内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
「薬用シャンプー」と「普通のシャンプー」の違いって?

シャンプーを購入する際に、「薬用」をうたっているものを見たことはありませんか?薬用は、医薬品の意味ではなく、医薬部外品のことを指します。では普通のシャンプーとはどう違うのでしょうか。ドクターの監修のもと詳しくご紹介します。
薬用シャンプーは普通のシャンプーとどう違う?
ドラッグストアなどでシャンプーを選ぶ際に、薬用と書かれているものを目にしたことがあると思います。薬用とは、医薬品の意味ではなく、医薬部外品というカテゴリーのものです。医薬部外品とは、「薬のような改善効果はないが、人体に対する作用が緩和で、医薬品のような特別な販売許可がなくても販売できる製品」を言います。
医薬部外品の認可を受けるには、緩和な作用のエビデンスとなる成分が配合されていなければなりません。症状の改善を強くうたえるものではないが、予防の効果が期待できるものと考えるとよいでしょう。
シャンプーで薬用をうたっているものには、フケ、かゆみを防ぐ有効成分が配合されています。具体的にはピロクトンオラミン(抗菌)、グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)、サリチル酸(抗菌)、ジンクピリチオン(抗菌)や二硫化セレン(抗菌)などが代表的な成分です。
薬用でない普通のシャンプーは、効果があったとしても「予防」といった言葉でうたうことはできません。
普通のシャンプーももちろんテストを経て、販売されているわけですから、髪に悪いわけではありません。ただ、頭皮のタイプによっては洗浄力が高すぎて、皮脂をとりすぎる心配があります。
普通のシャンプーの中には、石油由来の界面活性剤を使っているものがあり、乾燥して敏感になっている頭皮にはあまり適さないといえるでしょう。界面活性剤自体は、洗浄のためには必要なものですが、石油由来は洗浄力が高く、頭皮の保護に必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があるのです。
頭皮が乾燥して、かゆみを感じる場合は洗浄力が穏やかで、フケ・かゆみを防ぐ効果のある薬用シャンプーを使うのがおすすめです。
また、最近、ノンシリコンをうたったシャンプーもCMなどでよく目にしますが、シリコンは髪にツヤを出すために配合されているものです。すすぎが足りずにシリコンが頭皮に残ると、頭皮のトラブルの原因になるので、注意しましょう。頭皮が敏感になっているときなどは、ノンシリコンのシャンプーを使用したほうが無難と言えるでしょう。
詳しくは『頭皮に良いシャンプーの選び方』をご覧下さい。
オススメ記事
-
そのかさぶた頭皮湿疹かも?頭皮のかさぶたの原因と対処法
いつの間にかできている頭皮のかさぶた。つい気になって頭をかいてしまうと、またそこにかさぶたが…。かさぶたができるのはなぜ?かさぶたができた時の対処法は?ドクター監修のもと、頭皮にできやすいかさぶたについて医師の監修のもと解説します。
-
なんとか治したい!頭皮湿疹の症状と予防・改善
頭皮のかゆみや腫れ、チクチクとした痛みや発疹などさまざまな症状が起こる頭皮湿疹。ここではその症状を悪化させないために、頭皮湿疹の種類に応じた予防法と対策について、ドクター監修のもと詳しく解説していきます。
-
血行促進!頭皮ケアに効くブラシの活用法
髪のブラッシングを毎日続けることで、頭皮への血流が促進されて髪がふんわりとなり、イキイキしてくるといわれています。ここではドクター監修のもと、毎日実践したい、マッサージ効果のあるブラッシング法をご紹介します。
-
もうガマンできない!頭皮湿疹・皮膚炎の原因と改善方法
放っておくと、症状が悪化してしまうケースの多い頭皮湿疹や皮膚炎。日常生活の中での原因を突き止めたうえで、医療機関できちんと治療を受けることが大切です。ドクター監修のもと、それぞれの症状の原因と改善方法をご紹介します。
-
いますぐ鏡でチェック!頭皮が白いのは健康?不健康?
頭皮は体内でもっとも血流が多い部位のひとつです。そのため、頭皮トラブルによる危険信号は、頭皮の色にも現れてきます。ここでは、ドクター監修のもと、頭皮の色からわかる健康状態や頭皮トラブルについて紹介していきます。
-
頭皮が臭い人に共通する生活習慣とは
毎日シャンプーをしているのに頭皮から嫌な臭いがするという人は、生活習慣にその原因が隠れている可能性があります。そこで今回はドクター監修のもと、頭皮が臭い人に共通する生活習慣をご紹介していきます。
-
頭皮の乾燥にはローションがおすすめ!選び方やケア方法について
顔と同様に、紫外線や外気に常にさらされている頭皮。放っておくとフケやかゆみの原因に。スキンケアと同じように、頭皮の保湿ケアも習慣化しましょう。ここではドクター監修のもと、ローションを使った頭皮ケアの方法を紹介します。
-
本当に効くの?頭皮マッサージ器のメリット・デメリット
抜け毛対策には、健康な頭皮が不可欠です。頭皮は柔らかいほど健康と言われています。それを保つためにはヘッドスパも有効ですが、自宅で簡単にできる頭皮マッサージ器もオススメ。ここでは、頭皮マッサージ器のメリット・デメリットを紹介します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす