内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
意外と見られているTゾーン!おでこの毛穴の黒ずみ対策

おでこは皮脂が多く分泌されるTゾーンにあるため、毛穴が黒ずみやすくなります。ここではドクター監修の記事で、おでこに「黒ずみ毛穴」ができやすい原因と手軽にできるセルフケアの方法について解説します。
おでこは鼻や頬よりもキメ細かい状態を維持できて、毛穴も開きにくい場所ではありますが、髪の毛や風が当たることで汚れが付きやすく、また皮脂の分泌も多い場所です。おでこにできてしまった「黒ずみ毛穴」の原因とケア方法についてみていきます。
おでこの「黒ずみ毛穴」はなぜできやすい?
皮脂や古くなった角質、汚れなどが毛穴に詰まると角栓となり、それが酸化すると「黒ずみ毛穴」となってしまいます。おでこは顔の中でも毛穴がたくさんあり皮脂の分泌も多い上、髪の毛や風が当たって汚れが付きやすいため、毛穴の黒ずみができやすい場所だと言えます。黒ずみ毛穴をそのままにしておくと、酸化した皮脂が皮膚を刺激することで活性酸素を発生させ、毛穴の周りに色素沈着を引き起こし、シミのようになることもあります。
おでこの黒ずみケア方法
おでこの「黒ずみ毛穴」のケアには、皮脂や汚れをこまめにしっかりと落とすことが大切です。具体的なケア方法としては、以下のようなものが効果的です。
(1)しっかり洗顔
毎日の洗顔をしっかりと行います。洗顔料は、洗浄力の強いタイプを使うと肌が乾燥してしまい、乾燥を補おうと皮脂の分泌を活発にさせて逆効果となることもあります。スクラブの入ったものやメントールが配合されたものよりも、添加物のない固形石けんなど優しく洗えるものがよいでしょう。また、しっかり洗うといっても、力任せにゴシゴシ洗うのではなく、洗顔料を泡立ててきめの細かい泡で汚れを浮かせるようにして洗いましょう。洗顔の前に蒸しタオルで毛穴を開いておくと、汚れを落としやすく高い効果が得られます。
なお、お風呂で洗顔する場合には、洗髪→洗顔の順番で行ってください。シャンプーの洗い残しが肌荒れ、黒ずみの原因となることがあります。洗顔後は化粧水や乳液でしっかり保湿しましょう。
(2)こまめに余分な皮脂をふき取り、刺激を少なくする
余分な皮脂をこまめにふき取ることも「黒ずみ毛穴」のケアには有効です。ただし、油とり紙を使うとこすりすぎや皮脂の取りすぎで逆効果になることもあります。ハンカチなどでそっと抑えるように拭く程度にしておきましょう。また、紫外線による刺激も黒ずみの原因となりますので、外出前に日焼け止めを塗ることも有効です。
(3)食生活と生活習慣を整える
脂質の多い食事やビタミン不足が皮脂を多く分泌させる原因となりやすいため、肉類中心ではなく野菜、魚、果物を積極的に取り入れ、バランスの取れた食生活を心がけましょう。また、不規則な生活や睡眠不足、ストレスといった生活習慣の乱れを見直し、男性ホルモンのバランスを整えることも皮脂の過剰な分泌も抑える効果があります。
オススメ記事
-
角栓を作らない!毛穴をスッキリさせる重曹の使い方
重曹は弱アルカリ性で、洗濯や掃除、食用として日常生活で幅広く使われる安全性の高い天然成分です。ここではドクター監修の記事で、重曹を使って毛穴をスッキリさせる洗顔・パックの方法と、重曹の医学的な有効性について解説します。
-
鼻の黒ずみの対処法(3)クリニックでの毛穴治療
「正しいケアを続けているのに、なかなか毛穴の黒ずみが改善されない」という方は、クリニックでの毛穴治療を受けてみるのも良いかもしれません。そこで今回は、美容クリニックで行われている毛穴治療についてご紹介していきます。
-
オロナインで毛穴が小さくなるって本当?
「オロナインH軟膏」は、切り傷やすり傷、やけどなどに効く軟膏ですが、オロナインを使った毛穴パックが話題になっているようです。そこで今回は、オロナインパックの方法や注意点をご紹介していきます。
-
誰でも気になる!毛穴・角栓の改善方法
毛穴に詰まった角栓は誰でも気になるものですが、無理矢理取ろうとすると肌を傷め、返って毛穴を詰まらせる原因になります。では、どうすればいいのでしょうか?ここでは、ドクター監修のもと、正しい角栓の改善方法について、詳しく解説します。
-
背中の角栓の対処法
顔だけではなく、背中も皮脂の分泌が多く、毛穴に角栓が詰まりやすいパーツの1つです。そこで今回は、角栓を詰まらせないための正しい毛穴の洗い方や入浴時の注意点について、医師の監修のもと解説していきます。
-
鼻の黒ずみの原因
毛穴の黒ずみを気にしている人は多いものですが、その黒ずみは本当に汚れが詰まっているせいなのでしょうか?誤解して無理に角栓を取ろうとすると、返って毛穴を目立たせてしまうこともあります。ここで毛穴が黒ずむ原因をよく確認していきましょう。
-
男の角栓ケアにクレンジングは必要?
男性はメイクをしておらず、クレンジングはあくまで角栓ケアのためなので、クレンジング力があまり強くない低刺激でマイルドなものを選びましょう。そしてなにより、クレンジング剤はオイル状のものを選ぶことをオススメします。
-
指や手で角栓を押し出すのは大丈夫?
毛穴にブツブツと角栓が詰まっているのを発見すると、指で押し出したくなるという人も多いのではないでしょうか。しかし、指で押し出して大丈夫なものなのか不安にもなります。そこで、医師の監修のもと、角栓を指で押し出すときの注意点などをご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす