内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
角栓を作らない!毛穴をスッキリさせる重曹の使い方

重曹は弱アルカリ性で、洗濯や掃除、食用として日常生活で幅広く使われる安全性の高い天然成分です。ここではドクター監修の記事で、重曹を使って毛穴をスッキリさせる洗顔・パックの方法と、重曹の医学的な有効性について解説します。
重曹は弱アルカリ性の天然成分で、温泉に含まれていたり、ふくらし粉として食品に用いられています。また、重曹の消臭作用や研磨作用を生かして洗濯や掃除にも使われるなど、私たちの日常生活でよく使われる安全性の高い物質です。この重曹を使って毛穴をスッキリさせる方法と、医学的な有効性について解説します。
重曹を使った洗顔・パックでたるみ毛穴を改善
重曹の粒子は、一般的なスクラブ洗顔料に含まれている粒子よりも細かいので、毛穴の汚れをかき出し、黒ずみや角栓をスッキリさせ、たるみ毛穴の改善にも効果があるといわれています。重曹を洗顔フォームに混ぜて洗顔する方法と、重曹を水で溶いてパックをする方法が主流のようです。
重曹洗顔
泡立てた洗顔フォームに小さじ1杯程度の重曹を混ぜて洗顔します。ただし、細かな粒子である重曹によって肌を傷つけてしまわないよう、ゴシゴシ洗わず、よく泡立てて優しく洗います。
重曹パック
大さじ2杯分の重曹と適量の水を加えて混ぜ、顔に塗っても垂れてこない程度に練って重曹パックを作ります。ホットタオルで皮膚を温めて毛穴を開いてから、重曹パックを皮膚に乗せ、10分ほど置いたら強くこすらないよう優しく洗い流します。もしも途中でピリピリとした刺激を感じた場合には、早めに洗い流し、肌の様子を確認しましょう。肌が弱い方は赤み、かゆみなどに注意が必要です。
どちらの方法においても、肌への刺激を少なくするため食用の重曹を使うことをおすすめします。
重曹を使った洗顔やパックの医学的な有効性は?
重曹は天然成分の食品として使われるほど安全性があり、その研磨作用には、年齢にともない皮脂の分泌量が多くなる男性の肌をスッキリと洗い上げる効果もあるようです。また、弱アルカリ性ですので、蓄積された古い角質を除去し、肌の新陳代謝を促すピーリング効果も期待できます。しかし、食用といえども重曹を用いての毎日のスキンケアは、肌への負担が大きいことも事実です。重曹の研磨作用によって、皮膚への「行き過ぎた」摩擦を起こして慢性的な炎症を引き起こす可能性もあります。慢性的な炎症はメラニンの生成を加速させ、肌に色素沈着が起こり、黒ずみの原因にもなりかねません。
重曹は安全性も高く、手に入りやすいため手軽な毛穴ケアのアイテムですが、その研磨作用によって肌の黒ずみを招くこともあるため、あまりおすすめはできません。毛穴をスッキリさせたいときは、ピーリング効果のあるスキンケア専用のアイテムを使うようにしましょう。
オススメ記事
-
角栓って取っていいの? 悪いの?
角栓は徐々に大きくなり、毛穴を塞いでいきます。ですから、角栓を小さくするためにも、いきなり取り除こうとするのではなく、徐々に対処をしていく必要があるのです。具体的な対策としては、生活習慣の改善と、正しい肌のケアの2つがあげられます。
-
毛穴の角栓を除去する方法
角栓は、放置しておくと毛穴周辺の皮膚まで老化させ、ニキビなどの原因にもなるため、なるべく除去しておくことが望ましいです。パックや毛穴吸引、AHA洗顔料など、角栓除去に効果的な方法と、それぞれの注意点についてご紹介します。
-
誰でも気になる!毛穴・角栓の改善方法
毛穴に詰まった角栓は誰でも気になるものですが、無理矢理取ろうとすると肌を傷め、返って毛穴を詰まらせる原因になります。では、どうすればいいのでしょうか?ここでは、ドクター監修のもと、正しい角栓の改善方法について、詳しく解説します。
-
背中の角栓の対処法
顔だけではなく、背中も皮脂の分泌が多く、毛穴に角栓が詰まりやすいパーツの1つです。そこで今回は、角栓を詰まらせないための正しい毛穴の洗い方や入浴時の注意点について、医師の監修のもと解説していきます。
-
洗顔だけではだめ? 古い角栓を溜めないコツ
角栓を溜めないようにするには、まず正しい洗顔が重要です。但し、角栓ができやすい方だと、それだけでは不十分な場合もあるでしょう。正しい洗顔を毎日しっかりした上で、プラスアルファの角栓対策をしていきましょう。
-
角栓には蒸しタオルが有効
毛穴がキュッと閉じた状態では、洗顔をしても、角栓はなかなか取れません。そこで今回は、毛穴を開いて角栓を取り除きやすくするための「蒸しタオル」を使った洗顔方法をご紹介していきます。
-
頬の毛穴と角栓の特徴
頬の毛穴が広がってしまうのは、肌のたるみが原因であるケースが多いといわれています。そこで今回は、頬にできやすい「たるみ毛穴」の特徴や、肌のハリや弾力を保ち、たるみ毛穴を予防、改善する方法をご紹介していきます。
-
意外と見られているTゾーン!おでこの毛穴の黒ずみ対策
おでこは皮脂が多く分泌されるTゾーンにあるため、毛穴が黒ずみやすくなります。ここではドクター監修の記事で、おでこに「黒ずみ毛穴」ができやすい原因と手軽にできるセルフケアの方法について解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす