内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
美肌効果も!米ぬかを利用した洗顔のメリット

米ぬかは、日本で古くから石鹸代わりに愛用されてきたものですが、最近、その美容効果に再び注目が集まっています。そこで今回は、米ぬかを利用した洗顔の効果や、米ぬか洗顔の方法などをご紹介していきます。
米ぬかの美容効果とは?
ドラッグストアなどに行くと、「米ぬか」を使った石鹸や化粧水などが並んでいるのを見かけるようになりましたが、一体どんな効果があるのでしょうか?
米ぬかとは、玄米を白米に精製するときに取れる外皮の部分のこと。 日本では、石鹸が一般に普及される明治時代まで、顔や体、頭などを洗う石鹸代わりにも、利用されていたそうです。というのも、米ぬかにはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富なので、石鹸代わりに使えば、皮脂と水分のバランスが整ったり、シミやくすみが取れて美白によいと考えられているのです。
米ぬかを使った洗顔方法
米ぬかを使った洗顔方法には、直接肌に塗るというものもありますが、この方法だと、人によっては、粒子が痛いと感じることもあるようです。そこで、ここでは「ぬか袋」を使った洗顔方法をご紹介します。
(1)ガーゼや木綿のハンカチに、大さじ3~4杯くらいの米ぬかをくるみ、4隅をゴムで縛って、ぬか袋をつくります。
(2)ぬか袋にお湯を含ませ、白い液がしみ出るくらいになったら、顔をやさしく撫ぜるようにして洗っていきます。
(3)最後にぬるま湯で、顔をしっかりすすぎます。このとき、すすぎ残しのないようにしましょう。
(4)一度使用したぬか袋は中味を捨て、毎日新しいものと交換します。
※洗顔後に、皮膚が赤くなったりかゆくなるなどの症状があるときは、すぐに使用を中止してください。
米ぬかの入手方法・保存方法
米ぬかは、お店で精米しているお米屋さんで、無料でもらえたりもしますが、通信販売やスーパーなどでも購入できます。ただし美容に使えるのは、「生ぬか」か、それに火を通している「炒りぬか」です。「ぬか床用」と記載されているのものは、塩や唐辛子が混ざっているため、洗顔には使えません。
また、生ぬかも炒りぬかも傷みやすいので、保管する際は、ビニール袋やペットボトルなどに移し替え、冷蔵庫で保管しましょう。冷凍庫で保存しても構いませんが、使用する前に、解凍してフライパンで炒り、水分を飛ばす必要があります。ちなみに、米ぬかを使い切る目安は、冷蔵庫保存で2~3週間、冷凍庫で1~2ヶ月といわれています。まとめ買いは、控えたほうが良いでしょう。
オススメ記事
-
朝は洗顔料を使って顔を洗うべき?
朝の洗顔には、洗顔料を使ったほうがいいという説と、洗顔料を使う必要はないという説の両方がありますが、どちらが正しいのでしょうか?それぞれ説の根拠や、結論としてどうすればいいのかをお話していきます。
-
「弱酸性」は洗顔にどのような効果があるの?
弱アルカリ性の洗顔料は、洗浄力が強く、汚れは落とせますが、ある程度の肌ダメージは避けられません。そこで登場したのが弱酸性の洗顔料です。洗顔料が弱酸性なら、“肌の中和反応”が起きませんので、刺激が最小限に抑えられます。
-
泥洗顔の必要性
泥洗顔の優秀なところは、汚れに対する吸着力の強さ。泥の粒子はとても小さくて、毛穴にしっかり入り込むことができるのです。不要な皮脂や汚れをしっかりと落とし、洗顔後のスキンケアの浸透を促してくれます。
-
ボディソープで洗顔をしていいの?
「ボディソープで顔を洗えないかな?」と、誰しもが一度は考えるでしょう。体も顔も同じ皮膚ですから、問題ないような気もしますよね。しかし、結論から言うと、ボディソープで顔を洗うのは絶対NGです。
-
洗顔料って弱アルカリ性の方がいいの?
基本的に洗顔料は弱アルカリ性の方がいいです。しかし、肌環境は人それぞれなので、弱酸性の洗顔料を使った方がいい場合もあります。まずは、なぜ弱アルカリ性の洗顔料がいいのか、その理由を説明しましょう。
-
肌に負担をかけない洗顔フォームの選び方
洗顔フォームは、チューブから絞り出すだけの使いやすさが魅力ですが、中には肌に負担をかける製品もあるので、選ぶ際には注意が必要です。そこで今回は、肌に負担をかけない洗顔フォームの選び方をご紹介していきます。
-
無添加の洗顔石鹸って、本当に肌にやさしいの?
「無添加」とは、特定の物質が入っていないことを表します。「特定の物質」が何かという規定はありませんが、本当の意味での「無添加石鹸」とは、石鹸素地100%の石鹸を指すのではないでしょうか。ドクター監修の記事で解説します。
-
洗顔石鹸の特徴とは?洗顔料の種類や正しい洗顔方法
身体用(肌用)の固形石鹸(せっけん)には、手や身体を洗う用の石鹸と、顔を洗う用の洗顔石鹸がありますが、一体何が違うのでしょうか。洗顔石鹸の特徴と洗顔料の種類、正しい洗顔方法について、ドクター監修の記事でお伝えします。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす