内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
天然成分を配合した石鹸シャンプーとは

石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、環境にもやさしいシャンプーです。しかし、石鹸シャンプーは弱アルカリ性で洗浄力が強いため乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は注意が必要です。
頭皮にやさしい洗浄成分
石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、敏感肌の方や赤ちゃんでも安心して使えるシャンプーです。
成分表に以下の成分が入っていればそれは石鹸シャンプーです。
・「石けん素地」もしくは「カリ石けん素地」
・「石けん分」もしくは「純石けん分」
・「脂肪酸ナトリウム」
・「脂肪酸カリウム」
これらの成分に保湿剤や香料、金属封鎖剤、酸化防止剤、保存料などの添加物が配合されていますが、そういった添加物がまったく添加されていない無添加の石鹸シャンプーもあります。添加物の入ったもので頭皮トラブルなどが起こった場合は、無添加の石鹸シャンプーを選んでみましょう。
また、石鹸シャンプーは、天然成分でできているので、環境にもやさしいシャンプーと言えます。
石鹸はアルカリ性
少し前から、弱酸性のシャンプーやボディソープが肌に優しいということで人気になっています。実際に肌は弱酸性で、シャンプーやボディソープも弱酸性~中性のものが肌と同じで優しいのは事実です。
それに対し、石鹸シャンプーは弱アルカリ性です。通常の頭皮の方は、アルカリ性のシャンプーを使っても、肌がは自然に弱酸性に戻る性質があるので問題ないのですが、乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は、石鹸シャンプーを使うと皮脂を落とし過ぎたり、肌が弱酸性に戻るのが遅くなるため、避けたほうがよいでしょう。
洗浄力も強い
石鹸シャンプーは洗浄力が強いため、脂性の頭皮の方にはぴったりなシャンプーです。洗いあがりも良いため、スッキリと爽快感があります。
しかし、石鹸シャンプーにはシリコンなどの髪をコーティングする成分も使われていないことが多いため、石鹸シャンプーに替えた後は髪の毛がごわついたりきしんだりする、と感じることもあります。
これは石鹸シャンプーがアルカリ性のためで、アルカリ性のシャンプーで洗うとキューティクルが開き、ごわついたりきしんだりするのです。
髪は乾かすと自然に弱酸性に戻り、キューティクルが閉じるので問題はありません。慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、使い続けると解消することが多いようです。
もし気になるようでしたら、椿油などのオイルトリートメントを使うと、ごわつきやきしみが解消されます。
オススメ記事
-
体にも環境にも優しいオーガニックシャンプーの魅力
オーガニックシャンプーは、天然成分で作られているので体にも環境にも優しいシャンプーです。ただし、オーガニックシャンプーを名乗るための基準はないため、良いオーガニックシャンプーを選ぶ際には注意が必要です。
-
頭皮湿疹ができたときに選びたいシャンプーとは
頭がかゆい、湿疹ができている、フケが多くなった。その症状は頭皮湿疹かもしれません。頭皮湿疹ができてしまった時にはどのようなシャンプーを使い、どのようなケアを行なうべきなのでしょうか?専門医の監修のもと、頭皮湿疹の改善方法についてご紹介します。
-
弱酸性のシャンプーは本当に頭皮や髪に優しいのか?
肌と同じ酸性度を保つ弱酸性シャンプーは本当に頭皮のためにいいのでしょうか?ここでは医師の監修の元、弱酸性シャンプーの特徴と性質、頭皮への影響などについて詳しくご紹介します。
-
無添加シャンプーとは
「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」ということです。「表示指定成分」というのは、化粧品に対して1980年に旧厚生省が定めた103種類の成分のことです。これらの成分が入っていなければ、「無添加シャンプー」を名乗ることができます。
-
フケに効くシャンプー
過剰なフケを抑えるためには、食生活の見直しやストレスの解消など、生活習慣の見直しも大切ですが、やはり、正しいシャンプー選びが、最も重要な要素となります。自分のフケや頭皮の状態をしっかり把握して、自分に合ったシャンプーを選びましょう。
-
くせ毛によいシャンプーと正しいシャンプーの方法
くせ毛の原因は遺伝をはじめいくつか考えられますが、なにより気をつけたいのが、頭皮の毛穴のつまりと髪のうるおい不足です。ここではドクターの監修のもと、毎日のシャンプーから見直し、くせ毛を改善する方法を紹介します。
-
頭皮の臭いを抑えるシャンプー
シャンプーの習慣が一般化した現代では、シャンプーが頭皮の臭いの原因となってしまっている場合が多いです。自分に合った洗浄成分のシャンプーと、頭皮ケアのできるシャンプーを選んで頭皮の臭いを抑えましょう。
-
トリートメント剤の分類と違い
トリートメントとリンス、コンディショナー、シャンプーの後に塗るこの3つのアイテム。同じようで違う役割を持つ、この3つのアイテムの役割とは?ここでは、医師の監修のもと、トリートメントとリンス、コンディショナーの働きについて詳しくご紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす