内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
SPF とPAってなんですか?

日焼け止めには、さまざまな種類があるので、どれを選んで良いかわからないという方も多いかもしれません。そこで今回は、日焼け止めによく記載されている「SPF」と「PA」という指標が何を表しているのかを解説していきます。
日焼け止めの正しい知識を身につけよう
紫外線対策と言えば真っ先に思いつくのが「日焼け止め」。でも、皆さんは日焼け止めに表示されている「SPF」や「PA」という言葉の意味をきちんと理解していますか?
「数値が高いものさえ選んでおけば大丈夫」と考えている方も多いかもしれませんが、紫外線防止効果が高い日焼け止めは、肌への負担も大きくなるので、必要以上に数値が高いものを日常的に使うのは、あまりオススメできません。自分の生活スタイルに合った日焼け止めを選べるように、正しい知識を身につけていきましょう。
SPFはUV-Bを防ぐ効果の指標
地上に届く紫外線は、「UV-A(A波)」「UV-B(B波)」の2種類です。肌が日焼けして赤くなるのはUV-Bによるもので、UV-Bのエネルギーは強いので、日焼けや炎症など、すぐに目に見える形で肌への影響が表れ、シミやソバカス、皮膚がんの原因にもなります。しかし、波長が短く遮られやすいので、肌の表面にまでしか届きません。
このUV-Bを防ぐ効果の指標が「SPF」で、日焼けによって皮膚が赤くなり始めるまでの時間を何倍に延ばすかを表しています。具体的には、「SPF1」は20分と言われているので、例えば「SPF25」なら20分×25=500分(8時間)という計算になります。最近では、数値がとても高いものも多く見られますが、日常生活ではSPF15〜25程度、強い日差しの下での屋外活動でもSPF30程度で十分だと言われています。
PAはUV-Aを防ぐ効果の指標
一方UV-Aはエネルギーが弱く、すぐに見える形での肌への影響は、あまりありません。しかし波長が長いので、雲やガラスなども透過し、肌の奥深くにまで到達します。UV-Aはじわじわと肌にダメージを与え、しわやたるみなど、肌の老化を招きます。
このUV-Aを防ぐ効果の指標が「PA」でUV-Aに当たったときに、すでに皮膚にあったメラニン色素が酸化して、皮膚がわずかに黒く変化する「即時型黒化」という現象を起こすまでの時間を何倍に延ばすかを表しています。
現在は、「PA+」「PA++」「PA+++」「PA++++」の4段階があり、「+」の数が増えるにつれ、UV-Aの防御効果が高くなります。PAの数値は4段階しかないので、SPFに比べると大まかな印象がするかもしれませんが、これは即時型黒化そのものに個人差があり、時間や量ではっきりと計測するのが難しいからです。日常生活ではPA++、強い日差しの下での屋外活動ではPA+++の日焼け止めが適していると言われています。
オススメ記事
-
熱中症にかかった場合の応急処置
もし一緒にいる人が熱中症に罹ってしまったら、迅速な応急処置が必要です。意識障害など、少しでもおかしいな、と思うところがあれば救急車を呼ぶべきですが、それでも救急車が到着するまでの間、現場でできることがあります。
-
熱中症によって後遺症が残る場合がある
一度、熱中症に罹ってしまうと、その後も後遺症に悩まされることがあります。これは、熱中症により崩れてしまった体内の様々な機能のバランスが整うのに、ある程度の時間がかかるからです。少し休んで症状がよくなったと思っても、その後2週間〜1ヶ月は完治したとは言えない状態であることが多いのです。
-
普段からできる紫外線対策とは
紫外線は真夏の炎天下だけでなく、1年を通して毎日地上に降り注いでいるため、男性でも日常的に紫外線対策をしていくことが大切です。そこで今回は、男性でも普段から取り入れやすい紫外線対策の方法をご紹介していきます。
-
正しい熱中症対策
一緒にいる人が熱中症になってしまったとき、また、自分が熱中症になってしまったときに、即座に正しい熱中症対策を施せるように、熱中症の症状と、その症状に合わせた対策をしっかりと把握しておきましょう。
-
紫外線が目に与える悪影響とは
UV対策というと、肌のことだけを考えがちですが、じつは紫外線は目にも悪影響を及ぼしています。そこで今回は、紫外線が関係していると考えられている目の病気を、急性のものと慢性のものに分けてご紹介していきます。
-
晴れの日だけじゃなく、曇りの日も紫外線対策を
紫外線の対策は、日差しが強い夏場の晴れた日にだけ行えば良いと思っている方が多いかもしれませんが、実はそうではありません。今回は、天気や時間帯、季節による紫外線量の変化をご紹介していきます。
-
熱中症にならないための正しい水分補給の仕方
熱中症には水分補給!これは誰しもが知っていることだと思います。しかし、熱中症にならないためには、どういう風に水分を補給するかも重要です。ただ水を飲んでいるだけでは、逆効果になってしまうことも少なくありません。
-
熱中症の治療方法
意識がはっきりとしていれば、現場での応急処置で症状が回復することがほとんどです。しかし、軽度でも意識障害が見られる場合は、医療機関での治療を受けることが必要になります。ここからは、医療機関でどのような治療方法が行われるのかを解説していきたいと思います。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす