンプーとは、育毛や発毛のことを考えて作られたシャンプーのこと。頭皮の環境を整え、髪の毛の生えるベースを作り、育毛剤などの栄養分が最大限発揮されるようにするのが育毛シャンプーの一番の役割です。
-
体にも環境にも優しいオーガニックシャンプーの魅力
オーガニックシャンプーは、天然成分で作られているので体にも環境にも優しいシャンプーです。ただし、オーガニックシャンプーを名乗るための基準はないため、良いオーガニックシャンプーを選ぶ際には注意が必要です。
-
アミノ酸シャンプーが敏感肌やアトピーの方におすすめの理由
頭皮や髪への刺激が少なく、敏感肌やアトピーの方にもおすすめのアミノ酸シャンプーについて、ドクター監修のもと解説します。アミノ酸シャンプーの特徴の選び方や、アミノ酸シャンプーで髪を洗うときの注意点などもご紹介しています。
-
くせ毛によいシャンプーと正しいシャンプーの方法
くせ毛の原因は遺伝をはじめいくつか考えられますが、なにより気をつけたいのが、頭皮の毛穴のつまりと髪のうるおい不足です。ここではドクターの監修のもと、毎日のシャンプーから見直し、くせ毛を改善する方法を紹介します。
-
知っておきたいシャンプーの成分表示の見方と気をつけたい成分
成分表示を気にしてシャンプーを選んでいますか?シャンプーにはさまざまな成分が配合されています。その中でもとくに注意したいのが界面活性剤。ここでは医師の監修の元、シャンプーの成分表示の見方と注意したい界面活性剤について詳しくご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす