熱中症の症状とは
更新日:2017/06/07 公開日:2014/08/26
熱中症の症状の分類方法とは
かつて、熱中症は症状で分類されていましたが、現在は重症度で計られるようになりました。※環境省の定めた「熱中症環境保健マニュアル」によると、重症度による分類にはI度(軽症)〜II度(中等症)〜III度(重症)まであり、II度以上の症状は医療機関による治療の必要があります。
この分類は、具体的な治療の必要性をより明確にするためなのですが、医師でない人が判断する時は、「意識がはっきりしているかどうか」のみを基準に判断するべきです。少しでも意識がおかしいと感じたら病院へ、意識がなければ躊躇せず救急車を呼びましょう。
しかし、熱中症の症状を知っておくことは、もし誰かが熱中症に罹ってしまった場合の状況判断をするのに役立つこともあるでしょう。ここでは、重症度による熱中症の分類の具体的な症状について解説していきます。
I度(軽症)
I度は、熱中症の初期症状です。もしこれらの症状が現れたら、すぐに涼しい場所へ移動して休憩を取り、水分補給を行いましょう。症状が改善しない、または悪化するようなことがあれば医療機関へ搬送します。
・めまい、立ちくらみ、失神
脳への血流が、瞬間的に十分でなくなることにより起こります。かつての症状による分類では「熱失神」と呼ばれていました。体温は通常であることが多いですが、発汗や徐脈(脈が遅くなること)が見られることがあります。めまいや一時的な失神があっても意識がはっきりしていれば現場で様子を見ますが、少しでも意識がおかしいと感じたら病院へ搬送しましょう。
・筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)
発汗により、塩分が失われることで起こります。かつては「熱けいれん」と呼ばれていました。発汗後に水分だけを補給し、体の塩分やミネラルの濃度が薄くなってしまうことでも起こるので、熱中症の時の水分補給にはただの水ではなく、ナトリウムやカリウムが含まれているスポーツドリンクで行うとよいでしょう。
II度(中等症)
II度は、軽い意識障害が認められ、医療機関による治療が必要な状態になります。車やタクシーで病院へ搬送しますが、もし移動手段が用意できなければ、悪化する前に救急車を呼びましょう。
・頭痛、吐き気、嘔吐、体の疲労感
これらの症状と、I度の症状が合わせて起こることもあり、体がぐったりする、力が入らないなどの症状が見られるため「熱疲労」とも呼ばれていました。発汗量が異常に多い、体温が上がり顔や体が赤く火照っているなどの症状が見られることも多いです。
III度(重症)
III度は、明らかな意識障害が認められる状態です。意識がおかしい、意識がないといった症状があれば、迷わずすぐに救急車を呼びましょう。
・意識障害、全身のけいれん、手足の運動障害、高体温
呼びかけに対する反応がおかしい、またはない、全身がけいれんしている、まっすぐ歩くことができないなどといった症状が認められる場合、熱中症がかなり進み危険な状態です。かつては「熱射病」と呼ばれていました。体が異常に高体温になっていることも多く、触ると熱い感触があります。
同時に肝機能異常、腎機能障害、血液凝固障害が起きていることもありますが、こちらは医療機関での採血により判断されるものです。一刻も早く病院へ搬送し、命を守る行動を心がけるようにしましょう。
※こちらは「医師でない人が判断する際の基準」であり、医師の診断とは異なる場合があります。