内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
頭皮のかゆみの原因!間違ったシャンプーの仕方を徹底解説

ついかきむしってしまいたくなる頭皮のかゆみ。その原因は、毎日のシャンプーで頭皮を傷つけているせいかもしれません。そこでドクター監修のもと、かゆみを招いてしまう間違ったシャンプーの仕方につて、詳しく解説していきます。
間違ったシャンプーが頭皮のかゆみを引き起こす
あまりのかゆさに、ついかきむしりたくなる頭皮のかゆみ。その原因のひとつは、雑菌の繁殖による炎症といわれます。雑菌と聞くと“汚れ”が頭に浮かびますが、実は頭皮の“傷”も雑菌の原因になります。
頭皮は他の皮膚に比べて、皮脂腺や汗腺が多いために汚れやすい上、バリア機能が低く乾燥しやすい状態にあります。普段あまり意識をしていない頭皮の健康状態ですが、日常のちょっとしたことで傷ついてしまう、とてもデリケートな場所なのです。
頭皮を傷つける行為のひとつにあげられるのが、誤ったシャンプー方法。シャンプーを間違ったまま行っていると頭皮に傷がつき、自らかゆみを招くケースも。かゆみの症状がでた時に、頭皮をかきむしる行為がNGなのはもちろんですが、間違ったシャンプーの仕方にも気をつける必要があります。
こんなシャンプーの仕方はNG
それでは、どのようなシャンプーが頭皮を傷つけてしまうのでしょうか?
(1)熱いお湯で洗う
髪も体も熱いお湯で洗うとさっぱりした気分になりますし、体を洗う延長でシャンプーをしている方も多いでしょう。しかし、頭皮にとって40度を超える熱いお湯は軽い火傷状態になり、それが炎症の原因になってしまいます。理想の温度は38度。冬場は少しぬるいと感じるかもしれませんが、頭皮のために熱すぎるお湯は避けましょう。
(2)シャンプー液を肌に直塗りする
シャンプー液を直に頭皮にすり込むと、洗浄成分が毛穴の奥に入り込んで落とし切れなくなったり、頭皮に残ったシャンプーが刺激になって、炎症を起こしてしまう場合があります。シャンプーをするときは、髪をしっかり濡らして、シャンプー液をよく泡立ててから使いましょう。
(3)爪を立てて洗う
かゆい時にはつい強めに洗いたくなりますが、頭皮より硬い爪で洗うと頭皮に傷がつき、爪の中の菌が傷口に入って炎症を起こしやすくなります。正しい洗い方は、指のはらで丁寧に頭皮を揉むように洗い上げるのがポイントです。
(4)十分にすすがない
シャンプーのすすぎ残しも、炎症やかゆみの原因になります。十分なお湯で、生え際から頭頂部、耳の後ろから襟足までしっかり洗い流しましょう。また、多くのトリートメント剤は毛髪用です。「頭皮にも使用可」という表記がないもの以外は、毛穴をふさぐ原因にもなるため注意しましょう。
ここでは、間違ったシャンプーの仕方についてご紹介しました。『頭皮に良い正しいシャンプーの仕方』についてはこちらをご覧下さい。
オススメ記事
-
いきなりケアをする前に!まずは自分の頭皮の特徴を知ろう
顔の肌に脂性肌や乾燥肌といったタイプがあるように、頭皮にもそれぞれのタイプがあります。自分の頭皮タイプを知って、適切なケアをすることが抜け毛・薄毛の対策になります。ドクター監修の記事で、頭皮の特徴について解説します。
-
なんとか治したい!頭皮湿疹の症状と予防・改善
頭皮のかゆみや腫れ、チクチクとした痛みや発疹などさまざまな症状が起こる頭皮湿疹。ここではその症状を悪化させないために、頭皮湿疹の種類に応じた予防法と対策について、ドクター監修のもと詳しく解説していきます。
-
頭皮の血行不良が原因で起こる、頭皮トラブルとは?
頭皮が硬かったり、ツッパリ感があるときは血行不良を疑ってみましょう。原因はストレスや不規則な生活習慣などさまざま。放っておくと抜け毛やフケ、かゆみにつながる頭皮の血行不良についてドクター監修のもと、詳しくご紹介します。
-
本当に効くの?頭皮マッサージ器のメリット・デメリット
抜け毛対策には、健康な頭皮が不可欠です。頭皮は柔らかいほど健康と言われています。それを保つためにはヘッドスパも有効ですが、自宅で簡単にできる頭皮マッサージ器もオススメ。ここでは、頭皮マッサージ器のメリット・デメリットを紹介します。
-
頭皮の乾燥にはローションがおすすめ!選び方やケア方法について
顔と同様に、紫外線や外気に常にさらされている頭皮。放っておくとフケやかゆみの原因に。スキンケアと同じように、頭皮の保湿ケアも習慣化しましょう。ここではドクター監修のもと、ローションを使った頭皮ケアの方法を紹介します。
-
男性向け!薄毛対策ができるメンズヘアケア
髪の洗い方によって、薄毛の対策ができます。シャンプーは、朝と夜ではどちらが髪と頭皮のためによいのでしょうか?頭皮によいシャンプーの仕方や選び方、洗髪以外で薄毛を予防するメンズのケアケア方法について、ドクター監修の記事で説明します。
-
頭皮の血行促進で得られる効果
最近注目を集めているスカルプケアですが、なかでも真っ先に思い浮かべるのは頭皮のマッサージです。マッサージによる血行促進には、抜け毛や白髪予防も期待できます。ドクター監修のもと、血行促進で得られる効果について医師の監修のもと解説します。
-
肌だけじゃない!保湿は頭皮にも必要だった
加齢やストレスなどによって乾燥しやすくなる、私たちの肌。実は頭皮も同じようなことが起こっています。健康な髪を育むためには、頭皮に適度なうるおいを保つことが必要です。ドクター監修の記事で、頭皮の保湿について解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす