こんな口内炎は病院へ
口内炎ができたときは、「自然に治るのを待つ」という人が多いかもしれません。しかし、口内炎の症状が口の中全体や唇・口周辺へも広がっていたりする場合、症状が10日以上続いている場合、発熱や全身倦怠感も伴っている場合は、感染症など、ほかの病気の可能性も考えられるので、病院での受診をオススメします。
口内炎は何科で治療してもらえるの?
しかし、口内炎を治療したいときは、何科の病院へ行けば良いのでしょう?粘膜に起こる症状なので、皮膚科が良いのでしょうか?それとも、口の中の症状なので、歯科へ行くのが妥当なのでしょうか?口内炎専門の病院というものがないので、迷う方が多いと思います。
結論をいうと、口内炎は、耳鼻咽喉科で治療を受けるのが一般的ですが、皮膚科や歯科、口腔外科、内科などでも診てもらうことができます。ただし、これらの病院であれば、どこの病院でも、口内炎に対応しているというわけではないので、病院を受診する際は、口内炎の治療を行っているかどうかを、事前に電話などで確認しておくと良いでしょう。
レーザー治療や高周波治療を受けたいなら
病院での口内炎の治療は、患部を消毒・洗浄した上で、塗り薬や貼り薬を処方するのが一般的です。
しかし中には、「レーザー治療」や「高周波治療」を行っている病院もあります。これらの治療法は、レーザー光線や高周波の電流を照射して患部を焼くことで、殺菌したり、炎症を鎮めたりするというもの。1回の治療で、口内炎の痛みがほとんど消え、早く治るケースが多いといわれています。
ひどい口内炎で、食事が取りづらいようなときは、こういった治療を受けてみるのも良いかもしれません。口内炎のレーザー治療や高周波治療を行っている病院は、耳鼻咽喉科、歯科、歯科口腔外科などに多いようです。
口臭とはの記事一覧
-
口臭とは
-
口内炎は喉にもできる
-
口内炎にはビタミンが有効
-
口内炎の種類と特徴
-
ヘルペスが原因の口内炎とは
-
口内炎に効く塗り薬とは
-
口内炎を潰すのは良くない
-
口内炎を治す飲み薬とは
-
口内炎に良い食べ物、悪い食べ物
-
口臭が原因で考えられる病気(3)蓄膿症
-
口臭が原因で考えられる病気とは
-
口臭が原因で考えられる病気(9)逆流性食道炎
-
口臭が原因で考えられる病気(1)胃潰瘍
-
口臭の原因
-
口臭が原因で考えられる病気(2)十二指腸潰瘍
-
口臭が原因で考えられる病気(4)扁桃腺炎
-
口臭が原因で考えられる病気(5)糖尿病
-
口臭の改善対策(6)便秘からくる口臭
-
口臭が原因で考えられる病気(6)歯周病
-
口臭が原因で考えられる病気(7)虫歯
-
口臭の改善対策(7)腎臓からくる口臭
-
口臭が原因で考えられる病気(10)うつ