内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
弱酸性のシャンプーは本当に頭皮や髪に優しいのか?

肌と同じ酸性度を保つ弱酸性シャンプーは本当に頭皮のためにいいのでしょうか?ここでは医師の監修の元、弱酸性シャンプーの特徴と性質、頭皮への影響などについて詳しくご紹介します。
弱酸性のシャンプーの特徴
現在、「弱酸性」をウリにしたさまざまなケアアイテムが販売されていますが、洗顔料やボディシャンプーの他に「弱酸性シャンプー」も市販されているのをご存知でしょうか?
弱酸性がウリになる理由は人間の肌や頭皮が弱酸性に保たれているからです。弱酸性の部位を弱酸性のアイテムを使ってケアすることで、刺激が弱まり、肌の健康が保たれると考えられています。弱酸性に保たれている肌や頭皮にアルカリ性や強酸といった酸性度の異なるものを使用すると、肌や頭皮そのものの酸性度が変わってしまうため、それだけで刺激になってしまうのです。
刺激が弱いが洗浄力も弱い
弱酸性のシャンプーは頭皮と同じ弱酸性で作られているので、アルカリ性のシャンプーと比べ刺激が弱く頭皮に優しいシャンプーといえます。しかし、その反面、頭皮と同じ性質を持っているため、毛穴を開かせる力がなく、洗浄力が弱いという点もあります。ただし、汚れがきちんと落ちないというのではなく、あくまで、アルカリ性のシャンプーと比較した場合、性質が頭皮と同じため洗浄力が弱いというだけで、弱酸性シャンプー=汚れが落ちないというわけではありません。
弱酸性シャンプーだから頭皮にいいわけではない
前述したように、人間の頭皮は弱酸性を保っているため、弱酸性のシャンプーは他のシャンプーに比べ、刺激は低いといえます。ただし、刺激が低いからといって、頭皮への負担が軽いわけではなありません。「刺激が低い=頭皮にいい」と思いがちですが、刺激の低さが頭皮にいいとは一概にはいえません。なぜなら、弱酸性と銘打たれたものの中には合成界面活性剤を洗浄成分とした高級アルコール系シャンプーもあるから。いくら刺激の低い弱酸性のシャンプーでも、刺激の強い合成界面活性剤を配合したものであるならあまり意味がありません。
頭皮に必要な常在菌がいなくなる可能性も
酸性の洗浄成分は「逆性セッケン」と呼ばれ、殺菌剤として病院の消毒などに使われるタイプの洗浄成分で、洗浄と名がつくものの、洗浄効果はほとんどなく殺菌効果に特化したもの。弱酸性の洗浄剤はそこまでの強さはないにしても、肌の常在菌に必要以上にダメージを与える可能性は拭いきれません。
このようなことから「弱酸性は肌への負担が大きい」と考える皮膚科医も多く、免疫力の弱まった人が大勢集まる介護センターなどでは、使用されていないといわれています。
本当に見るべきポイントとは
使用する製品が合うのか合わないのかは人によって異なります。刺激が強いといわれている合成界面活性剤が必ずしも頭皮に悪影響を与えるというわけでもなく、肌質によっては、刺激の少ない弱酸性のほうが向いていない場合もあるのです。
現在、合成界面活性剤を洗浄成分とした高級アルコール系のシャンプーを使っていて何のトラブルも起きていない場合は、急に別のものに変えることによってトラブルが発生する場合もありますし、アルカリ性のものを使用したら頭皮に違和感があると思う人は弱酸性のシャンプーが合っているのかもしれません。
弱酸性やアルカリ性、どちらがより頭皮や髪にいいかは製品ではなく、カラダが判断するもの。肌質や頭皮の状態や体調などをチェックし、使い分けることが頭皮や髪を健康に保つためのシャンプー選びには重要なのです。
また、健康な髪と頭皮を維持するためには、どんなシャンプーを使用するかよりも、正しく洗うことが何よりも大切です。どんなによいシャンプーでも間違った洗い方はトラブルの元。頭皮や髪にトラブルが発生した際は、シャンプーを見直すと同時に洗い方も見直すことをおすすめします。
オススメ記事
-
シャンプーに含まれる界面活性剤の働き
シャンプーの洗浄成分として使用されている「界面活性剤」。洗浄力の強さから身体へのダメージが心配される成分ですが、界面活性剤はどのような働きをし、どのような影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修のもと詳しくご紹介します。
-
頭皮湿疹ができたときに選びたいシャンプーとは
頭がかゆい、湿疹ができている、フケが多くなった。その症状は頭皮湿疹かもしれません。頭皮湿疹ができてしまった時にはどのようなシャンプーを使い、どのようなケアを行なうべきなのでしょうか?専門医の監修のもと、頭皮湿疹の改善方法についてご紹介します。
-
フケに効くシャンプー
過剰なフケを抑えるためには、食生活の見直しやストレスの解消など、生活習慣の見直しも大切ですが、やはり、正しいシャンプー選びが、最も重要な要素となります。自分のフケや頭皮の状態をしっかり把握して、自分に合ったシャンプーを選びましょう。
-
薄毛予防にも有効?育毛シャンプーとは
育毛シャンプーとは、育毛や発毛のことを考えて作られたシャンプーのこと。頭皮の環境を整え、髪の毛の生えるベースを作り、育毛剤などの栄養分が最大限発揮されるようにするのが育毛シャンプーの一番の役割です。
-
髪にハリとコシを与えるシャンプーの選び方
シャンプーの成分に「ラウリル硫酸」や「スルホン酸」などが入っていれば、それは頭皮や髪の健康にあまりオススメできません。ハリ・コシのある健康な髪を手に入れるためのシャンプーの選び方を専門家監修のもとで説明します。
-
シリコンはNG?ノンシリコンシャンプーの魅力とは
最近話題となっているノンシリコンシャンプー。そもそもシリコンとは油のことで髪をコーティングし、ツヤのある髪にしてくれますが、表面をコーティングするため、髪のダメージに気付きにくいというデメリットがあります。その為にノンシリコンシャンプーを選びたいのですが、ノンシリコンシャンプーを選ぶ際にも注意が必要です。ここではノンシリコンシャンプーを選ぶ際のポイントを紹介します。
-
自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方
頭皮の悩みは人それぞれ。シャンプーは毎日使うものですので、シャンプー選びはとても大切です。シャンプーは大まかに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3つに分けることができます。今回は自分に合ったシャンプーの選び方をご紹介します。
-
リンスインシャンプーのメリット・デメリット
1990年代前半、シャンプーとリンスが一度にできる「リンスインシャンプー」が登場し、当時とても話題になりました。近年では、その販売本数は減ってきてはいますが、どこのドラッグストアにも必ず置いてあります。「リンスインシャプー」のメリットとデメリットを解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす