美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

睡眠障害とは

更新日:2017.04.28
公開日:2017.04.30
ドクター画像
この記事の監修者
ベスリクリニック 院長 田中伸明

睡眠に問題が生じるのは不眠症だけではありません。不眠症以外にも睡眠障害をともなうさまざまな病気があることがわかってきています。睡眠障害の種類や主な症状、治療や予防の方法について、ドクター監修の記事で解説します。

睡眠は、心身の疲労回復や免疫機能の強化など、さまざまな役割を果たす重要なものです。睡眠障害は、睡眠の質を低下させ心身の健康に少なからぬ影響をおよぼします。ここでは、睡眠障害の種類や治療法などについて解説します。

睡眠障害とは

睡眠障害は、睡眠になんらかの問題が生じている状態のことです。不眠だけではなく、日中の強い眠気や、睡眠中に起こる病的な行動、睡眠リズムの乱れなど多くの症状が睡眠障害に含まれます。

近年、日本では成人の約5人に1人が睡眠に関わるなんらかの悩みを抱えているといわれています。睡眠障害は、心身の不調を招いて日中の生活に支障をきたすのみならず、生活習慣病やうつ病などのリスクを高める可能性があることも指摘されています。

睡眠障害の種類と症状

睡眠障害には、不眠症をはじめとする多くの病気があり、それぞれ原因や治療法が異なります。睡眠障害の主な種類は次のとおりです。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まる、もしくは、浅くなることがある病気です。家族など他の人に睡眠中の無呼吸やあえぎ呼吸を指摘されることで症状に気づくケースが多くみられます。本人に自覚される寝つきの悪さはないものの、熟睡感に乏しく目覚めがスッキリしなかったり、日中に強い眠気が生じて集中力が低下したりすることがあります。

呼吸が止まることで睡眠が分断されるために、日中の生活に支障が出るだけでなく、睡眠中に低酸素状態となることが繰り返され長期間にわたると、不整脈や高血圧症、虚血性心疾患などを引き起こすリスクが高くなるといわれています。

過眠症

夜間は十分に眠れているにもかかわらず、日中に耐え難いほどの強い眠気が生じる病気です。過眠症には、激しい驚きや大笑いなど強い感情の動きが起こることで瞬間的に体の力が抜けてしまう脱力発作があるナルコレプシーや、夜間は熟睡できるにもかかわらず目覚めが悪く日中も眠気やだるさが長く残る特発性過眠症など、いくつかの種類があります。

むずむず脚症候群

寝る前になると下肢を中心に耐え難い不快な感覚が生じ、じっとしていられずに眠れなくなる病気です。症状は夕方から夜間に悪化し、むずむず、痛がゆい、ピリピリ、虫が這う感じ、などと表現される不快な感覚が起こるために脚を動かしたくなり、動かすと不快感が軽くなる特徴があります。周期性四肢運動障害を合併することが多くみられます。

周期性四肢運動障害

睡眠中、周期的に脚がピクピクと痙攣して動く病気です。短い痙攣がくり返されるために睡眠が妨げられ、不眠や日中の眠気を引き起こします。むずむず脚症候群と一緒に生じることが多いといわれています。

睡眠時随伴(ずいはん)症

睡眠中に寝ぼける行動が起きる病気です。レム睡眠中に起きるものとノンレム睡眠中に起きるものとがあります。

レム睡眠中に起きるものには、レム睡眠行動障害があります。通常レム睡眠中には夢を見ることが多いものの身体が動くことはありませんが、レム睡眠行動障害では夢と関連した激しい寝言や異常行動が起こります。

ノンレム睡眠中に起きるものには、一般に夢遊病と呼ばれる睡眠時遊行症や、夜驚症(やきょうしょう)と呼ばれる睡眠時驚愕(きょうがく)症があります。これらの多くは小児にみられます。

概日(がいじつ)リズム睡眠障害

私たちの睡眠や覚醒のリズムは、脳にある生体時計によってつくりだされています。その生体時計のリズムがずれてしまい、社会生活に合わせられなくなる病気です。概日リズム障害には、明け方近くにならなければ寝つけず、昼過ぎでないと起きられなくなる睡眠相後退型や、就寝時間と覚醒時間とが毎日およそ1時間ずつ遅れていく非同調型があります。本人に起きようという強い意志があっても自分の意志では起きられないという特徴があります。

不眠症

不眠症状がつづき、日中の生活にも眠気や倦怠感、集中力の低下などの心身の不調が現れる病気です。不眠の症状には、寝つきが悪い、睡眠中夜間に何度も目が覚めてしまう、起きる予定よりもかなり早い時間に目覚めてしまう、熟睡できず目覚めたときにスッキリとしない、などのものがあります。

睡眠障害の原因

睡眠障害の原因には、生活習慣や睡眠時の環境によるもの、病気によって生じているもの、薬や飲食物による影響で起こるもの、などさまざまなものがあります。何か1つの原因によって引き起こされることはまれで、いくつかの要因が複合的に重なって生じることが多くみられます。

睡眠障害の治療

睡眠障害は、それぞれの病気によって治療法が異なります。過眠症や睡眠時随伴(ずいはん)症、むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害など多くの場合、睡眠衛生を含めた生活指導とともに、薬物療法が行なわれます。

睡眠時無呼吸症候群では、症状の重さによって治療法が異なりますが、主に鼻CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)や口腔内装置(マウスピース)などが用いられます。睡眠時無呼吸症候群の大きな原因のひとつに肥満があげられますが、肥満がみられる場合にはダイエットによる体重減量が治療に加えられることもあります。

概日(がいじつ)リズム睡眠障害には、光治療とも呼ばれる高照度光療法が有効とされ、治療に多く用いられています。高照度光には、ずれてしまった生体リズムを変えて整える働きがあります。

不眠症に対しては、生活指導とともに、必要と判断される場合、不眠の症状に応じて睡眠薬を用いた薬物療法が行われます。不眠を生じやすい生活習慣や考え方のクセを見直し改善するのに役立つといわれている認知行動療法がとられる場合もあります。

睡眠障害の予防

睡眠障害の予防には、症状の徴候がみられた場合に早めの対処を行なうことに加えて、睡眠衛生についても見直し、必要な改善を行なうことが大切です。以下の点についてチェックし、不眠につながり得る要素があれば改めるようにしましょう。

睡眠環境

寝室の環境は睡眠に適した状態になっているか(明るさ、騒音、温度、湿度、寝具が身体に合っているか、など)

睡眠習慣

就寝時間や起床時間、睡眠前後に行っている習慣的な行動などは、質の高い睡眠のために適切なものか(布団に入る時刻や布団から出る時刻、寝る前や寝るときに習慣的にしていること、昼寝の習慣の有無や長さ、など)

刺激物の摂取

質のよい睡眠の妨げとなる刺激物を含んだ飲食物を摂る習慣があるか(喫煙によるニコチンの摂取、飲酒によるアルコールの摂取、コーヒー・紅茶などによるカフェインの摂取、など)

オススメ記事

スキンケア基礎講座