もし熱中症になってしまったら
暑い日に友人や家族と外を歩いていて、その人が急に「体調が悪い」と言い出したら、あなたはどうしますか? 熱中症かもしれない、と思っても、涼しいところで水分補給くらいの対処法しか知らなかった場合、最悪、手遅れになってしまうかもしれません。
一緒にいる人が熱中症になってしまったとき、また、自分が熱中症になってしまったときに、即座に正しい熱中症対策を施せるように、熱中症の症状と、その症状に合わせた対策をしっかりと把握しておきましょう。
軽症の場合
意識ははっきりとしているが、めまいや立ちくらみ、こむら返り、大量の汗が出るなどの症状があれば、それは熱中症の初期症状です。気づいたらすぐに涼しい場所へ移動し、安静にして水分補給を行いましょう。
医療機関の受診は必要なく、現場での対処で症状が回復することがほとんどです。しかし、熱中症になる要因として、風邪・下痢・二日酔い・脱水といった一時的なものだけではなく、糖尿病や精神疾患、低栄養状態なども熱中症の要因となっている場合があります。
その場は回復しても、しばらくしたら再び熱中症の症状が出てくるような場合は、一度病院で診てもらった方がよいでしょう。
熱中症の診療に際しては、採血検査ができることが望ましいです。内科であればほとんどの病院で採血検査を行ってくれますが、小さなところだと採血検査を外注で行っていることがあります。その場で診察結果を知りたい場合には、病院内で採血検査を行っているか事前に問い合わせておきましょう。
中等症の場合
頭痛や吐き気があり、体がだるい、体に力が入らないなどがあれば、それは熱中症の中等症の症状です。基本的には軽症の場合と同様、涼しい場所へ移動し水分補給をして様子を見ます。
大量に汗をかいた場合は、塩分を含んだスポーツドリンクや経口補水液が良いでしょう。症状が回復すれば受診の必要はありませんが、もし改善が見られないようなら、すぐに病院へ連れて行きましょう。
また、意識はあっても自分で水を飲むのが難しい、動くことができないといった症状が見られた場合も、すぐに医療機関の診療を受ける必要があります。意識はあるのに、救急車を呼ぶというのはちょっと…とためらってしまう人もいると思いますが、熱中症に対する処置が遅れると、脳に後遺症をきたす場合があります。明らかに様子がおかしい場合は迷わず119番に電話をしましょう。
重症の場合
呼びかけに対する反応がおかしい、体が痙攣している、普段通りに歩けない、意識がないなどの症状があれば、それは熱中症が重度で、命に関わる状態です。すぐに救急車を呼び、救急外来による集中治療を受ける必要があります。
まずは119番、続いて、救急車が来るまでの間、現場で出来る限りの応急処置をし、症状の悪化を食い止めましょう。自信がなければ、119番をつないだままにしておき、指示を仰ぐとよいでしょう。
アンチエイジングの観点からいうと、真夏の昼間の時間帯は紫外線が最も強いため、肌の老化を防ぐためにも不要不急の外出は控えたほうが良いとされています。とはいえ、楽しい季節にレジャーにも行かないというのは楽しくありませんね。夏は、UVケアを徹底するとともに、正しい熱中症対策を頭に入れてから外出するようにしましょう。