内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
リンスインシャンプーのメリット・デメリット

1990年代前半、シャンプーとリンスが一度にできる「リンスインシャンプー」が登場し、当時とても話題になりました。近年では、その販売本数は減ってきてはいますが、どこのドラッグストアにも必ず置いてあります。「リンスインシャプー」のメリットとデメリットを解説します。
販売本数は減ってもまだまだ健在、「リンスインシャンプー」
1990年代前半、シャンプーとリンスが一度にできる「リンスインシャンプー」が登場し、当時とても話題になりました。近年では、その販売本数は減少していますが、どこのドラッグストアにも必ず置いています。
販売本数が減ってきている理由として、男性の間でも頭皮やヘアケアをしっかりと考えている人が増えたことが一つの要因となっています。10年前であれば、「リンスなんて面倒だ!」と言う男性の方が男らしかったかもしれませんが、今ではそんな男性はただの面倒くさがり屋です。
「リンスインシャンプー」にも、メリット・デメリットがあります。サッと洗髪を済ませたい男性にとって、シャンプーとリンスを別々に使うよりもよい場面があるでしょう。
「リンスインシャンプー」のメリット
「リンスインシャンプー」の最大のメリットは、洗髪がスピーディーにできることです。ですが、それ以外にも、洗髪時の水の消費を抑えることができ、シャンプーとリンスを別々にするよりも経済的など、シャンプーとリンスを一度にできることによるメリットはたくさんあります。
また、意外と重宝するのが旅行の時です。シャンプーとリンスが別々だと、荷物がかさばりますが、「リンスインシャンプー」ならワンステップで済むので1本で大丈夫。持ち運びがとても楽です。普段は別々に使っているけど、旅行時だけは「リンスインシャンプー」を持ち歩いている、という人も多いのではないでしょうか。
「リンスインシャンプー」のデメリット
「リンスインシャンプー」のリンス成分は、シャンプーするのと同時に浸透するよう工夫がされています。しかし、単体のリンスと比べると、どうしてもケア効果は劣ります。また、髪の毛が傷みやすい方は常用しないほうがよいでしょう。
また、「リンスインシャンプー」は、しっかり洗えば洗うほど頭皮にリンスの成分が入っていきます。通常、リンスは頭皮につかないようにするべきなので、頭皮が脂っぽい人は使わない方がよいでしょう。
余談ですが、通常のシャンプーとリンスを混ぜても、「リンスインシャンプー」にはなりません。「リンスインシャンプー」のリンスの成分は、シャンプーの成分で髪の毛を洗浄してもきちんと浸透するよう、リンスの分子を高分子に精製しています。
通常のリンスはシャンプーを洗い流した後に使うので、リンスを高分子に精製しません。シャンプーに混ぜても、髪に浸透することなく洗い流されてしまいます。
シャンプーとリンスの正しいやり方については「シャンプー、リンス、トリートメントの正しい順番とは」をご覧ください。
オススメ記事
-
無添加シャンプーとは
「無添加」とは「表示指定成分が入っていない」ということです。「表示指定成分」というのは、化粧品に対して1980年に旧厚生省が定めた103種類の成分のことです。これらの成分が入っていなければ、「無添加シャンプー」を名乗ることができます。
-
メンズ用シャンプーは、女性用と何が違うの?
メンズ用シャンプーの、女性用シャンプーや男女兼用シャンプーにはない特徴は主に2つです。ひとつは「皮脂の多い男性の頭皮のための洗浄力」、もうひとつは「薄毛を防ぐ、血行促進作用や育毛効果」です。それぞれの特徴について、詳しく解説しましょう。 メンズ用シャンプーは、女性用シャンプーと男女兼用シャンプーにはない特徴が2つあります。ひとつは「皮脂を洗い落す優れた洗浄力」、そして「薄毛を防ぐために、血行促進作用や育毛効果」があることです。それぞれの特徴について、解説しましょう。
-
髪にハリとコシを与えるシャンプーの選び方
シャンプーの成分に「ラウリル硫酸」や「スルホン酸」などが入っていれば、それは頭皮や髪の健康にあまりオススメできません。ハリ・コシのある健康な髪を手に入れるためのシャンプーの選び方を専門家監修のもとで説明します。
-
頭皮の血行促進が期待できる!炭酸シャンプーとは
シャンプーに炭酸を配合した炭酸シャンプーは、血行、代謝を促進し、炭酸が皮脂を浮き上がらせるので汚れが落ちやすくなると考えられています。ここでは、ドクター監修のもと、炭酸シャンプーの特徴について解説していきます。
-
シャンプーをやめる!湯シャンに期待できる効果とは
「タモリ式入浴法」として話題になった湯シャン。シャンプーを使わずお湯だけで髪を洗う湯シャンの効果とはいかほどのものなのでしょうか?ここでは、医師の監修も元、湯シャンの効果について詳しくご紹介します。
-
弱酸性のシャンプーは本当に頭皮や髪に優しいのか?
肌と同じ酸性度を保つ弱酸性シャンプーは本当に頭皮のためにいいのでしょうか?ここでは医師の監修の元、弱酸性シャンプーの特徴と性質、頭皮への影響などについて詳しくご紹介します。
-
シャンプーに含まれる界面活性剤の働き
シャンプーの洗浄成分として使用されている「界面活性剤」。洗浄力の強さから身体へのダメージが心配される成分ですが、界面活性剤はどのような働きをし、どのような影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修のもと詳しくご紹介します。
-
天然成分を配合した石鹸シャンプーとは
石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、環境にもやさしいシャンプーです。しかし、石鹸シャンプーは弱アルカリ性で洗浄力が強いため乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は注意が必要です。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす