内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
熱中症によって後遺症が残る場合がある

一度、熱中症に罹ってしまうと、その後も後遺症に悩まされることがあります。これは、熱中症により崩れてしまった体内の様々な機能のバランスが整うのに、ある程度の時間がかかるからです。少し休んで症状がよくなったと思っても、その後2週間〜1ヶ月は完治したとは言えない状態であることが多いのです。
熱中症は後遺症が残ることがある
一度、熱中症に罹ってしまうと、その後も後遺症に悩まされることがあります。これは、熱中症により崩れてしまった体内の様々な機能のバランスが整うのに、ある程度の時間がかかるからです。少し休んで症状がよくなったと思っても、その後2週間〜1ヶ月は完治したとは言えない状態であることが多いのです。
もちろん、後遺症とは言っても、一生続くものではありません。体内のバランスさえ元に戻れば、後遺症も自然となくなります。もし早く後遺症を治したければ、とにかく安静にしていることです。また、この期間は通常より熱中症に罹りやすいので、絶対に無理はしないようにしてください。
熱中症の後遺症:頭痛や耳鳴り、食欲不振
熱中症の後遺症としては、まず、頭痛や耳鳴りが続くことがあります。これは、熱中症によって、体温調節を司る自律神経のバランスが崩れてしまったためです。
自律神経は交感神経と副交感神経という、2つの神経がバランスを取り合っています。体温が上がると交感神経が緊張し、血管を収縮させて血流を減らして、体温を下げようとします。逆に体温が下がると、副交感神経が血管の収縮を弱め、血流を増やして体温を上げてくれるのです。
熱中症に罹ると、この自律神経のバランスが崩れた、自立神経失調症の状態になります。自律神経は体の様々な働きをコントロールしていますので、バランスが崩れることにより頭痛や耳鳴り、食欲不振といった症状が現れてしまうのです。
熱中症の後遺症:関節や筋肉の痛み、だるさ
熱中症により体温が異常に高い状態になると、筋肉が損傷を受け、筋肉中の「ミオグロビン」という物質が血中に遊離します。このミオグロビンは、血液から酸素を受け取り、筋肉に渡すという重要な役割を担っています。
筋肉中のミオグロビンが少ない状態になると、筋肉に酸素が行き渡らない状態になってしまいますので、関節や筋肉の痛み、体のだるさといった症状となって現れてしまうのです。
重度の熱中症に罹ってしまうと深刻な後遺症が残ることも
上記の2つは、無理をせず安静にしていれば、体の治癒能力により自然に体のバランスが元に戻ります。しかし、意識がなくなるほどの重度の熱中症に罹ってしまうと、一生残るような深刻な後遺症が残ってしまうことが少なくありません。
熱中症が重症化すると、血液に異常をきたし、腎不全や脳出血、重度の意識障害などが起こります。これらは、完全に組織が破壊されてしまった状態ですので、自然治癒では治りません。熱中症は重症化する前に気づき、適切な休息や処置を行う必要があるのです。
オススメ記事
-
熱中症とは
熱中症とは、日本医師会雑誌によれば、「暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称」と定義づけられています。わかりやすく言えば、室内・室外問わず、暑いところにいることにより何らかの体の不調が出ることです。
-
熱中症の症状〜寒気〜
熱中症の症状として、意外と知られていないのが「寒気」です。暑いのに寒気がするというのは、異常な感じがするかもしれませんが、実際に、熱中症で寒気を感じたら要注意です。一歩間違うと、手遅れになってしまう可能性もあります。
-
熱中症対策に有効な食べ物とは
熱中症は気温の高い場所をできるだけ避けることも重要ですが、体の水分や塩分・ミネラルが失われないよう、食事で体の内部から対策をすることも大切です。ここでは、熱中症で失われやすい栄養素を、効率よく摂取できる食べ物を紹介していきます。
-
SPF とPAってなんですか?
日焼け止めには、さまざまな種類があるので、どれを選んで良いかわからないという方も多いかもしれません。そこで今回は、日焼け止めによく記載されている「SPF」と「PA」という指標が何を表しているのかを解説していきます。
-
熱中症にかかった場合の応急処置
もし一緒にいる人が熱中症に罹ってしまったら、迅速な応急処置が必要です。意識障害など、少しでもおかしいな、と思うところがあれば救急車を呼ぶべきですが、それでも救急車が到着するまでの間、現場でできることがあります。
-
晴れの日だけじゃなく、曇りの日も紫外線対策を
紫外線の対策は、日差しが強い夏場の晴れた日にだけ行えば良いと思っている方が多いかもしれませんが、実はそうではありません。今回は、天気や時間帯、季節による紫外線量の変化をご紹介していきます。
-
熱中症の症状〜下痢〜
熱中症の症状としては、めまいや頭痛、吐き気や嘔吐、こむら返りなどが有名ですが、実はその中に下痢の症状もあります。お腹を冷やしているわけでもないのに、なぜか食後に下痢になる…そんな時は、熱中症が疑われる場合もあります。
-
この時期に怖い熱中症の症状〜発熱〜
熱中症の症状が進むと、体温調節機能に異常が出てきます。こうなると、非常に危険な状態で、一刻も早い医療機関での治療が必要になります。体が熱いのに汗をかいていない、という症状が認められれば、躊躇せず119番に電話をかけましょう。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす