内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
色落ちを防ぐには?カラーリング後のシャンプーの注意点

カラーリングの色を長持ちさせるテクニックにはどんなものがあるのでしょうか?またカラーリングをした髪におすすめのシャンプーとは?ここでは。医師の監修も元、カラーリング後のヘアケアについて詳しくご紹介します。
色落ちを防ぐカラーリング後のシャンプーの注意ポイント
カラーリングの後の色落ちを避けるためには、カラーリングの後のシャンプーにも気を配る必要があります。
特に、カラーリングから24時間以内のシャンプーは避けるべきと一般的には言われます。それは、カラーリングの薬剤の多くが毛髪に定着するのに24時間から48時間の時間を要するからで、カラーリング剤が毛髪に定着する前に、洗い流してしまうとカラーの色持ちが悪くなってしまうという理由があります。
しかし、カラーリングの薬剤もどんどん進化してきていて、美容室によっては当日からシャンプーOKと言われることもあるので、美容師さんと良く相談しましょう。
シャンプーの選び方に注意
洗浄力の高いシャンプーは色落ちを進行させ、頭皮を乾燥させてしまいがちです。
特に、シャンプーの成分表記に、ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸TEA、テトラデセンスルホン酸Na、パレス-3硫酸Na、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸Naと書かれたものは要注意です。できればアミノ酸系シャンプーなど頭皮や髪に刺激の低いシャンプーを選びましょう。それでも気になるという人は退色防止剤などが入っているヘアカラー用のシャンプーを使うのがおすすめです。
シャンプー後はドライヤーで素早く乾かす
髪は濡れている時が一番ダメージを受けやすいもの。濡れている状態は、髪を守るキューティクルが剥がれやすく、色が抜けてしまいやすい状態にあります。キューティクルをしっかり守るためにも、洗髪した後はすばやくドライヤーで乾かしましょう。
髪を傷めないためのケアも重要
カラーリングを行った髪はダメージを受けやすい状態です。そのため、カラーリングで負ったダメージをこれ以上進行させないケアをすることも重要です。
トリートメントでのケアをしっかり行う
カラーリングをした後の髪は薬剤の影響でキューティクルが開き、乾燥している状態です。それを補うためにはトリートメントが必須です。補修力や保湿力の高いトリートメントでダメージを受けた髪をいたわりましょう。
髪を修復させる効果を持つ成分はマカデミアナッツ油やローズヒップ油、オリーブ油などです。
3日間は紫外線対策を徹底する
髪は本来、弱酸性ですが、カラーをするとアルカリ性に傾く傾向にあります。アルカリ性から弱酸性に戻るのに約3日かかるため、この3日間でいかに丁寧にケアするかどうかがカラーリングの持ちにかかっていると言われています。
弱酸性に戻る前に刺激を受けるとダメージがより進行し、色が抜けやすくなるだけでなくパサつきなどの原因になるため、特にカラーリングから約3日は特に念入りにケアしていきましょう。
普段から紫外線ダメージには注意したいところですが、カラーリング後は特に紫外線の影響を受けないように気をつけましょう。長時間、外にいなければならない時は帽子をかぶるなどの対策を行うことが重要ですね。また、ダメージを受けた髪は熱にも弱いのでヘアアイロンなどの使いすぎにも十分注意してください。
オススメ記事
-
自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方
頭皮の悩みは人それぞれ。シャンプーは毎日使うものですので、シャンプー選びはとても大切です。シャンプーは大まかに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3つに分けることができます。今回は自分に合ったシャンプーの選び方をご紹介します。
-
無添加シャンプーとは
「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」ということです。「表示指定成分」というのは、化粧品に対して1980年に旧厚生省が定めた103種類の成分のことです。これらの成分が入っていなければ、「無添加シャンプー」を名乗ることができます。
-
フケに効くシャンプー
過剰なフケを抑えるためには、食生活の見直しやストレスの解消など、生活習慣の見直しも大切ですが、やはり、正しいシャンプー選びが、最も重要な要素となります。自分のフケや頭皮の状態をしっかり把握して、自分に合ったシャンプーを選びましょう。
-
トリートメント剤の分類と違い
トリートメントとリンス、コンディショナー、シャンプーの後に塗るこの3つのアイテム。同じようで違う役割を持つ、この3つのアイテムの役割とは?ここでは、医師の監修のもと、トリートメントとリンス、コンディショナーの働きについて詳しくご紹介します。
-
弱酸性のシャンプーは本当に頭皮や髪に優しいのか?
肌と同じ酸性度を保つ弱酸性シャンプーは本当に頭皮のためにいいのでしょうか?ここでは医師の監修の元、弱酸性シャンプーの特徴と性質、頭皮への影響などについて詳しくご紹介します。
-
天然成分を配合した石鹸シャンプーとは
石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、環境にもやさしいシャンプーです。しかし、石鹸シャンプーは弱アルカリ性で洗浄力が強いため乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は注意が必要です。
-
くせ毛によいシャンプーと正しいシャンプーの方法
くせ毛の原因は遺伝をはじめいくつか考えられますが、なにより気をつけたいのが、頭皮の毛穴のつまりと髪のうるおい不足です。ここではドクターの監修のもと、毎日のシャンプーから見直し、くせ毛を改善する方法を紹介します。
-
メンズ用シャンプーは、女性用と何が違うの?
メンズ用シャンプーの、女性用シャンプーや男女兼用シャンプーにはない特徴は主に2つです。ひとつは「皮脂の多い男性の頭皮のための洗浄力」、もうひとつは「薄毛を防ぐ、血行促進作用や育毛効果」です。それぞれの特徴について、詳しく解説しましょう。 メンズ用シャンプーは、女性用シャンプーと男女兼用シャンプーにはない特徴が2つあります。ひとつは「皮脂を洗い落す優れた洗浄力」、そして「薄毛を防ぐために、血行促進作用や育毛効果」があることです。それぞれの特徴について、解説しましょう。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす