美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

皮膚が薄いと目の下くま(クマ)が出やすい?

更新日:2016/12/09 公開日:2014/11/28

皮膚が薄いと“くま”が出る?

人の皮膚の厚さはその場所によってさまざまです。ほとんどの部分が2mm程度で、厚い部分では背中の皮膚が約2~3mmです。一方、目の下はわずか0.5~0.6mmと薄く、ほかの部分の4分の1ほど。

目の下にできるくまには、色素沈着や血行不良、加齢による皮膚のたるみの影がくまに見える、などさまざまな種類があり、種類によって原因も異なります。

茶くまと皮膚の薄さの関係

目の下や目の周りに現れる茶くまは、色素沈着が原因です。目の下の皮膚は、他の部分に比べて皮脂や汗を出す腺の数が少なく角質も薄いことから、乾燥しやすく、少しの刺激で傷ついてしまいます。外出時の紫外線や顔のこすり過ぎなどによる摩擦によって色素沈着が起き、くまが出やすくなります。

青くまと皮膚の薄さの関係

血行不良による青くまは、目の下を流れる血液がうっ血した状態になることで薄い皮膚から透けて見える症状です。皮膚が薄ければ薄いほど、血液の色は透けて見えますので、くまは出やすくなります。

黒くまと皮膚の薄さの関係

たるみによってできる影が黒くまです。たるみが起きる原因は、目の下の保水力の低さと皮脂腺の少なさにあります。弱く傷つきやすい部分にもかかわらず、毎日1万回以上もまばたきをして動かしているため、シワやたるみが起こりやすいと言えます。皮膚が薄ければ、その分影響も大きくなります。

皮膚の厚さには個人差があり、加齢も影響する

これらのくまに共通するのは「ほかの体の部分より目の周りの皮膚が薄い」ために引き起こされているということです。体の部分によって皮膚の厚さは異なりますが、もちろん人によっても個人差があります。生まれつき皮膚が薄い方は、目の周りの皮膚もさらに薄くなるため、皮膚への負担が大きくなり、くまも出やすくなります。

また、年齢とともに皮膚は薄くなり、肌のハリも少なくなってきます。これは、ハリの元であるコラーゲンやエラスチンが真皮層から徐々に減少するほか、肌の細胞を作りだす力も衰えるためです。保水力が低下すれば、ダメージを受けた皮膚は回復しにくくなります。

皮膚が薄い方は血行不良に注意

皮膚が薄いためにくまが出やすい方は、血流をよくすることを心がけてみてください。そのためには、良質な睡眠をとることや、目の周りをあたためることを意識して過ごすとよいでしょう。

参画医師

Registered doctors

お肌のことを知りつくし、医学的な観点から正しいスキンケアをレクチャーしてくれる医師をご紹介します。

  • 中山保世
  • 片山聖子
  • 小﨑有恒
  • 青山秀和
  • 勝野雅弘
  • 樋口隆男
  • 伊藤大助
  • 山田哲雄

参画医師一覧

男性のどんな臭いが気になりますか?

セルフチェック

Produced by

スキンケア大学

© 2014 - 2023 SHARING BEAUTY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED