内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
角栓って取っていいの? 悪いの?

角栓は徐々に大きくなり、毛穴を塞いでいきます。ですから、角栓を小さくするためにも、いきなり取り除こうとするのではなく、徐々に対処をしていく必要があるのです。具体的な対策としては、生活習慣の改善と、正しい肌のケアの2つがあげられます。
角栓は毛穴を守ってくれている
角栓とは、顔の毛穴に詰まった皮脂や角質のことです。ニキビの原因にもなるこの角栓ですが、実は毛穴を外部の細菌などから守ってくれる役割も果たしています。
ですから、角栓はなければよい、ということではありません。毛穴全体を塞いでしまうほど大きくなってしまうことが問題なわけです。
角栓を自分で取ることで陥る悪循環
通常、角栓は古くなった角質や皮脂が少しずつ溜まっていき、皮膚のターンオーバーとともに自然に取れていくものです。それを自分で取り除いてしまうと、皮膚が敏感に反応し、新しい角質や皮脂を過剰に生成しようとしてしまいます。それにより以前より大きな角栓ができてしまいます。
そして、より大きくなってしまった角栓を再び自分の手で取り除いてしまうと、また皮膚が角質や皮脂を過剰生成します。この悪循環の結果、角栓がどんどん大きくなり、自然な皮膚のターンオーバーでは排出されないような角栓になってしまうのです。
じゃあ大きくなってしまった角栓はどうすればいいの?
では、既に大きくなり、自然に排出されなくなってしまった角栓はどうすればよいのでしょうか?
上記で説明した通り、角栓は徐々に大きくなり、毛穴を塞いでいきます。ですから、角栓を小さくするためにもいきなり取り除こうとするのではなく、徐々に対処をしていく必要があるのです。
具体的な対策としては、生活習慣の改善と、正しい肌のケアの2つがあげられます。これらの対策をきちんと行えば、1ヶ月ほどで角栓は改善します。
生活習慣の改善
生活習慣の具体的な改善点は、
・脂肪分の少ない野菜中心の食事
・十分な睡眠(22〜26時のゴールデンタイムを含む)
・適度な運動
・ストレスの少ない生活を送る
以上の4点があげられます。
脂っぽい食事は、皮脂を多くつくり出す原因になりますので、避けたほうがよいでしょう。睡眠も、22〜26時のゴールデンタイムは、最も皮膚のターンオーバーが進む時間です。仕事の都合などで22時に床に就くことは難しいかもしれませんが、できるだけ夜更かしは避け、早い時間に眠るよう心がけたいものです。
適度な運動は皮膚の新陳代謝を高め、ストレス解消にも効果的です。ストレスはホルモンバランスを崩し、皮膚の新陳代謝を阻害してしまいます。できるだけストレスフリーな生活を送るようにしましょう。
正しい肌のケアで角栓を小さくする
肌のケアで重要なのは、なんと言っても「洗顔」です。ですが、間違った方法で行ってしまうと逆効果。正しい洗顔の仕方は「ニキビを治すにはまず『洗顔』」のページで詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
角栓対策なら、洗顔と合わせてクレンジングオイルを使用するのも効果的です。いずれの方法にしても、ゴシゴシ洗っていきなり角栓を取り除こうとするのではなく、徐々にゆっくり角栓を小さくしていく意識が大切です。
しかし、自分の洗顔が間違っているのかは、自分では気付きにくいものです。気になる方は、コチラでセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?
オススメ記事
-
洗顔だけではだめ? 古い角栓を溜めないコツ
角栓を溜めないようにするには、まず正しい洗顔が重要です。但し、角栓ができやすい方だと、それだけでは不十分な場合もあるでしょう。正しい洗顔を毎日しっかりした上で、プラスアルファの角栓対策をしていきましょう。
-
頬の毛穴と角栓の特徴
頬の毛穴が広がってしまうのは、肌のたるみが原因であるケースが多いといわれています。そこで今回は、頬にできやすい「たるみ毛穴」の特徴や、肌のハリや弾力を保ち、たるみ毛穴を予防、改善する方法をご紹介していきます。
-
毛穴の角栓を溶かすって?
毛穴の角栓を溶かして除去する、という商品をよく見かけますが、どのような仕組みで溶かすのでしょうか。周囲の皮膚への悪影響はないのでしょうか。クレンジングオイルやAHA成分など、角栓を溶かすとされる成分の、溶かす仕組みと使用方法についてご紹介します。
-
毛穴の角栓を除去する方法
角栓は、放置しておくと毛穴周辺の皮膚まで老化させ、ニキビなどの原因にもなるため、なるべく除去しておくことが望ましいです。パックや毛穴吸引、AHA洗顔料など、角栓除去に効果的な方法と、それぞれの注意点についてご紹介します。
-
毛穴を小さくする方法
じつは、毛穴の大きさは遺伝子レベルで決まっているため、元の大きさよりも小さくすることは不可能です。しかし、後天的な作用で広がってしまった毛穴を、目立たなくすることはできます。ここでは、ケアできる毛穴の種類とその方法をご紹介します。
-
毛穴の黒ずみに効く洗顔
毛穴の角栓が酸化して変色すると黒ずみになってしまいます。黒ずみは放っておくと肌に悪影響を及ぼすので、早めにケアをすることが大切です。そこで今回は、毛穴の黒ずみに効く洗顔方法をご紹介します。
-
角栓には蒸しタオルが有効
毛穴がキュッと閉じた状態では、洗顔をしても、角栓はなかなか取れません。そこで今回は、毛穴を開いて角栓を取り除きやすくするための「蒸しタオル」を使った洗顔方法をご紹介していきます。
-
オロナインで毛穴が小さくなるって本当?
「オロナインH軟膏」は、切り傷やすり傷、やけどなどに効く軟膏ですが、オロナインを使った毛穴パックが話題になっているようです。そこで今回は、オロナインパックの方法や注意点をご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす