熱中症で寒気!?
熱中症は、体の体温が上がり、体内の水分と塩分・ミネラルが不足することにより起こる病気です。夏に罹ることが多く、めまいや失神、大量の汗、頭痛、吐き気、嘔吐、意識障害などが主な症状です。
熱中症の症状として、意外と知られていないのが「寒気」です。暑いのに寒気がするというのは、異常な感じがするかもしれませんが、実際に、熱中症で寒気を感じたら要注意です。一歩間違うと、手遅れになってしまう可能性もあります。
熱中症で寒気がする理由
熱中症は、軽症であれば体内の水分や塩分・ミネラルのバランスが崩れたことによるめまいやこむら返り、頭痛や吐き気などの症状ですみますが、重症化すると血液に異常をきたし、意識障害や脳出血などを引き起こします。
熱中症は、体温調節機能が正常に働かず、体温がどんどん上がっていく病気です。その中で、寒気がある場合は、脳に何らかの障害が発生していることが考えられます。つまり、熱中症が重症化したことにより、熱いはずなのに脳が寒いと感じてしまっているのです。
寒気がある場合、汗もピタッと止まってしまうことが多いようです。これも、体温調節機能が正常に働いていない証拠です。これはかなり危険な状態ですので、意識があったとしても、すぐに救急車を呼び、医療機関に搬送すべきです。
熱中症による寒気の対策と予防
熱中症による寒気が出た時の対策としては、まず119番をすることです。救急車を待っている間の応急処置としては、通常の応急処置(詳しくは「熱中症にかかった場合の応急処置」をご覧ください)と併せて、首の後ろを重点的に冷やすようにするとよいでしょう。脳に送られる血液が冷やされますので、脳の障害が緩和できる可能性があります。
寒気を感じるほどの熱中症に罹ってしまうということは、暑くて体調が悪いのを我慢し、外出や運動を続けてしまったことが考えられます。暑い時は、決して無理はせず、喉の渇きや疲れを少しでも感じたら休息を取り、水分補給をするようにしましょう。
部活などでは、監督やコーチの指示がないと、選手はなかなか休憩を取れない、ということも多いと思います。部活やサークルの責任者は、熱中症指数計(詳しくは「熱中症指数とは?」をご覧ください)を常に携帯し、熱中症の危険度が高ければ休憩の回数を増やし、時には練習を中止するといった判断を下す必要があります。
試合に勝利することも大事ですが、一番大事なのは選手たちの命です。暑い中で決して無理はさせないように心がけてほしいと思います。