足のにおいが気になるとき
その人の体質や、体調により異なると思いますが、足のにおいが気になる状況は、主に以下のような時ではないでしょうか。
- スポーツなど汗をかいた後に、靴を脱いだ時
- 雨が降った際に、靴が濡れその靴を脱いだ時
- 長時間靴を履き続けたあと
上記にあげた例以外にも、人によってさまざまな場面で足のにおいが気になることがあるかと思われます。
においの主な原因は雑菌の繁殖
足のにおいが気になるとき、共通している点として考えられるのは、足が湿っている状況です。なぜ足が湿っている状態だと、普段以上に足がにおうのでしょうか。そもそも足のにおいの原因は、汗や角質と雑菌が反応することによって起きている場合が大半です。足が湿っていると、雑菌が繁殖しやすい状態となります。このにおいの原因である雑菌の繁殖スピートは、温度によって異なりますが、高温多湿状態である靴の中は、雑菌の繁殖には絶好の環境なのです。
雑菌の繁殖には時間も関係しています。靴を履いてすぐはにおわなかったのに、時間の経過とともににおいを感じはじめるのも、そのためだと考えられています。雑菌の繁殖しやすい環境下では、繁殖スピードが増し、においの増加につながってゆくのです。
足のにおいを改善するための大事なポイント
気になる足のにおいの改善方法を、紹介したいと思います。においの改善には、においの元となる雑菌の繁殖を抑えることが大切なポイントとなります。運動や労働で汗を大量にかいたのち、靴を履く場合には、なるべく早く清潔な状態にすることで雑菌の繁殖を防ぐことができます。また、長時間同じ靴を履き続けなければいけない時は、靴下をこまめに履き替え、清潔な状態を保つことで雑菌にとって住みやすい状況を防ぐことができます。
足のにおいのみならず体臭全般に関係することですが、ストレスを溜め込んだ生活や、暴飲暴食または生活リズムの崩れた生活は、老廃物を含んだ汗を大量にかく原因となり、においの増加に寄与するので日頃から規則正しい生活を心がけましょう。
においを抑えるための洗い方
多くの人が足のにおいを取るために、強く洗うことによって汚れが落ち、足のにおいの発生率を低下することができると考えているようですが、間違いです。なぜなら、強く洗うことによって小さな傷を付けてしまうことが有り、その傷に雑菌が住み繁殖を促してしまう環境を作ってしまうことがあるからです。正しい洗い方としては、まずはすぐに洗わずにお湯に浸すことができればしばらく浸します。その後ゴシゴシを洗わずに石けんを泡だてその泡で足全体を優しく包み込むようにして洗います。その際マッサージすると足の疲れも取れ一石二鳥です。
においの原因を減らす正しい靴選び
当然ながらその人の足に合っていない靴は、足にストレスがかかるだけで無く場合によっては足に靴ずれが発生し、雑菌が繁殖しやすい状況を作ってしますので、足のにおいの低下には正しい靴選びは欠かすことはできません。
まずはどのような場所で、どのような状況で履くなどの使用目的を明確にし、目的になった靴選びをしましょう。購入の前に自分の足のサイズを確認しましょう。足のサイズは1日の中で異なるので選ぶのは3時頃がよいとされています。その後以降の点に注意しながら試し履きをしましょう。
1つ目は、自分の足幅に合っているか確認しましょう。最近はインターネットなどを通じて海外のデザイン性重視の製品が多く市場に出回っています。デザイン性がよく自身の足幅に合っていれば問題ないのですが、日本人の足の特性を考えないで作られた商品も多いので購入の際は注意しましょう。2つ目は、足の先が靴の前部に当たっていないか確認しましょう。少し余裕がある程度が最適だと思います。なかなか自分の足に特徴にあった靴を選ぶことは難しいと思いますので、シュー・フィッターなどの専門家のいるお店で購入するのもおすすめです。
普段の生活を見直してにおいの改善を図ろう
足のにおいを気にせずにすこやかな生活を送るために、まずは生活習慣を見直してみましょう。自分の好みな物だけを多く摂ったり、塩分や糖分を多く含んだ料理ばかりを食べるバランスの崩れた食事、または、時間が無いからと食べ物を早く食べる食生活は、においの原因になるので避けるようにしましょう。足のにおいの原因を減らすためにも、適度に運動をおすすめします。定期的に適度な運動をすることによってストレスが和らぎ、体によい、ほどよい疲れが訪れます。これにより、睡眠の質の向上し快眠へ繋がります。
日常生活から自分の生活習慣を見直すことで、体質改善にも繋がり、汗の質の改善を図ることで雑菌の繁殖低下を促します。余裕から生まれた時間でお風呂に入れば、自身の体の清潔を心がけることができますので、足のにおいの低下に繋がります。